表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アマルナへの扉  作者: 田丸 彬禰


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

94/129

アクエンアテンのふたりの娘 Ⅳ

もちろんメリトアテンタアシェリトとアンケセパァテンタァシェリトの称号はふたりがメリトアテンとアンケセパァテンの娘であることを示しています。

ですが、母親のキヤは残し、娘の名を削り落とす理由として養子説は十分に納得できるものではないかと思います。


最後にもう一歩、話を進めます。


もちろんそれはふたりが養子になったのかということです。


一番簡単な理由かつほぼそうだと思われているのが、キヤの死ということになります。

母親が死んだ王の娘を年長の娘たちが引き取るということです。


そして、キヤの死亡した時期ですが、多くの専門家はアクエンアテンの治世十年前後としています。

たしかにキヤの名前がアクエンアテンの治世九年から十年に変更になったアテン神の名前のうち、前期名と呼ばれる以前の名前とともにしか現れていないというのは事実です。

ですが、キヤの娘を養子としたアクエンアテンの娘のひとりが次女ではなく三女であったことから、この時点で次女は死亡していたとも考えられ、アクエンアテンの治世十二年にものを描いたとほぼ確定できるレリーフに次女メケトアテンが登場していることから、キヤの死はそれ以降と考えることもできます。

アテン神前期名とともにしかキヤの名前が見つかっていないのは、キヤに属する建造物はアテン神後期名が使用された時期につくられなかったという説明でカタがつけられるので、とりあえずキヤの死亡時期については再検討が必要になるのではないかと思われます。


それから、もうひとつ。

これは根拠が非常に薄いものなので、私個人の妄想の類と思っていただいて結構なのですが、メリトアテンタアシェリトとアンケセパァテンタァシェリトは、アクエンアテンの五女ネフェルネフェルウラーと六女セペテンラーと同一人物説を提案したいと思います。

もちろん、彼女たちの母親は正妃ネフェルティティと肩書にありますが、メリトアテンタアシェリトとアンケセパァテンタァシェリトの肩書が偽りであった場合、この可能性もあると考えます。

一応根拠、というか、根拠らしきものを述べておけば、長女から四女までの名前には入っていたアテンがネフェルネフェルウラーと六女セペテンラーには入っていないこと。

つまり、正妃の娘と副妃の子供に差をつけたのではないかというものです。

ただし、これは六人の娘が揃ったレリーフの存在と矛盾する主張になりますので成り立たない可能性が高いです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ