表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アマルナへの扉  作者: 田丸 彬禰


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

79/129

王墓から見る第19王朝末期の混乱 ①

最初に言っておけば、今回の話は少しだけ予備知識がないと楽しめないかもしれません。


第19王朝。

その始祖を誰にするかということについてはいくつかの意見があるわけですが、今回はラムセス1世とします。

2年後、息子セティ1世が王位に就き、15年ほどの治世が続きます。

続いて登場するのが、有名なラムセス2世。

彼の長い治世期間のおかげで、本来の後継者になるべき息子たちは次々になくなり、13人目の息子であるメルエンプタハも王位に就いたときには相当の歳になっていたとされています。

当然その治世年数も長くはなく10年ほどだったとされています。

ですが、ここまではそれなりに正しく王位が継承されました。

そう。

問題はここからで、今回のお題もここからのものとなります。


第19王朝第五代目の王から終焉までをまず語っておけば、アメンメス、セティ2世、シプタハ、タウセルト女王となります。

そして、王墓は、王家の谷、第10号墓、第13号墓、第47号墓、第14号墓となります。

ついでに言っておけば、王家の谷の墓番号はその治世時期とは関係ないものです。

発見順に番号が振られたと書かれている資料もありますが、正確にいえば、これは誤りです。

発見順になったのは65基の後半部分についてのみであり、前半については、入口から順に番号が振られています。

どこまでがそうなのか、興味のある方は王家の谷の平面図などで確認されることをお勧めします。


さて、本題となるわけですが、結構長くなりそうなので、とりあえず今回はここで終わりにして、次回は予備的な説明なしでひたすら本題に行きたいとおもいます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ