表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アマルナへの扉  作者: 田丸 彬禰


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

68/129

埋もれた謎のピラミッド

先日、別エピソード「吉野ヶ里遺跡の空振りについて」を書く際に、読み返したゴネイム氏の「埋もれた謎のピラミッド」ですが、ここに興味深いものがあったので書きたいと思います。


実はこの本の中でゴネイム氏は「ウセルカラー王」のピラミッドについて言及している部分があります。


実はこのウセルカラー王は、いわゆる「消されたファラオ」の資格を持つひとりとなります。

簡単に説明しておけば、第6王朝テティ王に次ぐ第二代王として即位するのですが、その痕跡はほとんどありません。

それにもかかわらず、アクエンアテンやツタンカーメン、それにハトシェプスト女王のような正真正銘の「消されたファラオ」とは違い、単なる資格持ちで済んでいるのは、アビドスの王名表にしっかりと名前が記されているからです。

では、「消されたファラオ」ではないだろうと思う方もいでしょうが、この王はそれにふさわしい業績を残しています。


王の暗殺。


もちろんこれが事実かはわかりませんが、一応専門家のいうところの定説によれば、ウセルカラーは父王を暗殺し、即位したものの、次王となるぺピ1世によってあっという間に排除されたということになっています。

当然記念建造物はなく、その墓であるピラミッドも見つかっていません。

ですが、ゴネイム氏の「埋もれた謎のピラミッド」では、そのピラミッドの位置を示しています。

まあ、現在は示された位置にあるのは第13王朝のピラミッドなので、単なる間違いだろうなのかもしれませんし、現在でも所有者が確定しないそれをウセルカラーのものと推測半分で書いたという可能性もあります。

ですが、そう書いたからにはそう思える何かがあった可能性もあります。

残念ながら、それ以上は深掘りできませんが。


それから、ついでにもうひとこと。

以前は、「埋もれた謎のピラミッド」のような本の翻訳も盛んにおこなわれていましたが、最近はまったく、とは言いませんが本当にないです。

代わりに出版される日本のエジプト学者の著作はどれもこれも同じ。

通史的なもの。

旅行記崩れ。

初心者向けのガイドブック。

たまに翻訳本が出ると、これが原書の一桁高い高級品に化け、五桁のものも珍しくない。


いかんですね。

ほんとうに。


誰か病的なエジプトの遺跡好きでも満足するような本を書いてくださいませ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ