表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/126

ツタンカーメンは本当に無名のファラオだったのか?

ぼんやり眺めていた某サイトでこのようなお題が提示されていました。


ツタンカーメンは無名のファラオだったということなのだが、どの程度認識されていたのか?


確かにツタンカーメンを扱う多くの本でツタンカーメンは無名だったと書かれています。

そして、それは現代だけではなく、古代においても同じで、そのため王墓入口に墓職人の小屋が建てられたのだということが書かれていたりします。


多少たりともツタンカーメンについて興味を持って調べるとこの種の話が出てきます。

そして、これは本やネットだけではなく、エジプト学者の口からも同様のことが語られるので多くの方はこれが真実だと思ってしまうわけです。


ですが、ハッキリ言って、これは大きな間違いです。

このような話をしているエジプト学者は、一般の人が知る「定説」に合わせているのでなければ、あきらかな勉強不足といえるでしょう。


これについてはそのうちまとめて説明しますが、古代の人にも忘れられていたかについてだけ述べておけば、それはどの階級の者を対象にしているかにもよりますが、支配階級について言えばノー。

それはマネトの記述にアクエンアテンなどともに登場することがその証明となります。

以前書いた王名表を扱ったエピソードでも述べましたが、アビドスの王名表が唯一無二の正統なものと思わないほうがいいのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ