表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/125

ツタンカーメンの本当の墓はどこかを考える ③

一応、自説の根拠を示しておけば、キーになるのは治世期間が二年とされるラムセス一世の王墓である「王家の谷第十六号墓」です。

治世期間のすべてを使用すればこの程度の規模の墓が造営できることを示しています。

それを踏まえてアイの墓「王家の谷二十二号墓」を見ると規模はほぼ二倍。

そして、アイの治世期間はラムセス一世の二倍の四年。

つまり、アイの治世期間でもこの墓は完成できるというわけです。

もし、本当にツタンカーメンが自身のための墓として「王家の谷二十二号墓」を考えていたのなら、場所の選定をしただけか本当に造営が始まったばかりということになります。


せっかくですからラムセス一世王墓とツタンカーメン王墓の比較もしておきましょう。

ツタンカーメン王墓はラムセス一世王墓の半分からせいぜい三分の二の大きさ。

最初から造営を開始したものであれば、一年程度ということになります。


この状況だけから考えれば、たしかに専門家が説く、「ツタンカーメンが非常に若かったので臣下が王墓造営をおこなわなかった」という話も納得できそうな気もします。


ですが、それはツタンカーメン王墓だけを見た場合です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ