第4話 本たちのように大切に
名前も覚えてない推しのために頑張るというのは動機としては弱いかもしれない。
でも、私は彼らの生きてきた歴史がおざなりに扱われている事態そのものに思うところがあった。
そしてなにかを調べたり、書いたり、それらを纏めたりすることが好きな自分には『記録官』という役職はとても合っているように感じられたのよ。
その第一歩を踏み出すために、まずはアズラニカに許可を取ろうと思ったのだけれど――現在、彼はじつに忙しい。
ただ今後行なうことになるであろう結婚式の話をするため仕事が終わった後に部屋まで来てくれるそうなので、その時に話すことにした。
それまで可能な限り書庫の書物を整理しながら状態を確かめたものの……。
日焼け!
虫食い!
落丁!
破損!
カビ!
水濡れ跡!
その他諸々、大切にされていない書物の特徴のオンパレードで立ち眩みがしたほどだった。
日焼けまではギリギリわかるけど、他は早めになんとかならなかったのかしら。
落丁なんて雑な修繕跡があったから、製本過程のミスっていうより『元々紐で纏めてあったものが解けたから慌てて修繕したら抜けてました!』って感じだわ。
リツェも現状がはっきりするにつれて表情が強張っていた。
彼も本を管理している者のひとり。
きっとこういう扱いをされている本を見るのは本望じゃないんだろう。
最後にはリツェもメルーテアも一緒になって本を整理してくれた。
とりあえず破損が酷いもの、そこまでではないけれど修繕が必要なもの、読めるが写しを作っておいたほうがいいもの、比較的良好なもの、完全に破棄するしかないものに分け、良好なものは五十音順に本棚へと収めておく。
虫除けは後日リツェが図書室で使用しているものを持ってきてくれるそうだ。
書庫にも一応虫除けらしきものは置いてあったのだけれど、どう見ても期限切れだったのよね……蜘蛛の巣まみれだったし……。
(もし記録官になる許可が下りなかったとしても、ある程度の復旧と今後の管理の徹底は約束してもらいましょう。うん、必ず。絶対に)
来て早々図々しいものの、これは致し方ない。
そもそも城の書庫の管理が杜撰っていうのもどうかと思うし。
そうあれこれ考えている間に時間は経ち、選別は――三割ほど進んだ。
まだ選別なのに進みが遅いのは書庫が思っていたより広かったのよね。
まったく手の届いていない奥のほうがどうなっているのか考えるだけでも鳥肌が立つけれど、地道にやっていくしかない。
昼食を終え、そしてあれよあれよという間に夕食の時間になり、今日は作業を切り上げることになった。
ファルマにいた頃より明らかに時間が経つのが早いわ。
それだけやり甲斐があることだってことにしておきましょう。
リツェは図書室の管理もあるため、明日は手伝えないという。
代わりの人が来るらしいけれど力持ちだといいな、と思いながら私は自室でアズラニカが来るのを待った。
そう、アズラニカの仕事はこんな時間にまでずれ込んでいた。
恐らく書庫の件も報告が行っているはずだ。
ただ私が記録官になりたいという話は自分からしたかったので、リツェとメルーテアには口留めをしておいた。
……が、一日中延々と書庫に籠っていた私の姿は結構な人数に目撃されたため、アズラニカには予想くらいはされているかも。
あの放置っぷりを見る限り、今まで記録官以外が書庫に興味を持つことはほとんどなかったようだから。
するとそこへノックの音が聞こえてきた。
入るよう促すと息を切らせたアズラニカが現れる。
しかもちょっと小走りに急いできた、というレベルじゃない。肩で息をしながら汗を流している姿はマラソンでもしてきたんじゃないかと思うほどだった。
「ッ……すまぬ、ゼシカ。仕事に時間をかけすぎてしまった……! 待ちくたびれただろう、だがどうか嫌わないでくれ!」
「か、開口一番フルスロットルですね」
「ふるすろ?」
「いえ、こっちの話です」
咳払いをし、アズラニカにイスを勧めて向かい合って座る。
よほど慌てていたんだろう、髪の所々がハネていた。
どんな動きをしたのか長く伸びた角にまで絡まっている。――それもこれも私のために急いだのが理由なのよね。
昨日はアズラニカのことを『チョロい人』なんて思ってしまったけれど、どっちかというと可愛い人って分類かもしれない。
でも和んでいる暇はないわ。
時間は有限、早く伝えたいことを話さないと。
「結婚式の話の前に話したいことがあります」
「うむ、書庫の件か?」
「……! 話が早いですね」
内心ほっとしつつ頷き、私は書庫とそこに収められた本の状態、歴史を大切に思っていること、そしてこれからの本の扱いに関することを言い並べていく。
そして。
「私は過去にあったという記録官という役職に就きたいんです。あなたの妻になるという立場上難しいかもしれませんが、どうか考えてはもらえませんか」
――今、一番伝えたかったことを口にした。
もしアズラニカが頷いてくれなくても、書庫の本は今より良い扱いにしてもらう。
自分の代わりに記録官を据えてほしいところだけれど、この際きちんと管理してくれる人だけでもいいわ。
そう改めて決意しながら返事を待っていると、アズラニカは一拍置いてから私に問い掛けた。
「それがゼシカのやりたいことなのだな?」
「はい」
「もし他の選択肢があってもそれを選ぶか?」
「はい、……使命感だけでなく、私の気質にも合ったものなんです」
信じてもらえるかわかりませんが、と付け加えるとアズラニカは魔王とは思えない優しい笑みを浮かべ、私の手を握って言う。
「ならば許可しよう」
「! 本当ですか!? ありがとうございます!」
「私もあの部屋は気になっていた。……他の者はただ単に忌避しているようだったが、私は子供の頃に父からあの部屋には入るなと言われていてな」
アズラニカの父、ということは先代の魔王ってことかしら。
聞けば彼の父はアズラニカを自由にのびのびと育てたけれど、昔から「あの書庫には絶対に入るな」と口酸っぱく言い含めていたらしい。
しかし書庫に危険なものが収められているという記録はなく、アズラニカはずっと不思議だったそうだ。
魔族にとって歴史書が学生時代の日記みたいな感覚なのなら、息子に自分の若い頃の日記を見られるのが嫌だったとかそういう理由なのかも……?
私もさすがに日記は見られたくないわ。親族なら尚のこと。
しかしアズラニカの父は百年ほど前に亡くなっており、今では真意を訊ねることもできないらしい。
「父が亡くなってしばらく経った。私も……もうあの部屋を避ける必要もあるまい」
「なるほど……」
「と、いうわけで。明日は私も同行するぞ、ゼシカ!」
「なる、……ほど!?」
満面の笑みを浮かべてそう言い放ったアズラニカにぎょっとする。
「お、お仕事は大丈夫なんですか!? 今日もずっと缶詰だったじゃないですか!」
「書庫の話とお前の様子を聞いてからずっと考えていたのだ。手伝いたいと。そして一緒にいる時間を延ばしたいと。そのために明日の分の仕事も片付けておいた」
「そのせいでこんなに遅くなったんですか!?」
「如何にも」
明日発生し、明日中に処理しなくてはならない仕事はその場でこなす、とアズラニカは言ってのけた。真剣と書いてマジと読まなきゃいけないタイプの表情だ。
ベタ惚れの力って凄いのね……。
「……というかもしかして、リツェが言っていた代理の人っていうのは」
「私だ。詳しいことは奴には話していないが」
知ってたらあんなさらりと言わなかったでしょうね、多分。
とりあえず、うん、力仕事は任せられそうだわ。
そう前向きに考えることにして、私はアズラニカを見た。書庫の整理が捗るだけでなく……良い機会かもしれない。
(私はもっと彼のことを知るべきだし)
最初はファルマから逃れるために利用した。
ゲームの中の魔王アズラニカのことは知っているけれど、実際に目の前で生きて喋っている彼には心がある。
少なくとも嫌いではない、ということだけはわかったけれど――私もこの人を好きになれるよう努力をするべきだわ。
これから本当に結婚をするなら尚更よ。形だけの家族にはなりたくない。
ファルマの家族はまさに形だけだったもの。
それに、アズラニカの想いは私の思っていた以上に純粋で、絶対に踏みにじっちゃいけない大切なものだったから。……あの本たちのように。
「ええ、わかりました。明日は頼りにしてますね、アズラニカ」
私が笑ってそう言うと、アズラニカは端正な顔に嬉しげな笑みを浮かべて頷いた。