表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
まつりの剣 [転生・真紀元年・刀剣乱世英傑譚]  作者: 未来乃メタル
第一章 祭刀(さいとう)家
2/23

〈その1〉父の仕事


「行ってきます」


「いってらっしゃい、お嬢」


 爺やこと、犬山剣次郎に見送られて、まつりは家を出た。

 家といっても、広大な屋敷である。漆喰塗りに瓦屋根の装飾を施した白壁は、数十メートル先の道の角まで続いている。

 まつりは、壁から突き出た庭の黒松の枝先を見上げて、溜息を吐いた。


 生まれ育った我が家ではあるが、それが特殊な家だと気づいたのは、小学校に上がった頃だ。

 同じ学校に通うクラスメイトの話を聞くうちに、自分の家とはまるで違うことに気づかされた。


「それでね、お父さんが、昨日の誕生日に、これ買ってくれたんだ」


 同じクラスの良子ちゃんのパパは商社に勤めていて、自分の会社で扱っているクマのキャラクターのキーホルダーをプレゼントしてくれたという。


「でね、これの大きい縫いぐるみも、今度くれることになってるんだ」


「へえ、いいな、良子ちゃんのお父さん。ウチなんか公務員だから、そういうプレゼント貰えないよぉ」


 みんなの話を聞いていて、そういえば、自分の父は“何者”なんだろうと、まつりは思った。


 *


「今日は、みなさんに作文の宿題を出します。題は『私のお父さん』です。今度の父兄参観日に、その作文を皆さんに読んでもらいます」


 担任の先生が出した作文の宿題に、まつりは凍り付くような感覚を覚えた。


(私のお父さん? 私の父は、一体何者だろう?)


 まつりは自分の父が何者なのか、本当に知らなかった。

 家にいるときに、敢えて聞くこともなかったし、教える者もいなかった。

 恰幅が良く、常に和装で身を固めていた。出かけるときは、紋付袴で、家にいるとはつむぎを着ている。

 ほとんど家にいることはなく、朝は黒塗りのリムジンが屋敷の車回しに付けられて、白い手袋をした運転手が恭しく開けたドアの向こうに乗り込むと、それきり深夜にならないと帰らない。

 たまの“休み”だろうか、部屋にいるのをこっそり覗くと、剣次郎を相手に、碁盤を囲んで難しい顔をしていた。

 屋敷の敷地内には、立派な道場があって、まつりは幼い頃からここで“剣道”を習っていた。

 父もたまに顔を見せることはあったが、竹刀や木刀を手に取ることはなかった。だから腕前のほどはわからない。

 まつりの稽古の相手をしてくれたのは、たいてい剣次郎だった。

 父はこの道場の主らしいことだけは知っていた。


「ねえ、爺や、ウチのお父さんって、何者なの?」


 作文の宿題が課されたまつりは、父に直接訊くのも憚れ、稽古の合間を狙って、剣次郎に尋ねた。


「お嬢、それはどういう意味ですかな?」


 まつりの質問に驚いた剣次郎が逆に尋ねる始末だ。


「だから、父は、何者なのか知りたいの? 学校の宿題で、私のお父さんのことを書けっていわれたもんだから」


「お嬢は、道山殿が何者か、御存じないと?」


「うん」


 それを聞いてが剣次郎が高笑いした。


「道山殿は、ある意味で、この国のトップですな」


「トップ?」


 まつりは、トップという単語が『頂点』を意味することぐらい知っている。

 ということは、総理大臣? いやいや違う、総理大臣は別にいる。この前、テレビでまた税金が上がることについて、インタビューを受けていた。


「爺や、茶化さないで教えてよ」


 まつりが不満気に剣次郎に嚙みついた。


「では、いいですか。これは誰にも言ってはなりませんぞ」


「誰にも? お父さんにも?」


 まつりは冗談のつもりで言ったが、剣次郎は真剣だった。


「そうです。道山殿にも内緒です。まあ、そのうちわかることではありますが、私の口から漏らしたとなると、叱られるやもしれませんのでね」


 そこで剣次郎は初めて笑った。


 *


 この国ではある意味で、未だに武家社会が続いていた。

 政治を行うのは、政府の役目だが、国全体を統治するのは、武士の役目だった。

 この”世界”の日本ヒノモトは、中央ヤマトムツ西イズモの三つに分かれていた。

 北は、東北地方から関東の端まで、中央は、関東地方のほぼ全域で、西は静岡から山口、さらに四国まで三地域である。

 そして、あろうことか、北海道は、今や、北方の国“ロベリア”の支配下にあり、九州は、中ツ国の清華せいかの支配下にあった。

 ロベリアは、ロシアを含むヨーロッパを中心とした『新聖ヨーロッパ連合(通称NEU)』の一国である。

 清華は、中国、東アジアを中心とした『統一アジア同盟』の中心国であった。

 さらに、南北アメリカ大陸の『オールアメリカ』、アフリカ大陸の『全アフリカ連邦』、アラブ、イラク、イランなど、イスラム教を信望する『汎イスラム連盟』の5つの勢力があった。

 

 世界は今や、統合と分割を繰り返す戦乱期にあり、ヒノモトは、5大勢力に統合されることなく、独立を保つ数少ない国家として君臨していた。

 ヒノモトが独立国としてあり続けていたのは、祭刀家をはじめとする“武家”が防衛面、さらに国家の精神的な支柱として、多大な役目を担っていたからである。

 中でも、中央のヤマト、ならびにヒノモト全体の武士を司っていたのが、総本家たる祭刀家の役割であった。

 そして道山こそが、その祭刀家の宗主というわけである。


 *


 剣次郎の話を聞き終えたまつりは、父のことを訊かなければよかったと後悔した。

 何より、こんな話を宿題の作文などに書けやしない。


「ねえ、爺や、宿題のことなんだけど」


「そうですな、今の話は作文には書けませんな」


 まつりが困った顔をしているので、剣次郎は一計を案じた。


「まあ、書ける事実もありますから、それを書けばよろしいでしょう。すなわち、道山殿は、祭刀家に代々伝わる“極北新陰流”の宗匠でもあるわけです」


「ソウショウ? なんか、難しい言葉だなあ」


「うーん、剣術の道場を営んでいるとでも書いて置けばいいでしょう。まあ、祭刀家のことは、きっとお嬢の担任の先生もご存じでしょうから、作文の宿題を父兄参観日で当てることは、たぶんないでしょうし」


「道場を営んでるって、社長ってこと?」


「いや、社長とは違いますな」


 まつりが学校に宿題を提出した次の週。

 父親参観日にまつりの父が現れた。

 いつも乗っている黒塗りのリムジンが校庭の脇に付けられた。

 巨体を揺らして歩く道山の姿に、体育の授業でボールを投げていた生徒たちの動きがピタリと止まった。

 クラスの後ろに並んだ父兄の中でも道山の姿は特に目立った。

 まつりの学年だと、比較的若い父親も多かったが、道山は、かなりの年配だ。

 まつりは、道山が五十を超えてからの子供だったので、当時も六十を超えていた。


「えー、で、では、祭刀さん、宿題の作文を読んでください」


 担任の先生がそう言ったのを、まつりは聞き違いではないかと思った。


(爺やの嘘つき! 指されたじゃないか)


 担任の教師もまつりのことを指すつもりはなかったのだが、道山の鋭い眼光につい、まつりの名前を呼んでしまったのだ。


「『うちの父』祭刀まつり。うちの父は、自分の家で剣術の道場を開いています。しはんだいという立場なので、たぶん強いと思います。でも、私は父が竹刀や木刀を持ったところを見たことがないので、よくわかりません。休みの日には、ウチにいる爺やと一緒に難しい顔をしながら、五目並べをしています」


 そこまで読むと、教室がどっと湧いた。

 後ろを振り返ることはできなかったが、父がどんな顔をしているかを想像して、まつりは顔を赤らめた。


 *


 こうして、まつりは、自分の父が“普通”でないことだけは知ることになった。

 が、やがて気づくことになったのは、自分が祭刀家の次期宗主であり、極北新陰流の宗匠を継ぐということだった。


 そして、まつりはその日、十五の誕生日を迎えた。



ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。

ご意見、ご感想等、ございましたら、何なりとお寄せください。

よりよい作品づくりのための参考とさせて頂きます。

今後ともよろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ