表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

童話とか児童ジャンル

王子とツバメと鉛の心臓

 さくっ、さくっ、と、(しも)ごと土を踏みしめる音が、響く。


 灰色の空からはチラチラと雪が舞い落ち、明けきらぬ冬が、凍える寒さを届ける朝。


 ひとりの少年と、ひとりの少女が、スコップを片手に、街はずれのゴミ溜めを掘り返していた。


 さく、さく。


 ふたりの手は止まることなく。


 さく、さく。


 無言で土やゴミをのけていく。

 そして。


「あったぞ! これだ!」


 声がはじけた。


 少年の掘った穴の中に、ふたつに割れた黒い(かたまり)があった。


「"鉛の心臓"。ついに見つけた」


 少年は"心臓"と呼んだその物体を、両の手で拾い上げた。


「見事に燃えてませんね」

「うん」


 少女の言葉に、少年は頷く。


「鉛は、溶けやすい物質ですのに」


 少女が不思議そうに首をかしげた。


「これは、僕の"決意"だからね。簡単に溶けるようなものじゃないよ」


 鉛の塊りに目を落とし、少年が言う。


(ツバメを失った後悔(ショック)で、真っ二つに割れちゃったけどね)


 少年は、前世に思いを馳せた。



 ◇



 "鉛の心臓"のかつての所有者は、"幸福の王子"と呼ばれる黄金(きん)色の像だった。


 幼子(おさなご)たちの童話にある。

 街を見下ろす高い塔に設置された、王子像。


 その像は金箔に覆われ、両の目はサファイア。剣の柄はルビー。


 彼は生前、不幸を知らぬ、恵まれた王子だった。

 憂いなき宮殿で過ごし、その死後に王子を模した像が飾られた。

 像となった王子は塔の上から、初めて街の暮らしを目にすることになった。


 病気や貧困にあえぐ人々を知り、涙して、"何とか助けたい"と一羽のツバメに協力を頼んだ。

 ツバメは王子の手足となり、苦しむ人々に王子の宝石の目を、柄飾りを、金色の箔を届けた。


 そうして南に行く時期を逃したツバメは、王子像の足下で命を落とし。

 金がはがれ、みすぼらしくなった王子の像は、高炉に投げ込まれた。


 すべてが溶けたのに、"鉛の心臓"は残ったので。


 それは街の人の手によって、ゴミ溜めに捨てられたのだった。



 ◇



「あの頃の僕は、本当にバカだった」


 少年が言った。


「一番力になってくれて、そばにいてくれた、大切な相手を助けることが出来なかった」


 その目は、隣にいる少女を映す。

 少女は、そんな彼にニッコリとほほ笑んだ。


「でも、私は幸せでしたよ。あなたのお手伝いが出来て。人助けも出来て」


 ふるふると少年が首を振る。


「ううん。駄目だよ。きみを犠牲にしてしまった。挙句(あげく)ふたりとも、"みすぼらしい"と捨てられてさ。……あんなに、街のために尽くしたのに」


 手の中の鉛を、そっと握りしめる。


「僕は二度、失敗した。一度目は何も知らない王子として。二度目は金の像として。一部の人だけを助けて、世の中を救えるつもりでいたんだ。こうしてもう一度"生"を得た今、今度こそ間違えない」


 そして"鉛"に向かって、彼は念じた。



 ──正統な(あるじ)として迎えに来た。その身をひらき、真の姿を見せると良い──



 ジュワッと鉛が溶け、手から(あふ)(こぼ)れる。

 光沢のある銀色の液体が、ぽたり、ぽたりと地面に落ちて。


 鉛がなくなると、中から青い宝石があらわれた。



 それは、鉄を溶かす高炉程度では燃えることのない、大きなサファイアだった。

 まるで"幸福の王子"の瞳のような。



「これを売って、きみが昔旅した国にあったという、寒さに強い野菜や穀物の種をたくさん買おう。貧しさの前に、皆が飢えて死ぬことのないよう」



 一握りの人たちじゃない。

 多くの人たちを救うために。


 ほんの一時(ひととき)ではなく、皆が(なが)く豊かに暮らせるように。



 サファイアよりも強い輝きが、少年の目に宿っている。

 彼は彼女に呼び掛けた。


「一緒に来てくれる?」

「もちろん! あなたが行くならどこにでも」


 即答した少女は、そっと少年に寄り添った。


「でも私は"良かった"と思ってるんです。こうしてあなたと同じ種族に、生まれ変わることが出来たから」


 少年の青い瞳が驚きに見開かれ、そして嬉しそうに細められた。

 

「ありがとう。僕の愛しいロンディネ(ツバメ )



 さくっ、さくっ、と、薄く積もった雪を鳴らし、少年と少女は歩き始めた。



 やがて春が来て。

 花が咲き、豊かな緑が大地を覆う頃には、少年が買った種も芽吹いていた。


 そしてそれは、近く国中に広がり、大勢の人々の胃袋を満たして、命を救う(かて)となった。



 "幸福の王"。


 少年の後世の呼び名である。



 その(かたわ)らにはいつも、艶やかな黒髪の女性が並び立っていたという──。



 咲く咲く花よ 花畑

 続く未来に確かな春を



 お読みいただき有難うございました!


 こちら、「ひだまり童話館」参加作品、テーマ「さくさくな話」となります。

 昨日、別の短編を出してしまい、うっかり連日の投稿となってしまいました。ううっ、近い日付で出してしまうと、片方が読んでいただけないのでは…。

 昨日の短編もぜひ読んでくださいね!「ある公爵家における、父親の苦悩~娘が突然「婚約破棄」されたらしい」というお話です。


 さて、本日の童話。ベースは「幸福の王子」です。

 子どもの頃に思いました。「幸福の王子」ってタイトルに反してちっとも幸せに終わらない!!(涙) なので、今回、ちょっと転生させちゃいました(笑)


 元の童話では、ツバメ(・・・)男の子(・・・)です。王子も男の子です。

 そのままいっちゃう? どうしちゃう? と悩んだことはヒミツです。少女と書いてますが、女の子とは限らない、そう"男の()"ということも──ゴホッゴホゴホ。その部分は皆様のご想像にお任せしたいと思います!(≧∇≦)


 えっと、溶鉱炉の温度は超高いですが、鉄だけ溶かす、また昔の技術なら1538℃という設定にさせていただき、童話の溶鉱炉を鉄用として「高炉」と表現しました。

 サファイアの融点は2040℃。イケる。多分。でも魔法要素も取り入れました。少年の手は、鉛を溶かしても熱くなかった設定でおねしゃす!(`・ω・´)ゞ ※「ライデンフロスト効果」じゃないよ。(←330℃の鉛にアルコール塗った指を一瞬入れても熱伝導しないやつ)


 本当は、鉛を溶かして出来たカタチで占う、"鉛占い"についてのくだりもあったのですが…長くなったので削りました。また機会があれば聞いてやってください。

挿絵(By みてみん)


 楽しんでいただけましたら幸いです\(*^▽^*)/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
良かったらコチラもよろしくお願いします!
短編が多いです!

・▼・▼・▼・▼・▼・
【総合ポイント順】
・▲・▲・▲・▲・▲・

・▼・▼・▼・▼・▼・
【新しい作品順】
・▲・▲・▲・▲・▲・

・▼・▼・▼・▼・▼・
【異世界恋愛+α】
・▲・▲・▲・▲・▲・

【昨日投稿した短編】
『ある公爵家における、父親の苦悩~娘が突然「婚約破棄」されたらしい 』
娘が大好きなパパのお話です。
― 新着の感想 ―
[良い点] 王子様が転生しても、たくさんの人の幸福を願っていたことに感動しました。 鉛の心臓と大切なツバメをゴミ捨て場に捨てられても、恨むのではなくそれでも多くの人を幸福にしたいと願い続けて、人々のた…
[良い点] 幸福の王子は、敬虔なキリスト教徒でなければ、何がハッピーエンド?って話ですもんね(人魚姫もフランダースの犬もついでにマッチ売りの少女も) 理屈では彼らの価値観では救いがあったと理解はします…
[一言] こちらの話をきっかけに、『幸福の王子』の原作の絵本を読んだら、最後の方で泣けてきました。 でも、きっと転生したら二人は幸せになりますね。 素敵な話をありがとうございました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ