gptさんとの遊び
(私)
怖そうなセンテンスを5こ作ってください
例えば
・悪魔の青い血
・眠れぬ人形の歌
とか
(chatGPT)
了解しました。以下、怖そうなセンテンスを5つ提案します。
1.闇夜の子供の囁き
2.忘れられた墓の秘密
3.鏡の中の死者の目
4.月明かりの下の影の踊り
5.耳元でささやく幽霊の涙
どれも少し不気味で、想像力を刺激するように考えました。
(私)
ありがとうございます。
これらを使い私がプロットを殴り書きしますので、清書してください
1.闇夜の子供の囁き
深夜2時、太郎と花子は、今日も2人でヒソヒソ会話していた
小学校にも行っていない2人を置いて
こんな夜中でも、両親は、外に出ている
そして、深夜中、親の帰りをまちながら
今日も二人は、ヒソヒソ会話するのであった
・・・
空が白むころ、両親は帰ってきた
ただいま、おかえり
この家族は、コウモリの一家だったのだ
(chatGPT)
了解しました。以下、清書を行いました。
闇夜の子供の囁き
深夜2時、太郎と花子は静かな闇の中で密やかに会話を楽しんでいた。二人はまだ小学校にも通っておらず、こんな夜更けに外に出ている両親を家で待つ日々を送っていた。
夜が更け、星が輝く空の下、二人は親の帰りを静かに待ちながら、日常の出来事や夢について語り合った。
そして、空が少しずつ明るくなり始める頃、家の扉が開き、両親が帰宅した。「ただいま」「おかえり」と、家族のあたたかな言葉が交わされる。
驚くことに、この家族は、普通の人間ではなく、コウモリの一家だったのだ。
いかがでしょうか?
(私)
(・・・驚くことには、不要かな・・・)
ありがとうございます、そんな感じです。
深夜に小学生にもなってない子供が
と思わせて、コウモリ一家だったという
ギャップです。
100点満点で、何点ですか?評価をお願いします。
(chatGPT)
面白いアイディアですね。日常のシーンを通じて読者を導き、最後に意外な真実を明かす手法は効果的です。特に、日常の中に潜む不思議や神秘を感じさせることができます。
ギャップを生むためのプロット構築として、非常に良いアプローチだと思います。
評価としては、90点とさせていただきます。最後のツイストがもう少し自然に組み込まれると、さらに完成度が上がるかと思います。
(私)
なかなかの高得点ですね。ありがとうございます。
2.忘れられた墓の秘密
整備士として働いてきた織田康一は
今日定年を迎える
そして奇しくも長年整備していた
ジェット機も退役を迎えた
仲間の整備士たちに花束をもらい
目が潤む
色々なことがあった雨の日も晴れの日も
整備士として精一杯努力した
心残りは10年ほど前に一つ消えたビス
飛行機の整備は、部品の一つ一つをきちんと管理する
ただ一点このビスだけは出てこなかった
それだけが心残りでもあった
そしてその件に関わる
織田は秘密にしている計画があった
10年後
織田はやっとビスを見つけた
織田は定年後の再就職を
飛行機の墓場の解体業にしたのだ
相棒を細かく解体し、やっと見つけたビス
20年越しの誰にも言えない秘密
(chatGPT)
清書しました。
忘れられた墓の秘密
長年、航空機の整備士として働いてきた織田康一は、ついに定年を迎える日がやってきた。その日、彼が長く整備してきたジェット機も、同じように退役を迎えていた。彼は仲間から花束を受け取り、感謝の気持ちとともに、過去の日々を思い返した。晴れた日も雨の日も、彼は常に真剣に仕事に取り組んできた。
しかし、心の中には一つの未解決の問題がずっと残っていた。それは、10年前に失われた一つのビスだ。飛行機の整備には、部品の一つ一つを完璧に管理することが必要だが、このビスだけはどこにも見当たらず、それが彼の大きな心残りとなっていた。
定年後、織田は飛行機の墓場での解体業に転職した。その理由は、長年の心残りを解消するためだった。彼はかつての相棒であるジェット機を精密に解体し、20年の時を超えて、ようやく失われたビスを見つけることができた。それは、彼にとっての大きな秘密と喜びであった。
いかがでしょうか?
(私)
ありがとうございます。
タメが欲しいけど、こんな感じです。
100点満点で、何点ですか?評価をお願いします。
(chatGPT)
このプロットは、一つの小さな部品であるビスにかかる織田康一の情熱や使命感、そして彼の長年の心残りを描き出しており、感動的な要素が多く含まれています。定年後もその心残りを晴らすために努力する姿勢は読者の共感を呼び起こすでしょう。
評価としては、92点とさせていただきます。ビスを探す織田の情熱や、飛行機の墓場という舞台が独特の雰囲気を持っており、それが物語の魅力を引き立てています。少しのブラッシュアップで、更に深い感動やサスペンスを追加することができると感じます。
(私)
忘れられた墓の秘密
というタイトルに合致はしてますか?
(chatGPT)
「忘れられた墓の秘密」というタイトルは、織田が飛行機の墓場(飛行機の廃棄場)で働くという部分に関連していますが、物語の主要なテーマは「失われたビス」と「織田の情熱や使命感」です。この点を考慮すると、タイトルが物語の中心的なテーマやエッセンスを完璧に捉えているわけではありません。
タイトルがもう少し具体的な要素や織田の情熱を強調するものであれば、物語の核心をより正確に伝えることができるかと思います。例えば「失われたビスの謎」や「墓場の一片の秘密」のように、ビスに関する要素を強調することで、物語の中心を明確にすることができるでしょう。
(私)
忘れられた墓の秘密、、
このお題は難しかったです。
3.鏡の中の死者の目
ビル管理会社に勤める松井ゆきは15階の
賃借人からある依頼を受ける
それは壁の絵を位置をずらして欲しいという依頼だった
松井が管理するビルのエレベーターホールには、それぞれ絵画が飾ってあった
もちろんレプリカだが
15階の賃借人曰く、深夜になると奥のビルの窓が鏡状になってしまい、たまたまエレベーターホールのモナリザの絵と目があって不気味との事だった
松井は、モナリザの目にガムテープを貼った
(chatGPT)
清書しました。
鏡の中の死者の目
松井ゆきは、ビル管理会社での日常の業務中に、15階の賃借人から一つの特別な依頼を受けた。それは、エレベーターホールに掛けられているモナリザの絵の位置を変えるというものだった。そのビルのエレベーターホールの壁には、数々の絵画のレプリカが美しく飾られていた。
しかし、15階の賃借人によれば、深夜になると向かいのビルの窓が鏡のように反射し、そのためモナリザの絵の目と窓が重なり合い、まるで死者の目がこちらを見ているかのように感じるというのだ。その不気味な感じを取り除くため、松井は思いつく方法として、モナリザの目にガムテープを貼ることに決めた。
いかがでしょうか?
(私)
ためてためて、読者になんだろうって思わせたいんですよね。
(chatGPT)
了解しました。それを踏まえて、少し修正してみました。
鏡の中の死者の目
ビル管理会社に勤める松井ゆきは、ある日、15階の賃借人から特別な依頼を受けた。エレベーターホールに掛かるモナリザの絵の位置を変えてほしい、というものだった。松井には初めての依頼だったため、驚きつつも理由を尋ねると、賃借人は言葉を濁した。
何日か経ち、深夜の巡回時、松井はその理由を理解する。向かいのビルの窓が夜の光で鏡のように反射し、その光がモナリザの絵の目に重なる。その光景は、まるで死者の目がこちらを静かに見ているかのようだった。
気味が悪くなった松井は、とりあえずの解決策として、モナリザの目にガムテープを貼った。しかし、その後も彼女の背筋には冷たい視線を感じることができた。
このように、読者に予測させる部分を増やしてみました。いかがでしょうか?
(私)
はじめにモナリザは出さないんですよ
最後の最後に、だして
そういうことか、という事にしたいのです。
(chatGPT)
了解しました。その指示に従い、再度書き直してみました。
鏡の中の死者の目
ビル管理会社に勤める松井ゆきは、ある日、15階の賃借人から特別な依頼を受けた。エレベーターホールに掛かるある絵の位置を少し変えてほしい、というものだった。詳しい理由は述べられず、松井は気になりつつもその依頼を受け入れた。
深夜の巡回中、松井はエレベーターホールで異変に気づく。向かいのビルの窓が夜の光で鏡のように反射し、その光がエレベーターホールの絵の一部にピッタリと合致している。その光景は、まるで死者の目がこちらをじっと見ているようで、背筋が寒くなった。
松井はその絵を近づいて確認した。そこには「モナリザ」の顔が描かれていて、その目がまるで生きているかのように彼女を見つめ返していた。
このように、モナリザを最後に明かす形にしました。いかがでしょうか?
(私)
ありがとうございます、良いですね!
100点満点で、何点ですか?評価をお願いします。
(chatGPT)
このプロットは、読者の期待を裏切る形でモナリザを最後に明かすというサスペンスフルな要素を持っており、舞台としてのビルのエレベーターホールや向かいのビルの窓が鏡としての役割を果たす点も独特で面白いと感じます。
評価としては、94点とさせていただきます。最後のツイストが効果的であり、読者を引き込む力があると感じました。ただ、松井ゆきのキャラクターや動機、背景などがもう少し掘り下げられると、物語の深みやリアリティが増すと思います。
(私)
松井は,仕事に対して
なんも思い入れがありません
仲間からは、やっつけ仕事のゆきちゃんと呼ばれてます。
4.月明かりの下の影の踊り
月の満ち欠けは、人の精神に影響を与えると古来より言われている
タクヤ「今日は
(chatGPT)
月明かりの下の影の踊り
古くから、月の満ち欠けが人の精神や感情に影響を与えると言われてきた。タクヤは友人のミキと夜の公園で談笑していた。
タクヤ「今日は満月だね。なんだか特別な気がするよ」
ミキ「そう言えば、この公園、満月の夜に奇妙な影が踊るという都市伝説があるらしいよ」
タクヤ「冗談じゃない。そんなの信じないよ」
その時、月明かりが強くなり、公園の真ん中にある大きな噴水の水面が銀色に輝いた。そして、二人の目の前で、数多くの影が月明かりの下で踊り始めた。影たちは人の形をしているものから動物の形をしているものまでさまざまだった。しかし、その影たちは実体を持たず、ただ静かに踊り続けているだけだった。
ミキ「これがその都市伝説の影の踊り…」
タクヤ「信じられない…」
二人はその場を動くことができず、影たちの神秘的な踊りに魅了されてしまった。夜が明けると、影たちは姿を消し、公園は再び静かな場所となった。
いかがでしょうか?
(私)
途中でエンター押してしまいました、すみません。。。
ーーー
「4.月明かりの下の影の踊り」
古くから、月の満ち欠けが人の精神や感情に影響を与えると言われてきた。タクヤは友人のミキと夜の公園で談笑していた。
タクヤ「今日は満月だね。なんだか特別な気がするよ」
ミキ「そう言えば、この公園、満月の夜に奇妙な影が踊るという都市伝説があるらしいよ」
タクヤ「冗談じゃない。そんなの信じないよ」
その時、月明かりが強くなり、公園の真ん中にある大きな噴水の水面が銀色に輝いた。そして、二人の目の前で、数多くの影が月明かりの下で踊り始めた。
影たちは人の形をしているものから動物の形をしているものまでさまざまだった。しかし、その影たちは実体を持たず、ただ静かに踊り続けているだけだった。
ミキ「これがその都市伝説の影の踊り…」
タクヤ「信じられない…」
タクヤ
「??よくよくみると、これプロジェクションマッピングじゃね?」
ミキ
「本当だ、あのビルから照射されてる・・・」
その光はプロジェクションマッピングの研究開発をしている会社ルナティックからのものだった。
その後の調査の結果、故意のものでなく、たまたま漏れてしまったとのことだった
(chatGPT)
清書しました。
月明かりの下の影の踊り
月の満ち欠けが人々の感情や心理に影響を及ぼすという古来の伝説がある中、タクヤとミキは夜の公園で過ごしていた。
タクヤ:「今夜は満月だね。なんとなく特別な気分になる」
ミキ:「この公園には、満月の夜に不思議な影が踊るという都市伝説があるって聞いたことある?」
タクヤ:「はは、冗談だろ。そんなの信じられないよ」
しかし、その言葉が終わるや否や、月の光が一段と強くなり、公園の中心にある大噴水が月明かりで銀色に煌めき始めた。噴水の周りには、さまざまな形の影が踊り出した。人々や動物の姿をした影たちが、音楽もなく、ただ静かに舞っていた。
ミキ:「これが、その都市伝説の影の踊りなのか…」
タクヤ:「まさか、これが本当にあるなんて…」
その後、タクヤが気付いた。
タクヤ:「でも、よく見ると、これってプロジェクションマッピングの光じゃないの?」
ミキが目を細めて遠くを見ると、あるビルからの照射が確認できた。
ミキ:「本当だ、あれはルナティックって会社からの光…」
このルナティックは、プロジェクションマッピングの技術を研究開発している有名な企業だった。事の経緯を調査すると、この現象は彼らの意図的なものではなく、偶然外に漏れた光によるものだった。
いかがでしょうか?
(私)
ありがとうございます、良いですね!
100点満点で、何点ですか?評価をお願いします。
(chatGPT)
このプロットは、都市伝説や神秘的な現象と現代の技術というギャップを効果的に利用しています。公園での神秘的な景色から始まり、最後にはそれが最新技術の産物であるというツイストが面白いと感じます。
評価としては、95点とさせていただきます。古来の伝説や現代の技術を組み合わせることで、読者に予想外の驚きを与えることができる点が高評価です。物語の中でさらにキャラクターや背景を深化させることで、より一層の完成度を持たせることができると考えます。
(私)
5.耳元でささやく幽霊の涙
近藤タツヤは、幽霊になってから早3か月、この生活にもだいぶ慣れてきた。
幽霊の友達も結構できた。
最近できた友達の湯川レイがお薦めのお店があるとのことで
今日は、日本そばのお店にきた。
レイは天せいろ、タツヤはかも南セイロを頼んだ。
・・・
食べ始めたら
急にレイが涙目になって、
レイがささやくように、ワサビが効きすぎたって。。。
ここは幽霊の棲む星での話。
(chatGPT)
清書しました。
耳元でささやく幽霊の涙
近藤タツヤは、ある事故でこの世を去り、現在は幽霊としての生活を送っている。それから早3か月が経った今、彼は幽霊としての新しい生活に少しずつ慣れてきていた。この世界での友情も芽生え、湯川レイという幽霊の友達ができた。
ある日、レイがお薦めのお店を教えてくれると言うので、二人で日本そばのお店へと足を運んだ。店内は他の幽霊客で賑わっており、異次元のような雰囲気が漂っていた。レイは天せいろを、タツヤはかも南セイロを注文した。
料理が運ばれてきて、一口食べてみると、レイの顔がゆがんで涙が出てきた。タツヤは驚きながらも、レイのささやきを耳にした。「ワサビが効きすぎて…」
ここは、幽霊たちが新たな生活を始める別の星での日常の一コマだった。
いかがでしょうか?
(私)
どうですか?ぜんぜんホラーっぽくなってませんよね。
100点満点で、何点ですか?評価をお願いします。
(chatGPT)
確かに、タイトルの「耳元でささやく幽霊の涙」からはホラーや怖さを予想するかもしれませんが、内容はコミカルで明るい雰囲気のエピソードになっています。しかし、それが逆に予想外の展開として面白さを感じさせるとも言えます。
タイトルとのギャップ、幽霊たちの日常という独特な設定、そしてユーモラスな結末などの要素を評価すると、85点とさせていただきます。ホラー要素を強調するのではなく、幽霊たちの日常を楽しく描写するという新しいアプローチが魅力的です。ただ、タイトルやプロットの中でさらにこのユニークさを強調することで、より一層の完成度を持たせることができるかと思います。
(私)
1.闇夜の子供の囁き 90点
2.忘れられた墓の秘密 92点
3.鏡の中の死者の目 94点
4.月明かりの下の影の踊り 95点
5.耳元でささやく幽霊の涙 85点
ですね。
全体を見直して、相対的な評価を踏まえて、点数を変えてもいいですよ。変えますか?
(chatGPT)
全てのプロットを見直して、相対的な評価を考慮すると、以下のように思います。
1.闇夜の子供の囁き
当初の評価:90点
コンセプトのユニークさや読後のサプライズ感を考慮すると、この評価は妥当と感じます。
2.忘れられた墓の秘密
当初の評価:92点
感動的な要素と主人公の情熱が良く描写されていることから、この評価は適切と考えられます。
3.鏡の中の死者の目
当初の評価:94点
サスペンス要素と最後のツイストが魅力的で、他の物語と比較してもこの評価は妥当と感じます。
4.月明かりの下の影の踊り
当初の評価:95点
都市伝説と現代技術の組み合わせが面白い。この評価は保持したいと思います。
5.耳元でささやく幽霊の涙
当初の評価:85点
タイトルとのギャップやユーモラスな要素が面白いが、他の物語と比べると、この評価は妥当と考えられます。
総じて、当初の評価が各物語の特徴や魅力を適切に反映していると感じますので、点数は変更せずに保持したいと思います。
(私)
お付き合いいただきありがとうございました。楽しかったです。
ホラーっぽいタイトルなんだけど、ぜんぜん怖くないというそういうゲーム。
私ホラー苦手なので。。。
(chatGPT)
そういうゲーム、面白いコンセプトですね!ホラー要素を予想して読むものの、実際はユーモアやサプライズが待っているというのは、読者に新しい驚きや楽しさを提供できるでしょう。
ホラーが苦手な方にも楽しんでいただける内容を一緒に考えるのはとても楽しかったです。お付き合いいただき、ありがとうございました!
何か他にも質問や依頼があれば、いつでもお気軽にどうぞ。良い一日をお過ごしください!