-6-
おてんばだった美奈子が、その方法で琴子の部屋を訪ねることを思いつくまでに、琴子が隣りに引っ越してきてからさほどの時間はかからなかった。
美奈子の家は、もともと人の背の高さぐらいの塀で囲んであった。2階の東の端にある美奈子の部屋の窓を出て、塀を伝って、同じく2階の西の端にある琴子の部屋のバルコニーによじ登る。防犯センサーの反応する場所があるので、そこは身を低くして避ける。
とはいえ、琴子がおびえるので、この方法で彼女を訪ねることはめったにない。もしも屋根から落っこちたら、ううん、ママに見つかったら。そう言って琴子は顔色を変えた。だから、この移動方法を使うのは、きょうみたいに桜井家の玄関を通るのが億劫に思えるときだけ。
梅宮からの電話を切ってすぐに、琴子のことが気になった。けれども、こんな時間に突然訪問する理由もない。ちょっと迷ったが、時間を確認して、少し待つことにした。内心じりじりとしながら英語の長文読解と数学のドリルをやっつけてしまい、9時をまわってから行動を起こした。
広いバルコニーを膝立ちになって進むと、コンコン、と琴子の部屋の窓ガラスを叩く。けれども反応はない。この時間は部屋で塾の課題をこなしているはずだったが、ぴったりとした遮光カーテンを引いた部屋に明りがついているのかどうかは外からではわからない。もう一度、コンコンと窓を叩く。
しばらくして、カーテンの一部が、そっと開いた。細くて白い琴子の指が窓の掛け金を外す。部屋の明かりはついていなかった。細く開いた窓の隙間から、音楽が漏れ聞こえてきた。姉の真由子のアルバムの1つで、頼んでMDに落としてもらったエヴァネッセンスの『フォールン』。ヘビィな調子のそのロックアルバムを、琴子は「安らぐ」音、と表現した。
美奈子は強化ガラスの引き戸に手をかけて自分の身体の幅まで開き、琴子の部屋に滑り込むと、再び窓とカーテンを閉めた。
「琴、電気もつけないで……」
美奈子はそう口を開きかけたが、最後まで言い終えることができなかった。琴子が身体をぶつけるようにして、美奈子にしがみついてきたからだ。
「琴? どうしたの?」
いぶかしげな美奈子の問いかけにも応えることなく、琴子は黙って美奈子の腕にしがみついている。
絹糸みたいに柔らかな琴子の髪が美奈子の首筋にふわりとかかり、清潔なシャンプーの匂いがした。けれども密着した少女の身体は強ばって緊張している。ずっと心の奥底に閉じ込めたままの彼女の悲しみと孤独と寄る辺なさを、美奈子は暗がりの中で感じ取った。
美奈子は琴子の肩に手を置き、少し身を低くして顔を近づけ、ささやくような声で尋ねた。
「どうかしたの? 何があったの」
遮光カーテンで窓を覆われた部屋は真の暗闇に近く、相手の目の色はおろか、表情すらも読み取ることはできない。
返事をしない琴子がしがみついたままだったので、美奈子も無言でそのまま待った。
少しボリュームを落としたエイミーの歌声だけが重く、2人の頭上を流れていく。
美奈子の肩口に頭をもたせかけたまま、やがて琴子は、ひどく小さな声でつぶやいた。
「どうして……」
「なに? 琴、よく聞こえないわ」
「どうして美奈にはわかるのかな。あたしが落ち込んでるって」
梅宮紀行から電話があったことを言う代わりに、美奈子は繰り返して尋ねた。
「何があったか話してくれない? でも、琴、その前に座ろうよ」
しがみついたままの琴子の手を邪険にならないように細心の注意を払ってそっとはずしながら、美奈子は琴子を促した。真っ暗に思えた空間も、少ししたら目が慣れて、部屋の中の様子がいろいろと見えてくる。いつもはおさげに結わえている髪をおろしたままの琴子の華奢なシルエットを目で追いながら、カバーをかけたままのベッドに並んで腰をおろすと、今度は自分から琴子の頭を自分の方に引き寄せた。
「何があったの?」
「たいしたことじゃないの」
引き寄せられるままに美奈子の肩に頭をあずけながら、琴子は小さく首を振る。
「さっきママに、髪を切ってくるように言われて……大事に伸ばしてきた髪だから切りたくないって言ったら……」
「喧嘩になった?」
「うん。っていうか、叱られちゃって……」
琴子は続いて何か言いかけて口をつぐみ、ちょっと間を置いて言い直した。
「あした……学校から帰ったらすぐ美容院に行って短くしてきなさいって」
琴子のママの有無を言わさない口調は容易に想像できた。琴子はいつだってママに逆らえない。つきあってもいい友人とだめな友人、勉強のさまたげにならないクラブ選び、服装、休日に遊びに行く場所。琴子のすべてにママは当然のように口を挟んでくる。
美奈子が、それっておかしいよ、変だよ、と口にすると、琴子は困惑した顔になる。困った顔でさびしそうに笑って、いいの、と小さく返事する琴子を幾度も見たから、なるべく気をつけて批判的なことは言わないようにしてきた。
琴子が自分の意に添わないことを要求されても黙って飲み込んでしまうのは今に始まったことではない。でも今は、それだけじゃない気がする。
「聞いちゃだめ? ママは琴になんて言ったの?」
美奈子がそう問いかけても琴子は黙っていたけど、それは拒絶の沈黙ではなく、何をどう話せばいいのか考えあぐねているだけのようだった。
少し考えて美奈子は、さっきの梅宮紀行からの電話の件を、琴子に話した。クラスの柿崎直人の名前を借りて、琴子を呼び出したのだが取り次いでもらえなかったと彼は言っていた。そのことで、ママに何か言われたんじゃない?
琴子は頷いた。
梅宮紀行は、琴子のママから用件を問いただされて、昼間のことで言い忘れたことがあって、と言葉を濁したらしい。ママは電話を切ってから琴子を呼び、電話の内容について問い詰めた。琴子ちゃん、あなた、柿崎くんって人と昼間何の話をしたの? 全く心当たりのなかった琴子は、ただ首を振った。知らない。柿崎くんとはきょう話なんか何もしてない。嘘をついているんじゃないでしょうね? ママは厳しい顔でそう言いながら、中学の名簿を開いて柿崎直人の電話番号を捜し、コールバックした。
電話で呼び出された少年の声は、さっきかかってきた電話の相手とは別人だった。
ママは取り乱した様子で、琴子を追及してきた。ならさっき電話してきたのは誰? 琴子ちゃんとやけに親しそうだったけど、どうしてちゃんと名乗らなかったの? あなた、昼間誰か別の男の子と話をしたの? どこで? 何の話をしたの? したんでしょう? 嘘をつくんじゃないわ。嘘つきは不良の始まりなんだから。ママに言えないようなことなの? どうなの? 黙ってないでちゃんと言いなさい。
答えようとしない琴子にママは苛立ち、さらにたくさんの言葉を投げつけてきた。ママに内緒で男の子とつき合ってるんじゃないでしょうね。違うの? 本当でしょうね? じゃ、さっきの電話は誰? 本当に心当たりがないの? どうして黙ってるの? あるの? ないの? あるのね? はっきりしなさい。
琴子にはただうつむいて黙って時の過ぎるのを待つ以外、どうしようもなかった。けれどもママの追及はやむどころか、さらに激しくなる。
答えなさい、琴子。こっちを向いて。ママの言うことがきけないの? いつからそんな悪い子になったの? 言いなさい。誰? 誰からの電話だったの?
うつむいたまま琴子は、小さな声でしぼりだすように、言えないと答えた。そして、さらに小さな声で、だって知らない人だったから、と言い加える。
嘘は許しませんと言って琴子を睨むママの前で嘘をつくのは身がすくむ思いだった。けれども本当のことは言えない。梅沢紀行のことを知っているのだと、兄から聞いたのだとママに言わなければならなくなる。
知らない人って同じ学校なの? 同じ学年? クラスは違うの? 背の高い子? 低い子? 本当に一度も話をしたことなかったの? 何の話をしたの? 学校の生徒じゃなかったの? なあに? 高校生?
なんてこと。学校の外で知らない高校生に声をかけられて、あなたは話をしたの? なんてことかしら。それで、知らない人に電話番号を教えたの? あなた、自分が何をしたかわかってるの? いけないことだってわからないわけじゃないでしょうね。
電話番号なんて教えてないと必死で首を振る琴子をママは、冷ややかな目で見下ろした。本当でしょうね。じゃ、どうしてうちの番号を知っているの? どうして柿崎って子の名前で掛けてきたの?
そんなこと知らない。琴子が否定しても否定しても、ママは追及してきた。どれだけ長い時間、そうしていただろうか。
知らない、わからないと繰り返す琴子に、やがてママは厳しい声で言った。琴子ちゃん、あなただって悪いのよ。あなたに隙があるから、変な人に声なんてかけられるの。髪だってそんなに長くして、男の子の気を引こうとしているんじゃないでしょうね? そうだわ。髪はもっと短くしなさい。これからS高を受験するんだから、髪の手入れにかかわずらっている場合じゃないでしょ。
一瞬目を見開いてママを見返し、髪、切りたくないと答えた琴子に、ママの目つきはいっそう険しく、口調は激しくなる。
ママに逆らうの? ママはあなたのためを思って言っているのよ。第一、そんなこと言ってられると思ってるの? 知らない男の子に声を掛けられて、電話番号まで知られたんでしょう? そんなこともわからないの? 家までつけてこられてるかもしれないのよ? もっと怖いとか危ないとか思わなきゃいけないのに、ぼーっとしてるからつけこまれるのよ。それに、そんな長ったらしい髪でいたら、これからだってどんな人に目をつけられるかわかったもんじゃないわ。
途切れ途切れにママの言葉を説明していた琴子は、不意に声を詰まらせ、そのまま黙り込んだ。
美奈子は自分の肩にもたれかかったままの琴子の頭にそっと手を伸ばす。柔らかな髪を指で梳いて、優しくすくいあげる。
緩やかにウェーブした、明るい色の、ふわふわの髪。結わえたりせず、そのままおろしていると、おとぎばなしのお姫様のように華やいで見える。でも、そんな琴子の姿は、誰も知らない。固めに結わえたおさげを地味な色のゴムで止めて、鉢担ぎ姫のようにうつむいて、日々を過ごしてきたのだから。
「琴の髪、せっかく綺麗に伸びてきたのに、もったいないね」
思わずそう感想を漏らした美奈子に、琴子は少しためらってから続けて言った。
「ママにね、怖いこと、たくさん言われたの」
「どんな?」
「ストーカーにあうとか、強姦、されるとか……たくさん言われ過ぎて、全部は覚えてない。ママの言うこときかない子は、ひどい目に遭ったって知らないって」
「ねえ、琴……」
ためらいがちに、けれども密かな決心を込めて美奈子は切り出した。
「琴のママの言ってること、むちゃくちゃだって、琴はもうわかってるよね」
琴子の返事はない。
「ママの言う通りにしなくたって、そんなひどいことなる危険が別に高くなるわけじゃないし、言うことさえきいていれば絶対安全ってわけでもないよね」
「あたし……わかんない」
美奈子は体を起こし、力なく首を振った琴子の手をぐっとつかんで引っ張った。
「考えてよ」
黙ってうつむく琴子に、美奈子は重ねて言った。
「琴の髪だし、琴の進学だし、琴のことなのよ。勉強するのも試験受けるのも就職するのも働くのも全部琴なのよ。ママが代わりに医者になるわけじゃないのよ。考えて、琴。琴はどうしたいの? 髪を切りたいの? 切るのが嫌なら切らなきゃいいじゃない。一度ぐらいママに逆らってみなよ。そうしたら……ママのいうこと聞かなくたって、世界が終わるわけじゃないんだって、きっとわかるから」
琴子は黙って首を振る。
いいかげんママに支配されるのはやめなよ。自分の頭で考えてよ。反抗してごらんなさいよ。ママが本当に琴のこと大事に思っているわけじゃないことぐらい、もうわかってるんでしょ? ママは自分の思い通りになるお人形がほしいだけ。本当の琴なんて、最初から見てないのよ。琴は言うことをきかなくなったお兄ちゃんの身代わりでしょ? もう、とっくに気づいているんでしょ?
そんなふうに直接的な言葉を琴子に投げつけたくてしかたがなくなるけれども、一片の理性がそれを押しとどめる。琴子がママのエゴイズムに気づいていないわけがない。気づかないふりをしているのは、それに向き合うのに耐えられないからだ。
ねえ、琴、わたしじゃだめかな。ママの代わりにはならない? どんなヘアスタイルしてたってわたしは琴が好きだし、医者でも保育士でもOLでも、何になりたくたって琴を応援するよ。ストーカーなんて近づけさせないし、怖い思いなんて絶対させないから。
ううん。琴子に怖い思いをさせないなんて、とても無理。琴子がおびえているのはママに怒りを向けられたり、冷たく突き放されることで、そのことに対して美奈子は全く無力だ。
だから、その言葉を口に出して言う代わりに、何気ない調子で美奈子は言った。
「明日、美容院、つきあおうか?」
「切るの? 美奈が?」
びっくりしたような琴子の声に、美奈子は少し首を傾げて、
「そうね。毛先をそろえるだけでもいいけど、ショートにしてもいいかな」
琴子は体勢を立てなおし、美奈子の手を振り払った。
「だめよ。美奈には切る理由がないじゃない」
「わたしも琴と同じ受験生だもの。これから追いこみの時期だし」
「だめ、もったいないよ。すっごく綺麗なストレートの黒髪なのに。あたし、美奈のようなサラサラの髪だったらって、何度思ったか知れないんだよ」
「わたしは琴の髪の方が好き。柔らかくってふわふわしてて、綺麗な栗色をしてて」
言いながら美奈子はもう一度琴子の髪に手を伸ばす。
明日の晩にはこれがなくなってしまうかと思うとひどく残念だった。正直自分が髪を切るよりも惜しい気がする。けれどもきっと一番気落ちしているのは琴子だ。だから、切らないでいてという言葉を口にすることはできなかった。