表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
GOING UNDER  作者: 古蔦瑠璃
16/17

-16-

 鞄から取り出した手帳の後ろをビッと破り、知明はその紙切れにペンでサラサラと何かを書いて、美奈子に渡した。

 市内から始まる住所と番地、アパート名らしき名前と番号、それから携帯のナンバーが書かれている。

「おれの転居先と、連絡先になる」

「これを琴子に?」

 美奈子の質問に、知明は首を横に振った。

「口頭で伝えてくれるのはいいが、そのメモは美奈子さん、できれば君が持っていてくれないか。琴子の持ち物はすべて、おふくろにチェックされているはずだから」

 顔を上げて見返す美奈子に、知明は言った。

「正直おれには、その紙切れが琴子にとって必要なものなのかどうかの判断がつかない。もしもあの家にいるのを琴子が耐え難いと感じているのなら、あるいは今はそうでなくとも必要なときがきたらそのときに、この連絡先を琴子に伝えてくれないだろうか」


 美奈子が何も答えないうちに、真由子が言葉をさしはさんだ。

「桜井くん、さっき電話でも聞いたけど、もしも今が琴子ちゃんにとってそのときだったら、どうするの? あなた、琴子ちゃんを引き取れるの? 一緒に暮らせるの?」

 姉の考えはとてもシンプルだ。

 知明が琴子を引き取る。琴子は家を出て、どこか知らない街で、美奈子の知らない場所で暮らす。医学部志望をやめて、その街の高校に通って、アルバイトをして、短大か専門学校を目指して、小さな頃からの夢だった保育士になるための勉強をして。

 琴子が遠くに行ってしまうは嫌だ。嫌だというか、困る。琴子がべそをかいているとき、さびしがっているとき、悩んでいるときにそばにして、すぐに手を差し伸べてあげることができなくなるなんて。反射的にそう思う一方で、もしかしたら琴子にとってかえってそれは幸せな選択かもしれないという思いも頭をよぎる。

 けれども、もしも知明がそれを提案したとしても、やっぱり琴子は家に残ることを選択するだろうことを美奈子は知っている。

 知明もそれは知っているのだろう。だから、そのときが来たら、などと曖昧な言い方をしたに違いない。

 だからこれは、もしもの話しだ。ただの仮定に過ぎない。そう思っても少しドキドキするのはなぜだろう。

 美奈子は少し目を伏せて、知明の返事を待った。


「いや、それはない」

 しかしながら、あっさりと、知明は真由子の示唆した可能性を否定した。

「当分おれは、自分のことで手一杯だ」

「……そうでしょうね」

 溜息とともに、真由子は頷いた。

「出て行くのなら来年の授業料は出せないってお父さんに言われたんですって? そうでなくとも生活費を稼ぎながら大学に通いつづけるのは、生半可なことじゃないわよね。まして桜井くんの通ってる私立大学で、苦学生なんて他にはいないでしょ? 桜井くん、そんなにバイトしまくってて周囲から浮いてたりしない?」

 真由子の言葉を聞いた知明の口の端に、苦笑らしきものが浮かぶ。

「かもな」

「でも、だったらどうしてわざわざ美奈子を呼び出したの?」

「おれは美奈子さんと電話で話したいと言っただけだぞ」

 心外だという顔になって、知明は真由子を見、それから蓮村を見た。

「会食だなどと大げさにしたのはおまえらだろう」

「ああ、それはおれが言い出しっぺ。桜井の独立祝いを兼ねて集まらない?っつって誘ったの。そしたら菊本も同意してくれて」

「桜井くんのことは別にどうでもいいんだけど、妹に何話すのか気になったのよ。電話だと詳細が聞けないし」

「あれ、菊本さっきと言ってること違うじゃんか。あのお母さんのもとから離れる決心がついたんだったら、そりゃ祝杯ぐらいあげなくちゃとかなんとか言ってたくせに」

「……まあね。そういう気分でもあったのよ」

 しぶしぶ真由子は認めた。

「あのひとが全然何も変わってないんだってこと、改めて確認したばかりだし……」


「おれにはわかんないけどな」

 そう、梅宮が横から口を挟んだ。

「なんでそんな面倒な思いをしてまで、家を出るのかな。医師にならないって言って工学部を選んだ時点で、あんたの母親の関心は、あんたから琴子に移ってしまったんだろう? 親父がいずれあんたに桜井医院の運営を担うように言っていることだって、それが大学に行っている間に問題になるわけじゃ別になし、どうせだったら学費を出してもらって卒業してから家を出ればいいんじゃないか?」

「まあ、そういう考え方もあるだろうな」

 知明は、口元に苦笑を浮かべたまま、そう答えた。

「家族と居たくないという感情的な問題を、おまえに理解できるように説明できるとは思わないが、おれは条件さえ整えば、もっと早くに出て行くつもりだった。時期が半端なのは、むしろ出遅れたというだけのことだ」

「それで心残りが琴子ちゃんのことだってわけね」

 溜息混じりに、真由子がそう相槌を打つ。

「桜井くんが家に戻らないつもりなら、これから琴子ちゃん、ますます大変になるわよね」

「ああ、そうだな」

 知明は目で頷いた。

「だが、琴子を連れてはいけない。琴子はまだ中学生だし、手続き的にも家から連れ出すのは無理だ。それでも緊急避難所ぐらいにはなるかもしれない」

「だから連絡先を教えておこうと思ったのね。でも、桜井くん、どうして家を出る前に琴子ちゃんにそれを伝えておかなかったの?」

 その質問には、知明は少し考えて、こう答えた。

「琴子がおふくろの言いなりだったからだ。琴子を通して両親に知られる危険があると思ったんだ。おふくろに、何か隠していることがあったら話すように言われたら、琴子はきっと話してしまう。少なくとも転居先を確保して住民票を移してしまうまでは、計画を阻止されるような危険は冒せなかった。それで用心していたら、伝える機会を逸してしまった。普段から琴子とは生活のペースも違うしで、近頃ではほとんど顔を合わすこともなかったしな」

「それでも同じうちにいるんだし、桜井くんにその気があれば、直接伝える機会はあったはずだわ」


「そうかもな……」

 知明は頷くと、椅子の背にもたれて、ゆっくりとした口調になった。

「正直おれは妹に対しては、何をどうしてやればいいのかよくわからないんだ。そもそもこうやって、おれの居場所を伝えておく必要があるのかさえ。おれはおふくろの執着と束縛が死ぬほどうっとうしかったが、どうやら琴子にとってはそうでもないようだ。おふくろに医学部に行くようにいわれてからの琴子は、とにかく何でもおふくろのいうがままだ。自分では何も決めようとしないし、まるで考えようともしない。おふくろの決めたことだけに従っていればいいと思っているらしい」

 ゆっくりと言葉を選びながらも、知明はさっきからじっと美奈子の方だけを見ている。美奈子に向けて話しているのだ。

「休日は塾通いにつぶれ、つきあっていい友人も成績だの住んでいる場所だの親の職業だのでおふくろに選別され、行き先も持物もすべてチェックされる。クラスメイトから遊園地などへの誘いの電話がきても、おふくろが勝手に断ってしまう。だが、そんな生活が続いても、たとえ何があっても琴子は黙っておふくろに従っているだけだ。むろん、おふくろには何を言っても無駄だとあきらめているっていうのもあるだろう。あいつはうんとガキの頃、おふくろとおれの不毛な言い争いをさんざん見てきている。諍いを避けようとするのも仕方がないのかもしれない。だが、このまま一生何も自分で決めず、何も考えず、善悪の判断すらしようとせず、おふくろの敷いたレールの上を走って行くだけでいいはずがない。しかし、おれがそう言って、このままずっとおふくろの言いなりで過ごすつもりかと聞いても、ただ、戸惑った呆けた顔でおれを見返すばかりで、おれの言葉はさっぱり届かない。おれは妹に必要とされている感じがまったくしない──いや、しなかったんだ」

 琴子はあきらめているわけではない。ただ、ずっとずっと、ママに片思いしているだけだ。ママの望みを叶える約束と引き換えに、これまでずっと相手にされなかったママに構ってもらうようになって、だけどそれで本当に琴子のことを認めてもらったわけじゃないことを心の奥で感じつづけて。

 美奈子は知明の顔を見返しながら、声には出さずに胸のうちでそうつぶやいた。強烈な自我を持った琴子の兄。すでに大人で、父親のことも母親のことも必要ないと割りきってしまった兄に、琴子の思いが、祈るような思いがわかるだろうか。知明には、かつてそうだった時期はなかったのだろうか。ママに振り向いてもらいたくて、誉めてもらいたくて、必死で期待に応えようとして、振りまわされてへとへとになって……。


「おばさんが大概無茶な性格だっていうのはわかったけど……」

 返す言葉を捜しながら知明を見返した美奈子の横で、梅宮がおもむろに口を開いた。

「桜井さん、素朴な疑問なんだけど、子供が親に認めてもらいたいって思うのは、そんなに変なことかな?」

 梅宮は一端言葉を切って、知明のいらえを待ったが、知明は無言で続きを促した。

「あの子は要するに、おばさんに喜んでもらいたくて頑張ってるんだろ。琴子ちゃんにとって大事なのはおばさんで、あんたがどう考えていようが何をしようが、全く眼中にないってことだよね。連れ出すだの何かしてやるだの、よけいなお世話なんじゃない? 琴子ちゃんはおばさんの望むように医者になって、病院の経営者になることしか考えてないんだろ」

 梅宮は美奈子をちらりと見ると、口の端を曲げてにやりと笑って言い加えた。

「むろん琴子がどんなに頑張ったところで、おれはあの子に病院をゆずる気はさらさらないけどね」

 見え透いた挑発を、美奈子は黙殺した。

 代わりに隣の真由子が梅宮を睨んだが、梅宮はそ知らぬ顔で、

「母親の希望を叶えるために一生懸命だなんて、琴子ちゃん、かわいいね、けなげだね。薄情者のお兄さんとは大違いってところだよね」

 薄情者と言われても知明は気にする様子もない。

 一方真由子は我慢できなくなった様子で、口を開いた。

「喧嘩売ってるんじゃないでしょうね、少年」

 梅宮はいぶかしげに眉をひそめて真由子を見た。

「喧嘩? なんでですか? それと真由子さん、おれは少年じゃなくて、梅宮紀行です。名前でも苗字でも、どっちで呼んでくれてもかまいませんから」

 真由子は腕組みをした。

 「梅宮くん──梅宮くんと呼ばせてもらうわね。梅宮くんは、桜井のおばさんのことをよく知らないから、そういう風にいえるんじゃないかしら」

「そりゃ、知らないといえば知らないですけどね。電話で話したぐらいで、直接会ったわけでもありませんし。ですが、それを言うなら真由子さんだって、一緒に住んでいるわけでもなし、おばさんと四六時中顔を合わせているってのでもないでしょうに、そんなに桜井のおばさんについて詳しいんですか? それともお隣同士、門の前で立ち話でもする仲なんですか?」

 人を食った調子でそう訊ね返されて、真由子は鼻白む。

「あのひとが傍迷惑な存在だというのは、ここで話を聞いただけでもわかるし、さっき電話で聞かされた罵詈雑言からも察しがつきます。トラブルを避けるために琴子があのひとの言いなりになっている。そこまではいい。桜井さんにもそういった時期があったってことですしね。でも、琴子ちゃんにとってはそれだけではないっていうことでしょう。そんな母親にでも喜んでもらえれば単純に嬉しい。琴子ちゃんが素直な子だっていうことだ。お兄さんにはそれがよくわからないみたいだから、薄情だって言ったんですよ」

「梅宮くん、それは違うんじゃないか?」

 蓮村が口を開きかけたが、覆いかぶさるように同時に真由子が言った。

「あのねー少年、誤解があるようだから言っておくけど、異論があるのは桜井くんが薄情だのなんだのって部分じゃなくてね、琴子ちゃんにとって自分の将来を親が喜ぶかどうかで決めることがいいことかどうかってことなんだからね。桜井くんが家を出ることになったのは紆余曲折あってだし、事情を知らないあなたが何を言ったところでわたしたちには全然説得力なんかないんだけど、それは別にいいの」

 真由子の言葉に、梅宮は、ふんと鼻で笑った。

「いいか悪いかなんて、それこそ琴子が決めることなんじゃないですか。少なくとも何も関係のないあなたがとやかくいう問題じゃないと思いますがね」

「ええ、もちろん最終的には外野がどうであれ、琴子ちゃんが決めることだっていうのは、わたしたちだってわかり過ぎるほどわかっていますとも。だけど、やっぱりあなたは桜井のおばさんのことを知らないんだとしか、わたしには思えない。それと、琴子ちゃんの問題にくちばしを突っ込みたがっているのは何の関係もないわたしではなくて、当事者の1人である桜井くんだってことをお忘れなく」

「もう、なんだろうこの人は」

 せせら笑いを浮かべたまま、梅宮は言った。

「だから、お兄さんはお呼びじゃないでしょうってさっきから言っているんじゃないですか。本当に物分かりの悪い人だな」

 真由子は知明に向かって顔をしかめて見せた。

「桜井くん、あなたの弟って、滅茶苦茶感じ悪くない?」

 知明はそれには答えず、表情も変えずにそっけない口調で言った。

「とりあえず菊本も紀行も、美奈子さんとおれに話をさせてくれ」

 にやにや笑いの梅宮を一瞥し、真由子は1つ溜息をついて黙る。


「まず、礼をいうのが遅れたが、きょうは行方不明の琴子を捜し出してくれてありがとう」

「いえ……」

 改まった口調で頭を下げられ、戸惑った美奈子は首を振る。

「琴子が戻らないという話を聞いたとき最初に想像したのは、事故か事件にまきこまれたかもしれないということだった。家出した可能性については全く考えつかなかった。おれ自身はすっかりうちを出る気でいたにもかかわらずだ」

 黙って美奈子は頷いた。

「1つ確認させてくれないか。琴子はおれが家を出たことを知って、ショックを受けて飛び出したかどうかしたのか?」

「いいえ」

 その言葉には美奈子は首を振った。

「琴子はまだ、お兄さんのことを何も知りませんでした。今ごろママから聞かされているかもしれないけれど」

 小学校のグラウンドで美奈子が見つけた時点での琴子には、知明のことを知る術はなかった。だから家出の原因は、知明のこととは関係ない。

「もう1つ聞きたいんだが、美奈子さんが見つけたとき、妹はどんな様子だったんだ? うちに帰りたがらなかったりはしなかったのか?」

 美奈子はもう一度かぶりを振る。

「大丈夫です。ここ何日かのゴタゴタで琴子とママはぎくしゃくしてたんですけど、一緒に帰るころには琴子は落ち着いていましたから。帰ってママに嘘をついていたことを謝って、きちんと話をするって言ってました」

 知明は、少し表情を緩めた。


「ならいい。こいつの……」

と、彼は梅宮を目で指して、

「言うように、おれが全くお呼びじゃないのなら、それはそれでいいんだ。琴子に何があったのかは知らないが、納得して家に帰ったのなら、それこそおれの出る幕じゃない。この先もおれの手が必要ないのなら、それはそれで別にいい。だが──」

 知明は考え込む調子で、

「やはりおふくろの望むとおりに何でもしようとしても、いずれは琴子も限界に突き当たると思う。おふくろの要求はある意味際限ないものだし、自分の意思を殺して行動するのにも限度というものがある」

 そこで知明は一端言葉を切り、続きは少し迷ってから切り出した。

「片方がもう片方により多く搾取され利用される偏った関係でも、お互いが納得しているのならどうしようもない部分というのは、確かにあるだろうと思うよ。親と子の一対一の関係のうちはそれもまだいい。問題は、子供の世界が広がって、親以外に大切な人間ができた時だ。自分だけならともかく、そいつも親の要求に無条件で従わせるのか? 従わないといって、そいつを切り捨てるのか? 少なくともおふくろの方はそれを要求してくる。そして、自分の要求を飲まない人間を切り捨てるように琴子に強要するだろう。美奈子さんは知っているかもしれないが、桜井の母はそういったタイプの人間だ」

 美奈子は静かに頷いた。

「ええ、わかります」

「琴子のことを、気をつけてやっていてくれないか」

 美奈子はもう一度、今度は黙って頷くと、渡されたメモを半分に折ってポケットにしまい込んだ。あとで定期入れの中にでもはさんでおこう。

 このメモが役に立つときが来るかどうかは、正直わからない。琴子に対する知明の兄としての思いと、琴子から見た兄に対する距離感にはかなりのズレがある。威圧的な父親に気後れしているのと同じように、琴子は兄に対してもずいぶん気後れしているのだから。

 でも、それに関しては知明の方に責任があると、美奈子は思う。たわいのない話をしたり冗談を言って笑い合ったりの全くない兄にいきなり正論を聞かされても、高いところから見下ろされているようにしか感じられない。琴子は説教されているように感じて萎縮する他ないではないか。


「桜井くん……」

 ややあって、真由子が口を開いた。

「あなたには悪いけど、本音をいえばわたしとしては美奈子には、できれば桜井のおうちとのつき合いは一切およしなさいって言いたいところなのよ。それと、そういう話はやっぱり美奈子を通してではなく、琴子ちゃんに直接言わなきゃ駄目なんじゃないかしら。それも回りくどい抽象的な話じゃなくて、ちゃんと忠告すればいいのに。今後おばさんに対する琴子ちゃんの態度いかんで、琴子ちゃんの周囲の人間がどんなとばっちりを受けるかわからないんだよって。興信所にあとをつけられるかもしれないし、盗撮されてるかもしれないし、他にもどんな目に遭うかわからないから気をつけろって」

「菊本は相変わらずはっきりものを言う」

 知明はむしろ楽しげに笑うと、そう感想を漏らした。

「そうかしら? ま、わたしは部外者ですからね。いつだって部外者ほど無責任になんでも言えるものでしょう? そこの坊やが言いたい放題なのがいい例ではなくて? それはともかく琴子ちゃんも来年はもう高校生なんだから、あなたとお母さんの間に何があったのか、そろそろ具体的な話をしてあげてもいいんじゃないの」

「現時点で琴子と連絡を取り合う気はないんだ。それに、しばらく家にはかかわりは持ちたくない。だが、落ち着いたら琴子がいる学校にでも連絡をいれてみるよ」


 注文したパスタ料理がほどなく運ばれてきて、しばらくは皆、無口になる。

 知明はほうれん草のスパゲッティを10分で平らげると、8時からバイトがあるといって席を立った。

「誘ってくれたのに悪いな」

 きょうはおごるからという蓮村と真由子に対し、弟の分だとかなんだとか言い訳をして、結局知明はお金を置いて出て行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ