朱鷺
京と江戸をつなぐ街道のひとつ中山道。
そこにある峠の茶屋で、僧侶の貫昭はひと休みをしていた。
「お坊さま、お待たせしたした」
前かけをした少女が団子と茶を運んできた。
歳のころは10歳くらいであろう。
小さな女の子がニコニコと給仕をしている姿に貫昭の頬が緩む。
「ありがとう。えらいね、おうちのお手伝いかい?」
「はい。お坊さまは、江戸へ行くんですか?」
「ああ。用事で京へと行った帰り道さ。いやしかし。この中山道にはまいったな。聞いていたとおり道がけわしい。川の上流ばかり歩かされて疲れたわ」
貫昭は今年で四十代に入ったばかりだが、今回の旅で足腰の衰えを感じていた。
「さて、残る宿場町は江戸の入り口である板橋宿だと思うのだがー」
宿場町とは街道にある宿屋などが集まった休憩地点だ。
中山道には六十九の宿場町があり、板橋宿は中山道の中で江戸の玄関口と云われた。
「板橋宿はこの峠を越えてから1里(3.9キロ)ほどです」
「おお、それなら昼前に江戸へと入れるな」
「はい。この先に鳥居がありますから、そこを過ぎればすぐに板橋宿が見えるはずです」
「鳥居か。ということは、神社があるのだな?」
「はい、ちょっと変わった神社ですけど」
「ほう。それはどんなだ?」
「鳥居から神さまがいる建物……うーんと、なんてゆうんだっけ?」
「本殿のことかな?」
「あ、それです。その本殿までちょっと遠いんです。鳥居から坂になってて、その下にほそーい川が流れてて」
「沢というものかな?」
「そう、それです。そのさわの水の流れを追いかけてくと、洞窟みたいなのが出てきて、その前に小さな祠みたいなのがあって」
「それが、神様がいる本殿になるのかな?」
「ううん、洞窟の中がそうなんだって聞きました」
「なるほど。それは変わった神社だ。何という名前の神社なのだ?」
「大人たちは『お使いさま』って呼んでます」
「お使いさま?」
「神さまのお使いをした神さまだから、お使いさまって」
「ははあ、なるほど。それはきっと道案内の神様のことだな」
「お坊さま、知ってるんですか?」
「これでも坊主だからな。神さま仏さまのことは、ちゃあんと勉強しておるよ。その神様はな、天にいる神様がたを、この我々がいる地上へと導くために、別の神様が使わした神様なのだ。旅の安全、または正しき道へと導いてくれる神さまなんだよ」
「へーえ。だから、旅の人たちはみんなあの神社にお参りに行くんだね」
「そうゆうことだ。では、私も行ってみよう」
「お坊さまが神社に?」
少女は眉根を寄せながら首をかしげた。
坊主と神社が、どうも似合わないとみえたらしい。
「私は坊主だが旅人だ。それに、神仏に違いはない。お寺にいる仏様も神様と呼ぶだろう?どちらも目に見えないが、崇め敬うべき存在なのだよ」
「ふうん?」
「難しかったかな?」
「ちょっと。でも、わたし、お寺でやるお祭りも、神社でやるお祭りも大好き。だから、どっちの神さまも好きです」
「はっはっは。そうだな、祭りは私も大好きだ。さて、そろそろ行くか。これはお代だ。釣りはいらないよ。面白い神社を教えてくれたお礼だ。駄賃としてとっておきなさい」
「わあ!ありがとう、お坊さま!」
少女がいったとおり、神社は妙な場所にあった。
鳥居からは山道のような下り坂で沢へと続いていた。
貫昭は沢を辿っていった。
森が生い茂る山肌があらわれ、中心にぽっかりと大きな穴があいている。
そこに、ポツンともの寂しげに小さな祠が建っていた。
「なるほど、これは不思議な場所だ。何やら神秘的でもあるな。む?後ろに道があるのか?」
小さな祠の真後ろに洞窟の穴が続いていた。
大人ひとりが通れるかどうかの狭さで、とても暗くて先は見えない。
「この奥が本殿というと、この小さな祠は拝殿といったところか。なればここで参拝をすませるべきだな」
貫昭は手を合わせ、残りの旅の安全と無事を祈る。
(しかし、このようにまったく人の気配がない神社は初めてだ。何やら人でない生き物でも出てきそうな感じだな……)
ざっざっざっ、という音がして貫昭はびくりとする。
土と落ち葉を踏み締めるような音が、祠の真後ろの穴から響いてきている。
「な、なんだ?ど、動物か?」
暗い穴から、白くぼうっとしたものが出てきた。
ひいっ、と小さな悲鳴を貫昭は飲み込む。
「……尼?の娘?」
穴から出てきたのは、白い頭巾をかぶった若い女だった。
『人間』とわかってホッとした貫昭だが、娘の顔をみてすぐに驚きの色を戻す。
彼女の両眼は固く閉じられ、手には朱色の杖をもっていた。
「お主、めくらか!?」
娘がゆっくりと口を開く。
「……ひと?」
娘の声は澄んだ鈴の音のようだった。
あるはずのない神社の鈴が鳴ったのかと貫昭は錯覚してしまったほどだ。
「え?ええと、わしは、ここへ参拝にきた人間だ」
「そうですか、人間ですか……」
「お主はその、奥の本殿へ何をしに行ったのだ?」
「神の使いに、会おうとおもって」
「は?」
「でも、留守でした」
面食らったように貫昭はあ然とした。
めくら娘の言葉が本気か冗談かがわからなかった。
「そ、そうか。ところで、お主はどこの寺の尼だ?」
「あま?それは、あのお寺で仏の道の修行をする女たちのことですか?」
「そうだ」
「いいえ、わたしはちがいます」
「違う?なら、なぜそのような格好をしている?」
めくら娘は紫色の被布という防寒用の裾の長い上衣をきている。
さらに、白い頭巾を深くかぶって顔も隠していた。
全身を覆い隠した彼女の格好は、世間一般的に尼とみられる姿である。
「これは……あまり人に姿を見せるなといわれているので……」
貫昭は周囲をみまわした。
「ここに人の目はないがのう……お主、ひとりで旅をしているのか?」
「はい」
「なんと!お主のような目の不自由な若い娘がなぜひとりで?行き先は?」
「……聞いて、どうするのですか?」
めくら娘は朱色の杖を両手でにぎった。
警戒するような仕草の彼女に、貫昭はしまったと思った。
「うっかりしとった、お主にはわしが見えておらんのだった。わしはな、江戸の浅草寺という寺に勤める僧、貫昭という者だ」
「お坊さま?」
「そうだ。だから、安心しなさい。お主を悪いようになどせぬ。事情を聞いて、助けられるなら、そうしようと思ったまでだ」
「なるほど。慈善を主義とする仏門の方でしたか」
めくら娘は警戒をとくように杖をおろした。
「あやうく間違えをおこすところでした」
「は?」
「では、失礼いたします」
お辞儀をして立ち去ろうとするめくら娘を貫昭はあわてて止める。
「待て待て!どこへ行くのだ?せめて行き先だけでも教えてくれんか?」
めくら娘が足をとめた。
「江戸……」
「江戸?それは、江戸の都か?」
「はい」
「どんな用事で行くのだ?」
「神崎政輔を」
めくら娘はふり返り、貫昭へとふたたび向き合った。
「探し出し、連れ帰るために江戸へ行きます」
「人探しか。その者、お主の家族か、なにかなのか?」
「ええまぁ……兄、です」
「そうか、兄を探して江戸へか。して、いつ、どうして兄君はいなくなったのだ?」
「……ひと月前だったと聞いています。理由はよく知りませんが、兄は、勤めていた神社から急に逃げ出してしまったとのことです」
「ほう、兄君は神職の人間か。どこの神社にお勤めされていたのだ?」
「京の都です」
「それはご立派なこと。兄君やお主は、生まれも育ちも京の都なのか?」
「はい」
「ではご両親も京の人間ということか」
「さぁ?よく知りません」
「ご両親に聞いたことないのか?」
「はい。あの人たちは、もうこの世にいませんから」
「それは……では肉親は兄だけということだな?」
「そうなりますね」
めくら娘は他人事のような口ぶりだったが、貫昭の気にはとまらなかった。
それよりも彼は彼女の身の上に同情しはじめた。
「唯一の肉親ともなれば、早く無事を確認したいだろう。江戸へ探しに行くということは、兄君の居所に心当たりがあるということだな?」
「はい。江戸の本所石原の長屋、という所にいるらしいです」
「本所なら浅草寺からすぐそばだ。これも何かの縁。どれ、わしも一緒に行ってやろう」
「お坊さまもいっしょに?どうしてですか?」
「若い娘の一人旅など心配というもの。それに、案内がいた方が、めくらのお主にとってもよいだろう」
「……わかりました。お願いします。お礼は江戸に着いたらいたします」
丁寧に頭をさげる彼女へ、貫昭はほほえみをむける。
「お礼などいらんよ。人助けは坊主であるわしの使命だ。そうだ、まだお主の名を聞いていなかったな。なんという名だ?」
「トキ……朱色の鷺とかいて朱鷺、といいます」
盲目なのに読み書きがちゃんとできるのか、と貫昭はひそかに感心した。
さらにいえば、彼女の言葉遣い、立ち居ふる舞いには品の良さがうかがえた。
(しっかりとした教育を受けているようだ。それに、あの兄の名。神崎というあきらかな苗字であろう家名がついていた)
この時代、苗字を公に許されているのは限られた上流階級のみだ。
(この娘、普通の庶民ではないな。それにしてもわからぬ。めくらの娘が一人旅など。周りはとめなかったのか?)
「朱鷺、江戸へは行ったことがあるのか?」
「いいえ、ありません」
「そうか、初めてということか」
「はい。外の世に出たのは、これで初めてです」
「んん?待て。外の世界へ出たのが、初めてというたか?」
「はい。生まれて初めて、家から外に出ました」
「な、なにィッ!?」
貫昭は心底おどろいた。
そして、ひとつ決心をした。
僧侶としての信念に基づき、この世間知らずなめくら娘をしっかりと導くことにしたのだ。
貫昭はふたたび中山道へと戻った。
かれとなりには、朱色の杖をつく尼姿の娘がいる。
「よいか、朱鷺よ。江戸は、天下の徳川将軍のお膝元とよばれる、この国の東で、いや、この世で一番大きな都だ」
「今世ではそうだと聞きいております。なんでも、江戸八百八町と呼ばれるほど町が多い都で、侍たちが支配する場所でもあると」
「たしかに侍は多い。だが、同じくらいに庶民も多いぞ。むしろ実際に町を回しているのは、庶民たちといえよう」
「庶民?町人たちのことですか?」
「うむ。町の人びと、とひとくくりにするには、いろんな人間がおるからの。一般的に庶民と呼ぶのだ。商売人はもちろん、さまざまな仕事をする職人たちがおる。それに江戸では面白い人間たちがおるぞ」
「どのようなですか?」
「たとえば火消しに歌舞伎役者。それに侠客と呼ばれる男たちだ」
「きょうかく?それは、どんな種類の人間ですか?」
「侠客はな、弱きを助け強きをくじく。義理と人情を信念とする、まさに江戸っ子の誇りのような者たちなのだ」
めくら娘は首をかしげて、わからない様子だった。
「百聞は一見にしかず。江戸へゆけばわかるさ」
「お坊さま、お言葉ですが」
「ん?」
「わたし、見えません」
「むう、ことわざも知らぬか」
こうして、貫昭はめくら娘を江戸へと導いてゆく。
目指す先は、江戸でも中心から離れて東北寄りに位置する『浅草』というまち。
お城のはるか下手、江戸っ子庶民が馬鹿騒ぎを繰り返す下町浅草である。