フェミニストと全国フェミニスト議員連盟
フェミニストを名乗るのに特別な資格はいらないので、誰でもフェミニストを名乗ることができる。
そう、あなたも。
だからネット上には自称フェミニストが少なくない状態だ。
一部では「フェミニストは一人一派」と言われており、個々人の主張に食い違いがあるのは当然なのだが、その言葉によって正当化されている。
(実は今回の件もフェミニズムVSフェミニズムではないかという意見もある)
フェミニストは一人一派というのは剣術の流派がたくさんあるのと同じようなものなので納得はしている。
剣術が日本刀で戦う技術であるという共通点をもつように、フェミニストも『男女同権』『女性解放』『女権拡張』という思想の土台があればフェミニストなのだろう。
その一方で『ノットオールメン』すなわち「全ての男がそうじゃない」という主張はフェミニスト達から批判される。
私も性犯罪の被害者に対して「全ての男がそうじゃない」と声をかけるのはどうかと思うが「男社会が悪い。全ての男は犯罪者予備軍」という意見に「全ての男がそうじゃない」と反論しても「それはノットオールメンですね」と言われるのは釈然としない。
実際のところ自称フェミニスト各人の意見はかなり異なるのだ。
表現物の炎上を例にとると、フォロワーの多いアカウントがその表現をとりあげ、それを見た自称フェミニスト達が突撃し、各々が自分が思う通りの主張をするが、いいかげんな意見は反論されて消滅し、いつしかフェミニスト達の統一見解のようなものができあがり、それが炎上の原因だったのだと総括されるような流れが発生する。
そして『問題提起』ができたと納得するのだ。
ただ、ちょっと決めつけが過ぎるのではないかと思う。
最初から「これは差別だ」と決めつけ、反論に対しては「差別主義者と対話する必要はない」と言って黙殺する。
いくらなんでも一方的すぎるのではあるまいか。
それを『問題提起』と呼ぶのは表現としては控えめすぎるだろう。
全てのフェミニストがそうではないというのは大前提であるが、どうしてもネット上では過激なフェミニストが目立つことになる。
過激なフェミニストは意見の異なる相手(特に女性差別主義者とフェミニストがレッテルを貼った者)に対して、暴言をぶつけ、無礼な態度をとり、侮辱を繰り返し、好き放題に言ったあげく、自分が炎上すると「女性だから叩かれる」「女性差別」となぜか被害者であるかのような振る舞いをする。
「それすらわからないとは…」と絶望しているのか悦に入っているのかわからない人も少なくない。
こちらとしては「ちゃんと説明してほしい」といくら願っても「甘えるな」「よく考えろ」「調べたらわかるだろ」「私はあなたのママではない」と拒絶する。
酷い場合は「金を払え」である。
(参考図書の紹介ではなく、「私はフェミニズムアドバイザーだから無料では教えられない」という意味だ。しかし『フェミニズムアドバイザー』で検索しても詳細が表示されないのはどういうことなのか)
当たり前だが、仮にフェミニスト側が正しいからといって相手に何をしてもいいわけではない。
女性が差別されているとしても、それは具体的に差別をしている者を批難するべきであって「この国は男社会だから」といって全ての男性に拡大解釈するべきではない。
また、フェミニストにとって都合が悪いデータがあっても、無視していいわけではない。
批判するならば対案を出さなければ不誠実である。
批判するならば論理的に考えるべきであって、相手に人格攻撃をする必要はないし、するべきでもない。
そして何より、女性が被害を受けるエピソードはかわいそうではあるが、それはフェミニスト自身ではない。
同情するのはいいが、一体化して自分が被害を受けたように錯覚することを繰り返したら認知が歪んでしまうのは当たり前ではないか。
それでは自縄自縛である。
一部の過激なフェミニストがこれらの特徴全てを満たしているというわけではないが、自分を省みて複数の項目を満たしているなと思ったら、気をつけた方がいい。
フェミニストはセカンドレイプを否定している。
前述の「全ての男がそうじゃない」もそうだが、性犯罪の被害者に対して「勘違いかもしれない」「気にしすぎかもしれない」「冤罪かもしれない」「あなたにも悪いところがあったのでは?」「あなたさえ少し我慢すれば面倒は起きない」などと言うのは、精神的にもダメージを追っている被害者をさらに追い詰めることになる上に、それで犯人が逮捕されなければ次の被害者を生み出しかねないため悪いということだ。
だから「あなたの服装が悪いから性犯罪者に狙われたんだ」などと言うのはもってのほかである。
だから「あなたの服装が悪いから性犯罪者に狙われたんだ」などと言うのはもってのほかである。
誤記ではなく大事なことなので二回書いた。
この事をよく覚えておいてほしい。
実は、自称フェミニストも多いが、フェミニストだと指摘されて「私はフェミニストとは名乗ってないですよ」という人も意外と多い。
私はこういう人を大いに非難したい。
理由は3つある。
まず、フェミニストであることを否定したいのであれば「私はフェミニストではない」と言うべきだ。
「フェミニストとは名乗っていない」は、結局否定になっていない。
実はフェミニストである可能性を担保したまま相手の決めつけを非難しているのだ。
次に、「私はフェミニストと名乗っていない」という人の多くが相手を「オタク」「アンチフェミニスト」「表現の自由戦士」と呼ぶことだ。
相手には自分がフェミニストであると決めつけられたくないが自分はそうする。
通るかそんなもん。
最後に、自分からフェミニストを名乗らないことで勉強不足の言い訳にできるのではないかということだ。
本当にフェミニストであろうとすれば、かなり勉強する必要がある。
もしも自分からフェミニストを名乗らなければ、それをする必要がない。
そういう魂胆なら、甘えるのもいい加減にしろと言いたい。
余談だが人間社会が洋の東西を問わず基本的に男性優位社会であることをイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が『サピエンス全史』の中で考察しているが、結局のところそうなった原因は不明なのだそうな。
少なくとも「男性の方が腕力があるから」というほど単純な話ではないらしい。
女性の最高指導者(エリザベス女王やファラオのクレオパトラ、卑弥呼など)が歴史上いないわけではないのだが、根本的に男性優位社会がくつがえるようなことはなかった。
たまに女性だけで上手くいった社会の例としてアマゾネスをあげる人がいるが、これは神話である。
私も今回の件で初めて存在を知ったのが全国フェミニスト議員連盟である。
1992年2月15日に結成された超党派(つまりどの政党の議員も参加できる)の組織である。
2021年時点での活動目標には次の10項目があげられている。
「あらゆる女性差別をなくすために、女性差別撤廃条約選択議定書批准のための取り組みを各地で進める。」
「政治分野における男女共同参画推進法の理念を達成するため、各政党・政治団体に対しクオータ制の実施を求め、党内の決定機関ならびに議会の50%を女性にするよう、要請行動を行う。」
「第5次男女共同参画基本計画に、203050が達成目標として明記されなかったことを踏まえ、男女平等政策として、あらゆる政策決定の場に男女がそれぞれ50%となるように働きかける。」
「女性ゼロ議会をなくすため、候補者の発掘、支援、ネットワークづくりに取り組む。」
「機関誌AFER、ホームページ等を活用し、情報発信と会員拡大を積極的に行う。」
「会員相互の情報交換、交流をメーリングリスト等を活用して行う。」
「女性たちをエンパワーメントするため、オンラインなども活用して、セミナー、研修、シンポジウム、調査などを行う。」
「クオータ制を推進する会に参加するなど、女性の政治参画を進める団体と連携する。」
「バックラッシュに抗し、国内外の情報収集・発信などを行う。」
「新型コロナウィルス感染症の影響は、特に女性に大きく、様々な課題解決のため行動する。」
フェミニズムあるいは全国フェミニスト議員連盟独自の用語があり理解しにくいという声もありそうだし、わかった上でツッコミを入れたい部分もあるが、それは本作の趣旨から逸脱するので割愛させていただきたい。
(少しだけ言うと、機会が公平であることと結果が平等であることは単純にイコールで結ばれるわけでは無いのだが、しばしばこれが混同しているように見える)
なんとなく「女性が活躍できる社会を目指している」組織であると雰囲気が伝われば十分だ。
なお、なぜかホームページを見てもメンバーの全容はわからない。
わかるのは世話人といわれる人達ばかりである。
(2022年11月頃から、なぜか閲覧できない状態になっている)
ただの不備なのかもしれないが、全国フェミニスト議員連盟に所属していることに、まさか後ろめたい気持ちでもあるのだろうか?
後述の千葉県松戸市議員増田薫氏(本作ではもっぱら増田議員と表記する)は当議員連盟の代表であり、世話人一覧にも載っている。
もしも世話人=メンバーということなのであれば、一般人の私にはわかりにくい表現であったと指摘しておく。
世話人の人数を数えると、56名だった。
もしも彼女達が(メンバーの写真を見ると男性らしき人も数名見えるが)不誠実な態度をとれば「やっぱり女は……」「女に責任ある仕事は……」と言われる要因になりかねない。
決して正しいことではないと断言はしておくが「女性議員はフェミニストだから信用できない。選挙で女性の候補者に投票するのはやめよう」と思う人間が出てきても不思議ではないだろう。
(奇しくも2021年10月31日は衆議院議員総選挙の投票日だった)
本当に女性議員を増やしたいと願っているならば、全国フェミニスト議員連盟には賢明な行動を期待したいところだ。