表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最後の詰めがとても大事

作者: GONJI

おはようございます!

しかし、雨が続きますね

野外イベントも中止になってしまいましたが気を取り直して次へ向けて晴天祈願の日々を送ることにします

今週もよろしくお願いいたします。

3月4日に家で数珠が切れて部屋中に散らばった珠が無事全部見つかりさらにチベット地方で作られている天珠まで10数年ぶりに対面したことを書かせていただきました


その後日談なのですが、ここは心機一転、四神(玄武、青龍、朱雀、白虎)の珠を新たに注文して、天珠も混ぜて数珠を作りました

今までの珠は8ミリ珠だったのですが、新たな四神の珠は10ミリ珠と少し大きめ

玄武が黒、青龍が水晶で透明、朱雀が紅、白虎がスモーキーブラウンの珠で、4個セットで540円・・・正直安すぎて大丈夫か?と不安になる価格でした

でも、3月6日に家に到着して、一応水晶のさざれ石の中に入れて浄化しておりました


3月9日にいよいよ新しい数珠を作ろうと!

バラバラになった前の珠と新たな四神の珠と龍眼天珠及び新たに5ミリ珠のオパール(これ結構高価なんですよねぇ)をポリウレタン製の紐に通していきました

珠はゴールドルチルとガーデンルチルとタイガーアイに四神の4種類、龍眼天珠にオパールと9種類あるので、その順番を決めて通していくのです


これ結構神経衰弱しているみたいなのです

長すぎるとブラブラの数珠になりますし、短すぎると手首にきつい上に切れやすいのですね

それとどの石と石の間に紐の結び目を作るのがいいのか?

これまたどうでもいいような悩みのようで、気になるのです

朱雀→オパール→龍眼天珠→オパール→白虎→珠4つ→玄武→珠4つ→青龍→珠4つ

で最初の朱雀に繋がる順番に・・・したのはいいのですが、紐の結び目が朱雀の横に来るのがどうも気に入らない


と言うことで珠の入れ直し・・・珠の順番は変えないけれどスタートの位置を変えてみる

お!今度は龍神天眼の向かい側の珠4つのちょうど間に紐の結び目が来たぞ!

よしよし・・・で、もう一回珠の順番を確認してみる

あら?白虎と玄武の位置を逆にして入れてしまった・・・

またやり直し


気を取り直して・・・

3度目の正直で完成したのはいいのですが・・・・

紐を結ぶときの結び方で悩むわけです

紐はポリウレタン製なので伸びまくります

なのでその紐を引っ張りながら結ぶ、この力加減が微妙なうえ、結ぶ最後の所で戻ったりして緩む・・・

どうしたらええんや?


悪戦苦闘の末、結んだのはいいけど・・・ほどけないか?

これが一番不安なわけです

ほどけるとせっかく作った数珠の珠がまたバラバラに飛び散るよなあ

家の外なら最低だわね

そう思ったので、瞬間接着剤を結び目に少し垂らしました

珠につかないようにこれまた引っ張りながら・・・


よし完成だ!


ところが・・・

去る2024年3月16日(土)のライヴの時に、お店でなんとこの数珠が切れたのです・・

うわぁ・・・

何珠か落ちて転がっていきました

いかんいかん!

急いで拾い集めて、残った数珠の珠と確認してみる

不幸中の幸いで全部回収できたようでした

ほんと良かったよ


で、紐の切れたところをみたら、どうやらほどけてしまったようなのです

ほらなぁ・・・結び方の問題やね

なんせ数珠作りは素人やからねぇ

帰宅して翌日にさっそく復旧開始!


今度は「本結び」にして、さらにもう一度逆方向に「本結び」をしました

実は私は中学校の時に野外活動部でありロープ結索は学んでいたので、それを応用したのです

ロープでは緩まない結び方を念のため2度!

そしてさらに瞬間接着剤を2回目の結んだところだけに垂らす


これでどうだ!


2024年3月25日現在、数珠は無事形状を保っております


ほんと何事も不安を安心に変えるためには最後の詰めがとても大事なのですね


でも、根本的に・・・

作業者が私なので素人なのですわ

あとは日々の無事を願っております


ちなみに前の数珠よりパワーがあって、ええことが多い気がしています

と信じています(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 全部見つかって良かったですね。 幻邏サマのおっしゃるように、爪楊枝の先に瞬間接着剤を付けて、結び目にちょんちょんとしておくと解けることはなくなりますよ。
[良い点] ビーズアクセ作っていると、テグスの処理いつもモヤモヤするのでわかりますꉂꉂ(ˊᗜˋ*) できれば、端っこを既存のテグスに重ねて、パチンと圧着したいとか考えちゃいます。もしかしたらそんな道具…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ