料理の基本?
私の家庭料理の基本です。基本的な調味料や食材については書き忘れがあるたびに増えます。
値段が高くて美味いは当たり前。
(自分の価値観で)安くて美味いにたどり着くのが料理。
ザ・大阪?(偏見)
魯山人さんも言ってるんだよ。
料理ってのは「料の理」だって。
美食は「値段の同じものを主婦が選んで買うようなもの」って。
・・・違ったっけ?まぁいいや。
まず根本から。
料理は「手間暇かけると美味しく」なる
日常生活で「時間をやりくり」するのは大変。
だから「味と調理時間のバランス」が家庭料理には大事!!
そのためには準備。
まずは包丁!
食材...ではなくまずここにお金をかける!
安物の穴あきの変な包丁ではなく少しお高めの包丁を用意する。
切る。
たったそれだけなんだけど、これが究極。
手になじむものを選ぶのが大事。
重さや形状、一口に三徳包丁といっても色々。
ちなみに私は少し重めの先端が丸い奴を愛用。
母は軽めで先端が尖ってるものを愛用。
合わない包丁は疲れるし怪我の元だし時間のロスにもなる。
といっても料理初心者は「手に合う包丁」が分からないと思うので料理に慣れるまではあり合わせのもので。
包丁に慣れてきたらMy包丁を探しにレッツゴー!
できれば三徳包丁と出刃包丁の二本。
と、ここからが基本食材~~。
米!
味噌!
白味噌!
ポン酢!
砂糖!
マヨネーズ!
ケチャップ!
とんかつソース!
胡椒!
鷹の爪!
七味唐辛子!
小麦粉!
片栗粉!
スパゲッティ!
牛乳!
卵!
冷凍うどん!
あたりを揃えます。
・・・適当でええねん、ここらは。
関西人やけぇ白味噌が入ってるくらいか?
大事なのはここから紹介する調味料&食材。
塩!!
安物はダメ。
料理の「料の理」とは塩加減というくらいマジで大事。
かと言っても結構多用するのであまり高すぎても家計を圧迫する。
収入に合わせてほどほどのものを。
顆粒出汁!!
必須。
出汁とるの面倒なのと味の調整も面倒。
カツオブシの奴があればとりあえずこれ一つで何でも。
お湯で溶くだけで飲める。
謎の化学調味料のやつはスルー。
お湯で溶いて飲み比べたら分かる...。
日本酒!!
料理酒はいらない。
紙パックのお酒を使う。
食塩とか変なの入ってるから邪魔。
塩と出汁を自前で用意して調整したほうが幅広く使えて楽。
チキンコンソメ!!
コンソメよりマイルド。
微調整は顆粒出汁を使えばいいので固形だと便利。
醤油!
は...とりあえず薄口?
醤油の使い分けができると味が広がる。
でもとりあえずは薄口と刺身醤油あたりがあればOK。
実家では薄口・濃口・出汁・かき・刺身と使い分けしてた。
オリーブオイル!
炒めるときとか基本的に油はオリーブオイルでいいかな?
揚げ物は大量に油を使うから植物油とか安い奴?
でも揚げ物って作るのも面倒で油の後処理も面倒で...面倒の権化様なんだよ。
だからとりあえず普通に使うオリーブオイルを用意しとくといいかな?
玉ねぎ!!
新玉ねぎではない玉ねぎ。
万能食材。
新玉ねぎがでる時期になると手に入らなくなるので新玉ねぎが出始めたら買いだめ。
冷蔵庫には入れない。
人参!!
甘味を出すのに便利。
人参の皮を使ってとかあるけどそんなに剥かない。
根っこがでる部分だけ薄く向いて使う。
全部剥くとかモッタイナイ。
ぶなしめじ・えのき・エリンギ!!
旨味の元。
工場生産で安価。
まいたけが安ければそれも追加で。
切って冷凍庫へ。
一日後くらいにほぐしてくとばらけて凍るので使いやすくなる。
もやし!!
家計の友。
炒めるときには片栗粉をまぶしてやると食感がいい。
豆腐!!
タンパク質!
一人暮らしなら一丁よりも多少コスパは上がるが小さいのが幾つかあるのを買っておくと便利。
と、このあたり??
あとはコスパの良い野菜を買う。
時期と地域によって値段って変わるから。
量があって安い食材を買うと家計にいい。
家庭料理って安くていい食材を手に入れて、その食材で適当に作るんだよ。
口に入れて美味ければそれでいいの。
他の人が何言おうと、自分が美味ければそれでいいの。
(まぁ家族がいるとまた色々違ってくるけど...。)
肉・魚がない?
食べたいときに買うんだよ。
安くて質のいいものがあったときに買うんだよ。
キノコ嫌いを治しておくと肉・魚がいらない。しっかり加熱して旨味を出せば美味しくいただけます。人参とペアにして使うとGood!某配管工もキノコで大きくなって強くなる。キノコっていいんだよ?