表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/42

種007

 坂井大膳は、四郎から鬼神操作を聞き出すと、最初からわかっていたと言わんばかりに鬼神に乗り込んだ。

 そして、鬼神の背から銭三貫を、四郎の足元に投げつけると、「次は、上手くやれ」と言って鬼神の背板を下ろし、闇の中へと消えていった。


 四郎は、紐でくくられた銭の束を拾い上げると、全ての束を楓に向ける。


「お前の分だ」

「半々の約束だ」


「いや、全て楓の取り分さ。あいつは、鬼神の右腕がないと言って半分しか払わなかった。だから、これは楓の分だ」

「…」


「俺には、食えるだけの銭があれば十分だ。それに…」

 四郎は、銭の束を楓に押し付けて渡す。


「礼は言わない」

「それでいい。俺に、礼なぞいらない」

「…」


「そして、これもだ」

 四郎は、懐から数本の鬼神布の切れ端を取り出した。そして、その中の一本を、楓に渡す。


「これは、貸しておく。いざと言う時に使ってくれ。鬼神布の件を、黙っていてくれた礼だ」

「…」


 四郎は、やると言わず、貸しにした。やると言っても、楓が素直に受け取るとも思えなかったからだ。


 楓が、織田家の鬼神館の侵入時に使った鬼神布は、坂井大膳から貸し与えられていた物。

 四郎の館侵入時の支援で使えと、楓に貸されていたのだが、大膳は、四郎から鬼神を、楓からは鬼神布を取り上げて今川へと消えた。

 しかし、鬼神から切り取った鬼神布は、大膳には取り上げられていない。

 大膳を出迎えた時には、右腕を吊っていた鬼神布を外して隠していたのだ。


 その隠していた鬼神布の一つを楓に渡す。

 鬼神布に適性がある楓であれば、織田家の鬼神館での戦いのような場面で有効だと四郎は考えた。


 適性者は、鬼神の力を使える。


 鬼神布に人の気を通すことで、鬼神布は収縮する。その収縮を利用したのが、鬼神であり、筋力強化である。


 楓が、四郎の侵入の切っ掛けとなった薪の大遠投は、鬼神布による筋力強化の技である。

 だが、瞬間的に強化された力に、体は耐えられない。骨や関節、そして筋肉が、人ならざる力に負けてしまう。ゆえに、筋力強化は、両刃の剣となる。


 鬼神はというと、構造は簡単だ。

 木の骨組みと金属の関節で造られた内骨格を、鬼神布で結ぶだけ。それが、鬼の筋肉となり神経となる。

 そして、その上に板を張り合わせて、外部を漆で装飾して完成。これが、人の意思で動かせる鬼の構造だ。


 ただし、簡単であるがゆえに難しい部分もある。

 鬼神布の分量が多ければ、それだけ大きな力を発揮するが、骨格や関節への負担は大きい。過ぎたる力は、自壊に繋がる。

 逆に、布が少なければ、自壊はまぬがれるが、小さな力しか出せない。


 また、運用方針にも影響される。

 搭乗者を選ばず、鬼神を汎用的に運用するか。逆に、搭乗者の適性に合わせて専用鬼として運用するか。

 運用方針にも影響される理由は、搭乗者の適性も千差万別なためである。

 気を入れた時の鬼神布の収縮率が高い者、低い者。

 鬼神布の収縮速度が早い者、遅い者。

 鬼神布への伝達速度が早い者、遅い者。

 そして、鬼神布への伝達量が多い者、少ない者。

 誰もが鬼神や鬼神布を扱えるが、実戦に耐えられる使い手の数は少ない。


 いずれにしても、鬼神の運用保守をする者が必要となる。織田家の鬼神館にいた監督のような、鬼神の調律者である。


 そして、鬼神の適性は身分を選ばない。

 武家だから適性が高いわけでも、農民だから適性が低いわけでもない。

 鬼神布に選ばれた者が、適性者なのである。



「さて、次は京か」

 四郎が、右腕に左手を添え伸ばしながら、つぶやく。

 坂井大膳は、四郎と楓に次の仕事を命じていた。

 京にいる将軍、足利義輝あしかがよしてるが保有している鬼神布を盗めと。


次回、(閑話)司祭の日記 一章

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ