表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/19

第3話 : 「ありがとう」

「狭くて汚いけど、ちょっと我慢して。多分、野宿よりはマシだから」 


 東京とは言っても、郊外のオーソドックスな二階建ての木造アパートである。

八軒ほどが入居しているが、いずれも単身者ばかりだった。

 二階の東南の角部屋、日当たりが良いのだけが取り柄の部屋だが、洗濯はコインランドリーで済ませてしまうし、植物を置く趣味があるわけでもないので、拓郎にとっては、その好条件もあまり意味は無かった。

 1DK。

 半畳ほどの狭い玄関を入ると、三畳のキッチンと水回り。奥に四畳半の板の間のダイニング。

 更にその奥に、寝室として使っている六畳の和室。

 決して広いとは言えないが、拓郎にとっての「我が城」だ。

 四畳半の板の間の二人掛けのコタツに向かい合って座り、物珍し気に部屋を見回していた藍が遠慮がちに口を開いた。


「あの、ご家族はいらっしゃらないんですか?」


「家族はいないんだ」


 拓郎が、ごくさらりと答える。


「親は、俺が八才の時に交通事故で、二人仲良く墓の中。兄弟もいないし、親戚とは疎遠でね。気楽な物さ」


 そう言って拓郎は、軽く肩をすくめた。

 藍の表情が、見る間に曇って行く。


「あ……、すみません! 余計なこと聞いてしまって!」 ペコリと頭を下げる。


 うつむいてしまった藍の顔を、拓郎は、ちょっと屈んで覗き込んだ。


 ――気にさせてせてしまったかな? 


 同居の家族がいないのは一目瞭然だし、別に隠すことでもない。

 昨日今日一人になった訳でもないので、拓郎自身は何のためらいもなく事実を言っただけなのだが、藍にしてみれば「聞いてはいけない事を聞いてしまった」罪悪感で、ただうつむくだけだった。


「それ、止めにしない?」


 拓郎の、柔らかいトーンの声に、藍が思わず顔を上げる。


「はい?」


 何の事を言われているのか分からない様子で、きょとんとした表情を見せる。


「あの……、すみません。良く分かりません」


「それ。その すみません ってヤツ。別に悪いこと、聞いてないだろう?」


「あ、あの……」


 拓郎の言っている言葉の意味が掴みかねて、藍がまた 『すみません』と言いそうになって、言葉に詰まる。


「まあ、悪いことしても、謝るってこと知らないヤツが多いから、君みたいな人貴重だとは思うけどね。でも今度もし、『すみません』って言いそうになったら、こう言ってごらん。『ありがとう』――プラス笑顔で、怖い物無しさ!」


 そう言って拓郎は笑った。

 思わず藍も、少し笑顔になる。


「はい。ありがとう、ございます」


「そう。それ!」


 拓郎の笑顔につられて、藍は初めて、満面の笑みを浮かべた。




           

「こんなものしか無いけど、取りあえずどうぞ」


 目の前に置かれた、キャベツと卵入りのインスタントラーメンを見て藍が、興味津々の表情を浮かべる。


「インスタント・ラーメンだけど、もしかして初めて食べるとか?」


「はい。初めてです。いただきます」


 冗談半分で言った言葉が的をを射ていたことに驚きつつ、実に美味しそうに食べる藍を見ながら、拓郎は、少し複雑だった。

 笑い合ったことで打ち解けたのだろうが、藍は既に、今日会ったばかりの自分に、全幅の信頼の様なものを寄せているようすが見て取れた。

 男性一人の部屋に二人きりで居るというのに、全く意識していない。その余りのその無警戒ぶりに、他人事ながら危惧せずにはいられなかったのだ。


 ――良くこれで、今まで無事だったな……。


 これが、そこら辺に良くいるナンパ野郎やスケベ親父に捕まっていたら、だだでは済まなかっただろう。

 これは危なっかしくて、素性がはっきりして、親元に帰すまで放っとけないな……。

 そう思った。




「じゃあ、俺はこっちの板の間の方に寝るから、君は奥のベッドを使って。一応、シーツは換えといたから」


 そう言って、取材用の寝袋を抱えて行こうとする拓郎に、慌てた藍が走り寄る。


「こちらの部屋で、一緒に寝ましょう! その方が、暖かいです!」


「は?」


 思わず、拓郎の動きがピタリと止まる。


「……それは、いくら何でも、マズイでしょう? 一応これでも、男だからね」


――冗談じゃないぞ、おい。


 ははははっ、と引きつり笑いをしながら行こうとするその腕を藍が、はっしと掴む。


「でも、風邪を引かれては私が嫌です。困ります、ここに居て下さい。私、気にしませんから!」


 行かせまいと、藍はその小さな華奢な手で、必死に拓郎の腕をぎゅっと掴む。


 ――いや、俺が気にするんですけど……。


 拓郎は、軽い目眩を覚えた。


 別に、藍をどうにかしようという気は毛頭ないが、拓郎だって二十七歳の健康な男だ。同じ部屋に女の子と一緒に寝る、と言うのはいくら何でもどうかと思うのだ。


 どうしたものかと途方に暮れる拓郎に、追い打ちが掛かる。


「でなければ、私がそちらで寝ます!」


 儚気な最初のイメージとは違い、思いのほか頑固で、引きそうになかった。


「……分かった。そうするよ」


 アウトドア慣れしている自分ならともかく、藍ではそれこそ風邪を引いてしまうだろう。

 頭をかきかき戻る拓郎に、邪気のない笑顔が向けられる。


 ――これは、ちょっと困ったぞ……。


 内心では焦っていた拓郎だが、おくびにも出さず黙々と寝袋を広げる。 六畳の部屋にベット。


 そのなるべく離れた所に、とは思うが、悲しいかな所詮六畳。寝袋を敷くと、ほとんど隙間は無くなる。


「じゃあ、お休み」


 パチンと電気を消して、拓郎は寝袋に潜り込んだ。


「お休みなさい」


 やけに弾んだ楽しげな声が返って来る。

 しばらくすると、よほど疲れていたのだろう、スヤスヤと気持ち良さそうな寝息が聞こえて来た。


「はぁー……」


 拓郎の長ーいため息だけが、狭い部屋に響いた。





 翌朝、六時を回った頃、拓郎は以前から入っていた仕事があったので、早めに部屋を出た。

 藍はまだ良く眠っていた。

 無防備な、そのまだあどけない寝顔を見て、拓郎は、何故か不思議な感覚にとらわれていた。 

 懐かしいような、切ないような……もどかしいような感覚。勿論、「恋」とか「愛」とかいうのとは違う。


 ――だいたい、昨日の今日だ……。


 確かに、今時には珍しいくらい、素直で純粋な感のある少女ではある。その「妖精的なイメージ」に被写体として、強烈に引き付けられた。

 でなければ、あんなにモデルになって貰うために粘ったりはしない。

 純粋な「被写体」としての興味。

 それだけだ……。

 

 拓郎は、居間のコタツの上にメモを一枚残した。



『大沼 藍様


 今日から三日間、仕事で留守にします。


 部屋の物は自由に使って下さい。


 冷蔵庫の物は食べてしまって下さい。


(賞味期限に注意!)


 足りない分はこれで買い足して。


 携帯090 4885 ××××


 芝崎 拓郎 』



 そのメモの上に、持ち合わせの五千円札を置く。

 三日なら、これで何とかなるだろう。




 出がけに拓郎は、このアパート「サン・ハイツA」の大家であり、死んだ母親の親友でもある、佐藤君恵さとうきみえに藍のことを話して、それとなく様子を見てくれるように頼んだ。

 彼女の家は、アパートの隣にある大きな日本家屋だ。

 ちなみにアパートはAからGまで七棟あり、他にも沢山のテナントを所有する、いわゆる「大地主」である。

 携帯の番号はメモに残してきたが、見知らぬ部屋に若い女の子が三日間一人きりというのでは、さすがにどうかと思ったのだ。


「それじゃ、すみませんが宜しくお願いします」


 頭を下げる拓郎に、君恵はニヤリと意味あり気な笑いを向ける。


「拓郎が、女の子を部屋に連れて来るなんてねぇ。これは早速、見に行かねば!」


 そう言って、恰幅の良い身体を揺らして笑う。


「別に、彼女じゃないですよ!」


 この『君恵おばさん』は、身内の居ない拓郎にとっては、唯一家族のような存在だ。

 八歳のとき両親の事故の後、親戚連中の冷酷な仕打ちの中、母の親友だった彼女だけが拓郎を心から案じてくれた。今の拓郎にとって無条件で信頼出来る唯一の人間、それが佐藤君恵だった。


「じゃ、宜しくお願いします!」


 拓郎が笑顔で頭を下げる。


「はい。気を付けて行ってらっしゃい。彼女のことは任せて」

  

 十一月の乾いた冷たい朝の風が、音を立てて吹き抜けて行った――。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ