表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

流れ取り 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 おおっ! またゴールだ!

 すげえ。この試合、乗ってるなああっちのチーム、1回戦とはいえ、サッカーで6-0なんて、そうそう出るスコアじゃないだろ? まだ10分くらい残ってるぜ、時間。


 序盤からいい流れだとは思っていたけどな。最初の点が、コーナーキックからヘッドで合わせる、理想的な得点だったろ? あそこから、もりもりチームが攻め気を出してきたように思えんだ。

対する向こうのチームは、防戦一方。序盤は疲れがまだないと思うんだが、動きがにぶい。トラップのミスを、うまいところ相手方に取られてるな。支配率もシュート本数もボロ負けじゃねえか? ひっくり返すのはむずいだろうな……。


「流れ」は本当に存在するのか、どうか? この議論、前々からたくさん行われてきたらしい。集団競技なら、「誰かの奮戦に勇気づけられて、士気があがる」と説明できるかもしれん。だが個人戦の場合の流れは、どう説明したらいいのか?

 俺もはっきりしたことは分からないが……流れってのは確かにあるんじゃないかと、感じた経験がいある。

 そのときの話、聞いてみちゃくんないか?



「最近さ、ウチの犬の調子が悪いんだよ」


 そんなことをあいつが言い出したのは、宅飲みがひと段落して、一卓囲む用意をしているときだった。

 アルコールが入って、気が大きくなってからやるマージャン。どんなチョンボがあるか読めないんで、俺はひそかに楽しみにしていた。

 ちゃぶ台に毛布をかけて雀卓代わり。点棒を数えている間も、延々飼い犬の話をしてきた。

 近所に住んでいる俺は、その飼い犬のことは小さいころから知っている。もう10歳くらいになるだろうから、人間でいえば還暦間近ってとこ。そりゃ体のどこかしらも悪くなるだろうさ。


「だからさ、今回の勝負は勝たせてもらう。あいつのためにもな」


 きりっと締めくくってくるあいつに、俺は苦笑いしたよ。


 ――そんな心配なら、マージャンなんかせず、さっさと家に帰って動物病院にでも連れて行ったらどうだ?


 だいたいこんなことを言ったと思うが、あいつは意に関した風は見せず。そのままそれぞれの風を決めて、半荘が始まった。


 東二局。親になった俺は快調だった。

 親ならガンガンあがって、連荘を維持すべし。最初にマージャンを教わったときに、叩き込まれたモットーだ。

 安手であっても構わない。特急券をすぐに鳴き、ドラが手元に固まれば、強引にでもリーチをかけていく。更に、バラバラの配牌であろうと、無駄ヅモなく手が広がりまくり、誰よりも先にテンパイすることもあった。

 すでに2位との差さえ、20000点を越えての7本場だ。8連荘は役満扱いのローカルルールだったから、もう一度連荘すれば、それだけで皆から16000点ずついただける寸法。とっておきのダメ押しってやつだ。


 ――これは、もらった。


 今回の配牌でも、リャンシャンテン。つまり必要な牌があと3つくれば上がりという状態。完全に流れが俺に来てる、と思ったね。


 その一巡目で「ポン」と手を突き出しつつ遮ってきたのは、犬のことを話していたあいつだ。

 俺が最初に捨てたはくを鳴き、場にさらす。いわずもがなの特急券だが、単体では1はん役。すでに5連荘を越え、2飜しばりが設けられているから、これだけではあがれない。


 ――ホンイツ? いや、トイトイの線も捨てがたいか。

 

 俺の手牌は、今ので字牌が切れた。攻めるなら、これから字牌、風牌は即切り態勢だが。


「ポン」


 三巡回らないうちに、またもあいつが鳴く。今度さらされるのは「ちゅん」。否が応でも俺たち三人の目の色が変わる。


 ――大三元、あるか? 誰もまだ「はつ」出してないもんな……。


 白、發、中の三枚を、鳴いてでもそろえられたら、大三元の役満。3位のあいつにとっては、起死回生の一手になる。

 じりじりと様子をうかがうも、あいつはツモ切りを連発。すでに手ができあがっているのかと、ひやひやしてきた。

 そして俺が引いてくるのは、はじめての「發」。


 ――切れねえ。


 あがり牌を出したら、あがった人は出した人からがっつり点数をいただくルール。直撃すれば点数がひっくりかえる。

 もしあがらなかったとしても、同じように鳴かれたら責任払いだ。犯罪者ほう助のような扱いで、たとえ他のあがり方をしようが、払うのは俺になる。

 だが、發は俺の手の中で、どれともつながらない。もう一枚くれば話が違うが、このまま一枚だけ持ち続けた場合、せっかくのテンパイ近い配牌が台無しだ。もちろん8連荘にも支障が出る。


 ――もともと8連荘はダメ押し。どうせもう一度親は来るんだ。ここはおりる……!


 發を退け、別の牌をスタンと河へ置いて。


「ロン」


 牌を倒し、そいつがあがりを告げてきたんだ。



 役は白、中の2役。この状況では最低限度のあがり。

 だが、親は流れた。8連荘は消え、子になったことで、あがったときの点数も減る。

 そこからは完全に、流れが変わった。俺は捨てたばかりの牌と、同じ牌ばかり持ってくる「キルクル」の法則にはまり、足踏みしている間に、ちまちまと他の3人に稼いだ点をむしられていった。

 マージャンのあがり役は多い。ちょっと振り返れば、いくらでも手を組み替えられたのに、連荘を逃してからの俺は明らかに精彩を欠いてた。配牌をぱっと見て、ひらめいた手に向かって猛進し、玉砕していく。

 南場入りしての親もすぐ流れてしまい、終わってみればあいつがトップに躍り出ていた。


「さっそく、この勝利をあいつに捧げに行くぜ!」と、あいつは片づけを終えると、早くも帰る準備。同じ方向の俺もそれに合わせて支度をして、同時に友達の家を出たんだ。



「完全にやられたな。あそこのあがりで、全部持ってかれた感じだぜ」


 帰り道で、先ほどの半荘を振り返る。運の向きが、あれをきっかけにすべてひっくり返っちまった。

 あいつは「悪いね」と笑いながら、手をひらひらさせる。心なしか、その手に黄金色の糸らしくものが、ゆるく巻いて風になびいているのが見えた。


「あんまりいい流れだったからね。ぶった切らせてもらったよ。おかげでいい贈り物ができそうだ」


「例の犬……ペコだっけか? 戦勝報告で、そいつが良くなるのか?」


「いや、ただ勝つだけじゃ、あんま意味なかった。今日のような勝ちだから、意味がある」


 首をかしげる俺。やがてそいつの家の前まで来て、ガレージ横の縁側へ寝そべるペコのそばへ。

 モップのような毛を生やす、コモンドールのペコ。大型犬のはずなのに、こいつは10年前からさほど体が大きくなっていない。ただ毛だけがぼうぼうに長くなって、寝そべっていると本当にモップの一部かと思ってしまう。

 すでに日が暮れて長く、白い毛並みも夕闇の中へ沈みかけていたが、あいつが近づくとぴくりと体を震わせ、顔を持ち上げた。


「いい『流れ』があったよ。ほれ、受け取りな」


 あいつが手を伸ばすと、今度は手のひらや腕ばかりでなく、体中から先ほどのような黄金色の毛が浮き上がり出す。それがあいつの手を伝い、ペコへペコへと流れていくんだ。

 白い毛並みがすっかり金色に変わり、一瞬きらめいたかと思うと、すぐ光は引っ込んでしまう。

 ペコ自身はというと、先ほどのぐったり具合はどこへやら。四本足で立ち、しきりにあいつへ向けて鼻を鳴らしている。夜中に吠えないあたり、しつけが行き届いているといえるのか。


「これであと、数か月は大丈夫だろう。ありがとね」


 あいつの礼を受けながら、俺は不思議な気持ちでいっぱいだったよ。



 それからも何度かあいつを遊びに誘ったんだが、特に対人戦で強かった。

 追い詰められて、追い詰められて、完全にやられるってところで、流れを一気に引き寄せ、逆転する。そんな勝ち方ばかりだったんだ。

 観客がいれば盛り上がるかもだが、やられた方は面白くない。友達の中では、あいつと一緒に遊ぶのを遠慮する者が出てくる始末。

 あいつ自身、数年間はその逆転劇に恵まれたが、ある時からぱたりとそんなことはなくなり、人並みの勝ち負けに終始するようになる。

 もしやと思って尋ねてみると、ペコが亡くなった日を境に、あの流れをぶった切るような勝ち方はできなくなったのだとか。

 

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ