表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少し、存在意義について語りたいと思う。  作者: ふきの とうや
第一章 shepherd's purse 後編
66/71

少し、用を足してきたいと思う。

「こうして、私たち二人の旅は終わりを迎えました」


 そう言うと、女は口を閉じ、私をじっと見た。これで話は終わりとでも言わんばかりに。


 気づけば、男はいなくなっていた。まるで初めからいなかったかのようだ。だが、机の上の、水が入ったグラスは確かに男のものだ。


 女の長い長い話を聞いているうちに、夜はかなり深まっていた。にも関わらず、酒場から人が減った様子はない。酔い人たちは相も変わらず騒ぎ立てている。このまま夜を明かすつもりなのだろうか。


 そんな陽気な彼らを傍目に、私は釈然としない思いを胸に抱いていた。当然のことではある。彼女の話はまだ、終わるべきではないのだから。


 話の続きを求めて、私は彼女をじっと見つめた。すると彼女は、ふふ、と苦笑とも言えない微笑をその顔に浮かべた。改めて見ると、やはり端正な面立ちである。


「彼は消滅したはず。なのに今、彼には肉体があるではないか。あなたは、そう言いたいのですね」


 彼女の言葉に、ぶんぶんと首を振る。まさにその通りである。もしその答えが聞けるのなら、何だってしよう。


 彼女の口が開かれる。


「もちろん、私の話にはまだ続きがあります。確かに、私たち二人ぽっちの旅は終わりました。しかし私一人の旅はむしろこれから始まるのです。なぜ私が英雄と呼ばれるようになったのか、その経緯をお話ししましょう。でも·····」


 彼女がいたずらっぽく笑った。まだ話さないのかい、と拍子抜けしてしまう私。


「疲れてしまったでしょう、私も、あなたも。少し休憩しましょう。私は、私たちが生きた証を残すために、今あなたと話しています。だから、この続きは必ずお教えします。ただ、そうですね、せめて彼がトイレから戻ってくるまでは、休みませんか」


 彼女の言葉に、私はなるほどと頷いた。考えてみれば、彼女は今までずっと喋りっぱなしだった訳である。疲れてしまうのも無理はない。私の配慮が足りなかった。私は、再び彼女が語り始めるのをゆっくり待つことにした。


 それにしても、水を飲みすぎて腹を下したとは、あの男も恥ずかしいだろう。なかなか面白い男である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ