raiL soft「霞外籠逗留記」
久々のエロゲ感想。
このゲーム、オープニングがあるんだけどね自分がインストールした時はどういう訳か、それが再生されなかったのね。音だけ出るという、訳が分からん状態で。
再インストールしても駄目だったから諦めてたら、パソコンの方が壊れてね。修理出して、SSD交換したらなんか再生されるようになってた(;´∀`)
未だに原理が分からん。
タイトル・霞外籠逗留記
発売・raiL soft
発売日・2008年7月25日
あらすじ
青年「築宮清修」は渡し船に乗っていた。彼は記憶を失いながらも、強い逃走願望に憑りつかれていた。
そして渡し守に導かれるまま、大河の中州に建てられた旅籠に案内される。
そこは無秩序に増改築や改造を繰り返した挙句、部屋に入る度に変化する造りから誰も真の構造を知りえない奇怪な旅籠であった。
夢と現実、あの世とこの世と幽世の境目すらも曖昧な旅籠で、清修は四人の女と出会うのだった。
感想
これエロゲじゃねぇよ! 文学作品だよ!
そう叫びたくなるゲームでしたね。
何がって、まず文章が小難しいのよ。言い回しは近現代文学作品に近い。販売サイトのレビューでは泉鏡花に例えられていましたよ。
初っ端から「遍く活字愛好家に捧ぐ」って文章が出てくるぐらい、活字まみれ。
他作品では一行で済ます描写を、この作品では五行ぐらい長々と描写するんですよ。
それも小難しい言い回しで。この時点で、活字アレルギーは泡吹いて悶絶死しかねない。
おまけに小難しい言い換え、言い回しのおかげで生々しいんだけど、抜けないのよ。
エロいんだけど、抜けない。
この時点でエロゲとしては破綻しているような気がするけど、さっきも書いたようにこれは文学作品なのよ。
だから、決して駄作ではない。むしろ、傑作の部類に入ると思う。
でも、これは自分が活字中毒だからこそ言える感想なので、普通のエロゲ好きにはオススメ出来ない。
けれど、小説読みにはめちゃくちゃオススメ出来る。
そんなバランスで成り立っている、妙な作品でございます。
あと妙さを際立てているのが、主人公が特異という点もある。
基本的にエロゲに限らず物語って主人公主体で動いているのね。
女の子とヤリたい、のし上がりたい、復讐したいとか色々。
自分が最初に感想を書いた「巨乳ファンタジー(無印)」だって、主人公のリュート君自体に出世欲は無くても性欲(パイズリ欲?)はあったし、あったからこそ物語が進んだ。
けれど、今作の築宮君にはそれがない。何故なら、記憶喪失だから。名前以外、今いる場所から逃げ出したいという欲求以外思い出せないから。
基本受け身で物語が進んでいくんだけど、これが独特な作品観を創り上げているしなにより後の伏線にもなる。
例え記憶を失おうとも、身体は覚えているってヤツです。
自分、こういう展開好きよ。
また独特な作品観としては、やたらとモブキャラが目立っているという点にも注目したい。
舞台が旅籠なわけだから、当然、築宮君やヒロイン以外にも客がいるのは当たり前なんだけどここがこの作品の面白いところなんだ。
何人もいるそっくりなお手伝いさんに手を出す色男。
旅籠に居つき、天寿を全うする者。
付喪神的な本の精霊。
酒浸りで金儲けを考える悪漢。
これ、全員モブです。一応キャラデザあったりもするんだけど、基本的にモブとしての存在感しかない。他のエロゲだったら、結構出番あるサブキャラになれそうなポテンシャルはあるのに、この濃いキャラをほぼ使い捨てにするという勇気。
その勇気が、旅籠という一つの小宇宙を創り上げているのかもしれない。
また、独特な世界観を引き立てているのは少しビターな話運びにあると思う。
ヒロイン三人+(一人)のストーリーは、甘いようで結構ビターなんですな。明治ブラックチョコレート(板チョコの黒いヤツ)ぐらいビター。
エロゲのストーリーといえば、多少のシリアスがあっても基本的には「甘ーい!」か「甘酸っぱーい!」な運びとなるんだけど、これは違う。
全員、もれなく苦い。マジで甘いの各ストーリーの最後の最後ぐらい。
でも、この作品はこのくらいで丁度よく、世界観が成り立っているいい塩梅なんですよ。
いやー、いい作品ですな。
ヒロイン
大きな特徴として、全員名無しさん。個人名がナッシング。だから、属性名で呼ばれてる。
令嬢
旅籠を経営してきた一族の末裔。
見た目は少女なんだけども、大人なんだよな。
旅籠という大きく複雑なしがらみに言葉通りに雁字搦めになっているので、大人にならざるをえなかったとも言えるけど。
個人ルートでは、自身の出自にも関わっているしがらみと対決する。
お手伝いさんと後述の琵琶法師と共に挑む様は、某ホラー映画を彷彿とさせましたね。
司書
人を喰らい、生きてきた鬼女。
ヒロインの中では一番好き。眼鏡っ子(子って歳でもねぇけど)
日本十進分類法(※)も知らんような彼女ですが、人を喰うからこそ人があまり寄り付かない旅籠の図書室に引きこもってるんですよ。
でも、愛しちゃったんだよ。人間を。
切ないねぇ……。
ちなみに、個人ルートではとんでもない展開をぶち込んでくれる。
……良栄丸の件は、ガセだそうですよ(ボソッ。
琵琶法師
酒場で琵琶を弾く女。
ヒロインの中じゃ一番幸薄い子じゃねぇかな。
変な奴に狙われるわ、死にかけるわ、琵琶になるわ。
でも、個別EDはこの子が一番平和。
渡し守
上記三人のルートが終わると解放される、渡し守の物語にて語られる。
いっちゃんホラーだけど、詳しくはネタバレになるしね
これは感想だからさ、気になった人は……実際にプレイするか他のネタバレ感想を読んでくれ(;´∀`)
まとめ
独特な空気がクセになる、文学……ではなくエロゲー。
クセあり過ぎて人を選ぶけど、ハマればとことんハマれる。
ぜひやってみて( ´∀`)
(※)図書館にある本の分類方法。分類一覧の本は滅茶苦茶分厚い。