表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/76

気になるんだよ、コレ@和装


 イラスト巡りをしていて気になるのがあります。



 ちょっと雑に書きましたが、これです。


挿絵(By みてみん)


 和装です。

 何が気になるかって?

 本来ならこうじゃないかな? と思うんですよ。


挿絵(By みてみん)


 この赤い部分! そう、半衿(はんえり)


 浴衣ならいいんですけど、着物時に半衿がないのはちょっと……というげんらの謎の気になる項目です。


 半衿とは、襦袢(着物のインナー)に縫い付けた飾りエリのこと。


 この半衿がない = 肌着を着ていない


 に、見えてしまうんです。


 襦袢を着ていないということは、皮脂汚れ・汗汚れは着物ダイレクト!

 和装に身を包んでも、服を大事にしていない印象になってしまうんです。(人によるけど)


 そして、襦袢は着物の形をきれいに整える大事なインナーです。

 なのに、省略している絵を見るともやーっとします。


 時代によっては、半衿(襦袢)なしでというファッションもあった時もありましたが、ちょっとだらしないと思いませんか?

 男性で見ると、スーツのジャケットの下は裸みたいな感じです。


 特に個人的に、花魁のような格好で着物を当てるとき、絶対に入れてほしい。

 抜き衿は、色気ムンムンです。

 その抜き衿に差し色があると、とてもうなじあたりが華やかになります。伊達衿でもいいけれど、やはりしっかりインナー着用という点では、半襟を推す!



 あえて、描いていないならば何も言いません。それはその人のこだわりということでしょう。

 けれど、知らないのであれば、半衿は入れてほしいと思います。



 重なっている衿のフチにあるものは、伊達衿です。


挿絵(By みてみん)


 これは、「伊達メガネ」の衿バージョンといえば、わかりやすいかと思います。

 着物を豪華に見せるための飾り衿です。

 着物を重ねて着ているようにも見えるのです。

 富のある人は、着物を幾重にも重ねたとかなんとか。


 これ、表面着物の衿の下にあるものです。いくつか組み合わせたりする場合もあるオシャレアイテム。

 なので、これがなくても気にはならないのです。


 あくまで私が気にしているのは、半衿(襦袢)なしということです。


 パッと見のラインでなんとなーく描いている人は、ちょっとだけ着物を着る際にはどんなものを身につけるか、調べてもらいたい。

 着物でぷるんぷるんなボディラインが出るなんて、言語道断!


 ちなみに、改造着物はきちんと着ていれば好物です。

 やはり、改造着物(メイド風とかね)であっても、下着類は身につけてください。と切に願うのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
そこ、わたしもめっちゃ気になる。プロでも、おい! って方いらっしゃいますからね。あとね、着物なのにダーツがあったりして。このシワの拠り方は、着物では絶対有り得ないって線を入れてあるのは、やっぱりモヤモ…
[一言]  どこまでオミットして描いていいかは、むずかしいですね。  わかったうえで、あえて、描かないものもあるし。  ひとの顔の鼻の穴とか。 「知っておく」ことは、だいじで、それをしないと「あえ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ