表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/25

機械とは

 二人はしばらく、元の客席に座っていた。

 汽車は何の支障もなく、走り続けてくれた。

 二人は空っぽのような、そしてまたあれがもう一度来るような、ちょっと神経過敏性みたいな感じだった。

 ミルアの言う通り、命の危険の後にはどうやらピリピリするようである。

 リドとしては、あの爆発した機械を取りに行きたいところだ。しかし、この汽車が止まってはくれない。燃料庫はどこだ? 操縦室はどこだ? そんなものはない。

 力の限り、この汽車を恨みたいところである。

 しかしできない事はできないのだ。他の事で解決するしかあるまい。


 リドはよぉく考えた。

 これはつまり、どういうことを示しているのか。

 仕事の内容は、バノの荒れ野に出没する機械を破壊すること。

 しかしこうも簡単に破壊できて、しかもその後爆発なんて、機械抹消はそんなに甘い仕事ではない。

 確かバノの荒れ野の機械は、何度も出没して街を壊していくらしいから、さっきの機械ではちょっと役不足だ。なにしろ、あの機械は爆発するしか能がない

 そんなに弱い機械なら、その土地の住民で壊してしまえばすむ事だ。少し被害は出ただろうが街の外で破壊すれば、さっきのようにその被害も抑えることができるので、こんなにも警戒する意味が分からない。それとも、元々機械が爆発する事が分かっていて、リドを派遣したのだろうか。

(いや、さすがにそれはないだろう)

 リドの心にも否定は生まれる。確かに、機械抹消がリドを一人で派遣させた事は、なんら陰謀じみた臭いがあるが、爆発する事を知りつつ、部下を送りつけ、そしてそんなことがあるということを、部下に何も知らさない。というのは、つまり部下に『死んでくれ』といっているようなものである。

 さすがにこの組織に限って、そんなことはないだろう。元帥もそれほどまでに非情な人間ではないし。そんな噂も知らないし。

 つまりさっきの機械は、予想外のアクシデント。機械抹消でさえも計算のうちに入れなかったものではないか。と推測できる。

 ここはバノの荒れ野でもないし、ましてや世界中に人間の知らざる機械は、山のようにある。

 これは自分の任務外の出来事だ。リドはそう結論づける。

 自分の推察があっているとは限らない。しかしその可能性が高い場合、このまま帰ってしまえば、任務失敗という事もありうるかもしれない。

 彼は慎重に慎重を積み重ね、今にいる男である。

 とんぼ返りするよりも、もう少し様子を見てからの方がいいような気もする。

 考えのまとめがついた。


 リドが窓の方から、視線をミルアに向けた。ミルアは握り締めたこぶしをさらにぎゅっと、強く握る。

 今までリドが何も喋らなかったため、ずっと黙っていたが、それももう我慢の限界である。意を決して彼女は口を開いた。

「ねぇ、あの――」

「時限爆発装置だ」

 あっさりと、しかも簡潔な答えに、ミルアは少し面食らった。

「えっと、どうリアクションすればいいですか?」

「そのたじろぎ具合は、大層なリアクションだと思うが、違うのか?」

 リドは数回瞬きし、目を伏せる。

 ここでミルアは、あれ? と思う。リドの言葉が冷たく感じる。

「リド、もしかして怒ってる?」

「何言ってんだ? お前。無茶苦茶お門違いだろ」

「――そう」

 確かに、お門違いだったようだ。今の言葉はリドの暖かさがあった。

 世界一冷たい男と呼ばれる、リドリック・ノルボイから暖かさを感じられるのは、果たしてミルアだけだろうが。

「えっと、時限爆発装置?」

 訊ねる事が怖いような、それでも聞いた方がいいような、そんな感にとらわれ、それでもミルアは質問する。

「ああ。何かの衝撃をくわえると、機械の内部にある時限爆弾が作動する。数秒足らずで、お陀仏だ。

 俺達は運がよかっただけだと思う」

「うん、そうだね」

 そんな恐ろしいものが、この世にあったのか。

 今更ながらミルアは、そのことを改めて確認した。

 機械は全自動だ。いろいろな感覚センサーがあって、それはやはり、音や衝撃など、人間でも体感できることを基準として作られている。そうして、そのスイッチが入ると、それを行動に移すのだ。

 衝撃といえば、あの機械が爆発した理由はリドの拳銃だろうか。いやいや、そんなことはない。衝撃があってから、あの機械は数秒足らずで爆発してしまうとリドは言ったのだ。リドが機械を撃った後、数秒どころではない。数分間は時間があった。つまり、原因はリドではないという事だ。

 運の善し悪しは、あまり関係ないかもしれない。大部分の責任は実はミルアにあるのではないかと、彼女自身は思っている。リドから機械を借り受けた後、彼女は二、三回振ったのだ。それで衝撃が伝わって、結果爆発した。

 ミルアとしては、身の縮こまる思いである。

 しかし、リドの方はミルアがカチコチという音を聞いていなかったら、今ここに生きていないし、けっこう感謝の気持ちがあるのだ。

「ま、そう気にすんな。別に、俺達を狙う人間の犯行ってわけじゃねえんだ。あれは野良機械だ。人間の悪意がなかっただけでも、まだよしとしようぜ」

 いつも人間の様々な思惑に取り付かれながら生きているリド。だから、野良機械に襲われた事にほっとしていた。

 けれどミルアにとって人間の意志ではない。ということは――

「つまり、あの機械はあたし達を殺すためだけに近づいた訳よね。なにかに命令された訳でもなく」

「そうなるな。でも――」

「でも?」

「元々はそういう機械じゃなかった。あれはトンネル掘る時に使われる機械だったんだ」

 しんみりとリドは言った。

「使いようによっては、悲しみを減らせるのに。人間はどうしても自分の欲に走りこむ。それは誰でも共通なんだ」

「そうだね……」

 ゴトン、ゴトンという汽車の進む音が、暗に二人の心を重くした。

 リドは静かに、冷静に、真剣に喋り始める。

「こんなくせぇこと言ってるけど、俺もその『共通』の中に入るんだよな」

「どうして?」

「俺はあの機械を『殺した』んだ。ま、罪悪感なんてカケラもねえけど。

 それでも、さっきまで動いていたものを動かなくする。相手に殺意があったとしても、こっちははずみだったとしても、それは『殺した』ことになるんだ」

「そんなことないよ。あれ、誰がどう見ても、野良機械だったもん。あっちがこっちを殺そうとしてた。こっちはそれを防いだだけ。正当防衛だよ」

「いや俺はな、自分が殺されると思ったから、あいつを殺したんだ。やっぱそれは俺がわがままだからなんだよ。まだ生きたいって思うから、相手を殺さないと生きていけないから。相手はもっと生きていたいって思ってたかもしれないけど、俺の都合であいつを殺した」

「それじゃあ、あたしもわがままなのかなぁ」

「え?」

「リドがわがままなら、あたしなんかわがままどころじゃないよ」

「いいやお前、俺の事まったく知らねえだろ。第一印象じゃ、分かんねえよ」

「じゃあ、知ってほしい訳? あたしに、自分の事」

「別に、面倒臭い」

 その答えを聞いて、ミルアはゆっくり頷いた。

「リドは知ってほしくないんでしょ。なら、第一印象のままでいいよ。リドは、とってもかっこいいよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ