表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

彼女を奪うに足る技量

作者: 九重明


 ガチのお嬢様ってヤツは確かに存在する。

 日本に、地球規模で見ればずいぶん小さなこの島国に、お嬢様と呼べるヤツが何人現存するのか分からないけれど、俺の目の前に、鉄板持参で現れたコイツ。

 東雲はその貴重なサンプルの1人である。

 

 富めるものと貧しいもの、それは言い過ぎたけれど、お嬢様と庶民の間には、確実な壁が存在する。同じ世界に生きているのに、乗り越えられない壁がある。


 それを打ち壊すのが「料理」だと、密かに俺は信じている。

 そうでなければ、この生粋のお嬢様がこの家を訪れることはないのだから。



 鉄製の丸い板と、木の枠。

 こんなものどこで売っているというんだ。

 なんの前触れもなくやって来て、右手に鉄板、左手にスーパーの袋を下げた、東雲の姿を見て瞠目した。


「……いらっしゃい」

「来てやったわ」


 ステーキなんか食い慣れているのだから、こんなものを使って、我ら庶民の手の届く範囲の100グラム500円(これでも十分高い)の肉など焼いたところで、彼女は喜ばないのだろう。


 波打つ栗色の髪は腰まで届く。前髪の隙間から、けぶった薄茶色の瞳が気丈にこちらを覗いている。いや、睨んでいる。


「ペッパーランチが食べたい」

「はぁ? それって店の名前だけど」

「知ってるわ。ビーフ・ペッパー・ライス、でしょ?」

「そうだっけ。……毎度のことながら言うけど、店で食べれば?」

「なら今回も言うけど、親が許さないのよ!」

「大変だねぇ、お嬢様」


 むすっとして彼女は、ズカズカと部屋の中へと上がりこんだ。

 と、思いきやくるりと踵を返して、きちんと手入れのされた茶色いローファーを整えた。


 きちんと、丁寧に。こういう所作が、我ら庶民とは違うのだ。どこか奥ゆかしさを感じる東雲の背中を眺めて感心する。


 ずずいとビニール袋を押し付けると、東雲は慣れた様子で、10畳もないリビングに消えていった。なんの工夫もない3DKだから、勝手を覚えてしまったのだと思う。


 焼けた畳の上にペッタリと座って、東雲は窓を見ていた。


 途方も無い金持ちの目に、この部屋はどう映るのか。

 座敷牢? 良くて茶室? それはないか。

 

 なにがそんなに面白いのか、彼女は熱心に窓の外を眺め続ける。どうせこの安アパートの3階からは、並ぶ民家の屋根くらいしか見えないのに。


 夕日に沈む町の屋根が、明かりを受けて鈍く光る。

 それをみて、ああ、早くしないと夕飯時だと慌ててキッチンへと戻ろうとして、ふと足を止めた。


「時間かかるぞ。米、炊けてない」

「いい、どうぞごゆっくり」

「はいはい」


 彼女はいつも、こうして唐突に現れては、店に入らないと食べられない庶民の食べ物(いつぞやは二郎、その前は立ち食い蕎麦)を所望しあそばれる。


 ちゃんと材料は持参してくれるのがありがたい。こういう高飛車な物言いに反して、そういうところは、気の利くいいヤツだった。


 高級スーパーのロゴが入った袋の中身を確認すると、このアパートの近くのスーパーで手に入るものの2倍はしていた。これでも、彼女は「庶民感覚」をもって選んでいるというのだから驚きだ。


 東雲が、俺が作る料理を通して、一般市民の生活を疑似体験するというのなら、こちらだって彼女の生活の一片でも味わってみたいものだ。


 そういえば、彼女の所望するペッパーランチを食べたのはいつだったか。貧乏家庭のアルバイト学生にとって、そんなもの、なかなか口にできるものではないのだ。

 

 記憶の中をひっくり返していると、東雲の声がする。

 ドン引き。そんな感じの、嫌な声。その後に、彼女は宿題のノートを持ってキッチンへと現れた。


「うわぁ。……あのね、ここのスペル間違ってるわよ」

「そういうの、関係ないの。どうせ高校出たら働くし」

「うそ。初耳だわ」

「言うの初めてだし」

「……なにするつもり、なの?」


 おそるおそる、といった調子で東雲が訊く。

 どうしてお前がそんなに怯えた目をしているんだ。

 人の将来なのに、そこまで立ち入るような関係だっけ?


 少し腹が立って、刺々しい口調になった。

 教師に大学へ行け、と言われた一昨日の二者面談。まさか彼女も同じことを言うのではないか、と思ったからだ。


「調理師、悪い?」

「……!」


 東雲は丸い瞳をさらに見開いた。

 窓から差し込む夕焼けが、そっくりそのまま見えそうなほど、大きな目。


「それは……。そう、わかったわ」

 なにが分かったと言うのだろう。

 彼女はこっくりと頷いて、ふたたび部屋の隅へと戻って行った。

 

 タレの味を見ながら、そういえば、と部屋を振り返る。

 キッチンとつながるリビングに彼女の姿はない。


 あまりに静かで不安になった。

 もしかして、さっきの言い方がキツすぎたのかとか。


 よく覗き込めば、東雲は部屋の隅で小さく体育すわりをしていた。

 小さな体を折り曲げて、狭いスペースに収まっている。ブツブツ。何かを唱えている。


「なに? お経?」

「別に! いいの、こっちの話」

「はぁ? そういえば、米炊けたから、もうすぐ」

「うん、もうすぐね。分かった」


 と、コクリと頷いて、膝の間に顔を埋めた。

 




 熱々の鉄板に米を盛る。お椀型に装った中心に、バターと、すりおろしニンニクを混ぜたものを置いて、周りに肉を添えて。

 って、現実のコレはこんなに霜降りではない。もっと赤い、ただ赤い肉だ。


 机に置くと、東雲はその丸い瞳を輝かせた。

 手を合わせて、

「いただきます」

 と消え入りそうな声で言った。


 夕焼けが彼女の真っ白な頰を染める。

 ぱちぱちと油が爆ぜる音が部屋に響いている。


 東雲は、スプーンを持ったまま、ただ静かに鉄板を眺めて動かない。

 まさか、感動しているのか。コレに。

 こういうことは一度や二度じゃなかったから、金持ちの思考って意味不明とその度に呆れたのだ。


「なんで食べないの」

「……あのさ、いいよ。調理師。賛成する。いいと思う、向いてるわ。あんた料理上手だもん」


「はぁ? なにを唐突に。つーか、なんでお前の許可がいるの」

「だって、将来の問題だから」

「人のだろ。余計なお世話」


 小さな机の両端で、向き合うように座った俺たち。

 手を伸ばせば触れそうな距離で、彼女はじっとこちらを見上げた。


「私のよ! ……わ・た・し・の!」

「もっと分かりやすく話してもらえないか? こっちは、お前と違って進学校に通っているわけじゃな……」

「はぐらかすなばか!」


 たまに不思議に思うことがある。

 彼女は生粋のお嬢様であるはずなのに、その物言いは、たまに俺のようだと。

 つまり「ばか!」などと軽々しく言うのは、東雲らしくない。そうだろ?


「私が告白してるんだから、ちゃんと聞きなさい! あんたが私の専属シェフじゃなくなるのは寂しい、けど! それが世の中のためになるって私が判断したの! だったら、ちゃんとやったらいいわ!」

 

 宝石のような瞳は、濡れたようにつやつやと輝く。

 よく見てみれば、東雲は本当に泣きそうになっていただけなのだった。

 

 ——なんで泣く。ていうか告白? コレが?

 と、唖然としていると、彼女は怒りに燃える瞳でこちらを睨み上げた。


「これまで散々、庶民の生活に馴染むように努力してきたの! あんたにはそのたびに苦労をかけたわ。けどね、こうして庶民の生活を経験しておけば、違和感なく暮らしていけると思うの! だから安心しなさい。ちゃんとお嫁さん、やってあげるから」


 それでペッパーランチ、二郎、立ち食い蕎麦?

 ああ、マックのハンバーガーを作れと言われたこともあった。

 金持ちの遊びに付き合わされていたのは、いや、一緒に遊んでいたのだが。

 これまでのことはそういうわけだったのか、と納得した。


 そして、どうして自分が調理師になりたいのか、言おうと思った。


「東雲と同じ世界を見るには、作り手に回るしかないかな、と思ったんだよ」

 

 彼女は大きな目を瞬いている。

 そして、理解したのか、してないのか、判断がつかないが、さっと視線を鉄板に戻した。


「……って早く食べないと! 冷めちゃうわ」

 と、東雲はスプーンを握り直す。その顔が赤いのは、この夕日のせいなどではない。

 

 食べ終わったら、ゆっくり説明しよう。どうして調理師になるのか。


 ——彼女の父親が納得するような料理が作れたら。

 俺の育ちは認めなくとも、腕を認めてくれれば、もしかしたら東雲と一緒に生きる未来があるかもしれない、などど淡い夢物語を描いていたことを。


 その前に、彼女の気持ちを確認しなかったのは早計だけれど、まぁ大体分かっていた。

昔から、結婚したいなら胃袋を掴めと、そう言われている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ