9 エコって何?
新年度,はじまりましたね。新学期に新入社員。フレッシュですね。さぁ,頑張っていこうかな。世間がそう叫びだす。まぁ,悪い響きではない。全てが新鮮。全てがリセットされる……面もある。
けどね,めんどくさい事が私の周辺で始まった。エコバック奨励運動だ。買い物行けば,買ったものを自宅へ持って帰らねばならない。今までは店がレジ袋を無料で提供してくれた。が,今後はレジ袋を有償で提供するという事だ。なんてこった!
このレジ袋追放キャンペーン,今や全国で展開されているのでご存知でしょう。私は今年の正月,さっそく引っかかった。一足先にエコしていた隣町で買い物をしたら,レジ袋をくれなかった。ほんの少しの惣菜を買っただけ。それなのに馬鹿でかい有償レジ袋を購入せざる得なかった。これがまた恥ずかしい。『私,エコしてませーん』と大声で叫ぶような形になる。翌日,もちろんエコバックを二つ買った。
さて,エコバックも買った私はエコをしているか。してないと思う。そもそも,これはエコなんだろうかと,首を傾げるばかり。
レジ袋,今までどういう風に使ってましたか? 大抵の家はゴミ袋として使用していると思います。小中学校では,学期ごとに『ビニール袋持って来い』と連絡されて家から持っていっていると思う。少なくとも,私はそうだったしウチの子もそうだ。レジ袋は買い物が終わっても有効活用されている。ゴミを入れたり,プールで濡れた水着やタオルを入れたり,旅行先で汚れ物を入れたり,冷蔵庫で野菜を包んでいたり。使用済みオムツを包んだり。小さい子がいる家では必需品です。なのに,レジ袋は多くがゴミになっているという。ましてや,無償で配るには無駄が多いと。だから,レジ袋を追放します,とな。
それって,オカシイ。ならば,何故に百円均一の店でビニール袋が山済みで売られているんだ。しかも,結構な勢いで売れている。棚は見るたびに量が変動している。ないから店員に声をかける事もある。学校でビニール袋がいるというので,買った袋を持たせたら他の子達も同じような買った袋だったとか。なんじゃ,そりゃ。
追放活動の言い分を読めば,何億枚もの袋を削減できれば石油の節約になるとか。うんうん。そうか。では聞きたい。エコバックを作るのに,石油はどれだけかかるんだ?
『偽善エコロジー』という本をご存知だろうか。今のエコ運動に反対意見を述べる武田邦彦氏が書いている本だ。武田氏の言い分を書けば,『レジ袋を作る石油の成分は,他の石油製品 (ガソリン 重油 など)の残りカスである。本来使用が難しかった残り物を有効活用しているのがレジ袋である』『エコバック製作に使用する成分はプラステック製品を作るために枯渇気味の貴重な成分』であり『その貴重な成分をエコバックに使ってしまっては,本来使用すべき工業製品に回らなくなってしまう』。つまり,エコバックを作る事で,余分な石油を使用し,レジ袋せ有効活用していた成分は使い道が消えてしまう。エコのつもりで環境破壊をしているというわけだ。
しかし,武田氏の理論には幾つもの反論が返されている。だから,私は武田氏の理論が『正しい』とは言わない。ただ,私にははっきり判る事がある。
エコバックを買おう,そう言ったのには訳があるはずだ。そう叫ぶ立場の人達には,なんらかの利益があるはずだ。
考えて欲しい。エコバックって,幾らですか。これから日本中の人が『エコだから』『地球のために』とエコバックを買ったら,膨大な金が動きます。これが商機にならないハズがない。現に,レジの横には色鮮やかでデザイン性溢れる袋が購買意欲をそそるポップと共に陳列されてる。おしゃれな人なら,流行のものを手にする。流行れば新しいものを。忙しい人なら,自宅用と車に保管用と職場にと,複数買うでしょう。一人暮らしの男性も買うでしょう。
エコバックをデザインして製作して流通させて売る。これだけで多くの雇用を生む。いえ,雇用は今の世の中いいんですが……これで甘い汁を吸い込んでる奴が絶対いると思うんですよね。ミステリーじゃないけど,犯人は『その状況で一番得している人』なんです。さて,誰だろう。
そうそう,二酸化炭素排出権ってのもナンですか。つまるところ,温暖化のもとになる二酸化炭素を沢山出しちゃってゴメンね。お金出すからチャラにしてね……って事でしょう。これも判らん。大体見えないものを売買するってのが気に入らない。将来性の投資する株と変んない気がする。そのわりには,株より簡単に手を出している気がする。簡単に膨大な金額を動かしている気がする。その払った金は,何処に行くんでしょう。砂漠緑化とかに活用してるんでしょうか。新聞読んでもよくわかんないんですよ。私だけ? それもショックだけど。
これだけ好きな事書いてますが,今の私は環境破壊そのものだ。PCでモノカキしながら音楽かけてます。照明ついてます。冷蔵庫で冷やした野菜ジュース飲んでます。電気使いまくってます。さて,どうしましょう。エコをするにはどうすべきか。それは究極のとこ,江戸時代まで遡った生活をするしかないでしょう。そうなっちゃいます。太陽エネルギーを最大限に活用した植物系循環社会に戻る。これが一番なのは明白か。食べ物は地産消費で,発電は自然エネルギー,植物性の繊維の衣服のみ,徹底したリサイクルの資源活用。出来るのか……。私達の子どもの未来を考えれば,すぐにでも実行しなければ間に合わない。
目先の事でなく,何百年と先のことを見据えなければいけない。食料自給率すら低い日本で,可能なんだろうか。お家芸の高いエコ技術に望みをかけるかしない。ただ,穀物を燃料にするエタノール事業だけはやめてほしい。食べ物を燃やすなど,メソポタニアで農業が始まってから数千年の人類の歴史をぶち壊す暴挙だ。生き物として,人として,やってはいけない禁断の行為だとおもうから。
ネイティブ・アメリカンやモンゴル族の言葉に『孫の代まで考えて一本の木を切れ』という意味の格言がある。エコバック運動がどのように実を結ぶか,孫の代に結果が出ているんでしょうね。この格言は,今の私達に最も必要な格言の一つでしょうね。
しかーし,ここまで考えているんだけど,今日もエコバック持って買い物に行きました。だってポイント満点になったら百円引きしてくれるんですよぉ。レジ袋だと五円かかるんですよぉ。どうすれば,納得できるエコが出来るんだろうなぁ。