表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロバ耳!!  作者: 木村薫
22/24

 22 備蓄生活はじめました

ここに書かれた夢は,あくまで「夢」です。正夢になるかは判りません。

将来の事は御自分で考えて動いてください。

責任はもてません。

 こんなにドキドキする買い物は久々だ。

 4人用のミニバーベキューコンロ。1980円也。

 ブーツでもコートでもバックでも,ない。5万や10万するブランドモノではない。くどいようだが1980円のバーベキューコンロ。

 何でこんな買い物をしているか説明するには,少々回りくどいが先日みた夢のお話をしなくてはならないと思う。あと,妙な癖も。

 ちょっと「眉唾もん?」「2ch? 」的に読んでくださって構いません。はい。




 私は妙な夢を見る事が多い。

 いわゆる,予知夢ぽい。以前直感やら「見えないもの」が見えるタイプ,とか書きましたが。そっちの方はアレ以来さっぱりです。

 はっきり書けば正夢を見るタイプ,という事か。

 ……で,こう書くとカッコイイけど,いつも見るわけじゃない。それに正夢と判っても,何の役にも立たない事が多い。平凡な毎日の断片を見るだけだから。

 家族旅行に出掛けて助手席でナビしながら「あぁ,ここは夢で見たなぁ」とか。まぁ,方向音痴な私は「先」が判る事もあるので助かってます。

 ただ,私の見え方には少々クセがある。

 この世じゃない方を見てる事が多い。

 阿蘇の草千里。ここも夢で見てたんですが,山肌が七色に光ってるんですよ。すごく,きれいでした。色んな人がいました。いや……あれ,人なのかな。

 実際に旅行で行って現実に見たところ,視覚的には地味だったので驚いたりして……。 

 あと,買い替える車を当てたり。

 当時は黒のヴィッツを運転してたのですが,いきなり私の趣味じゃない車を運転して海沿いを走ってまして。「やだなぁ。こんな大きい車は運転怖いよぉ。でもATだし良いかぁ」なんて思いながら夢で車をぶっ飛ばしてて。

 はい。それが今の車です。ダンナの趣向に合わせて購入する2,3年前に見たかなぁ。

 妹が結婚する前に,そのダンナ様と夢で会って挨拶してたり……。夢の中で向こうも驚いてた。いや,向こうは覚えてないと思いますが……顔合わせの時にびっくり。

 あと,生まれてくる子どもも会いました。

 うふふ。下の子は「ウチにおいでよ」といったら,すごく嬉しそうに笑ってくれて。

 そういうのは,いいですねぇ。


 大体,正夢になるのは印象深く覚えている。

 起床時にはっきり思いだせるのも,共通している。

 で,見たわけです。

 非常に,微妙な夢を。

 「本当かなぁ」と半分疑いながら書きますが。あと,草千里の時のように「この世ビジョン」でない場合も多くあります。

 だから,話半分でお願いします。

 えーと。色々省く部分もありますが要約すると,こんな感じ。

 空がオーロラ状態でした。でも夜じゃない。非常に明るい中,巨大な土煙が5つ立ち上っている。竜巻のよう。

 場所は,私が今いる場所ではなく。夢の中でよくいる場所でした。現実に行った事のある場所ではない3,4階の建物の屋上。ショッピングセンターに似てる。

 だから,ここは現実じゃないと思うんです。ここは現実になる場所ではない。

 多分,「大変な状況」というのを,私が今まで見た映像を引っ張り出しているんだと思う。だからここは気にしないでいいと思う。

 そしてここからが,妙なリアリティー。

 今住んでる街が沢山壊れてました。マンションに戻って,部屋の中がぐちゃぐちゃ。土もガラスの破片も散乱状態。

 隣の奥さんと「凄かったですねぇ」といいながらモップやホウキで片づけてて。

 その時です。

 『異変を感じたら逃げろ。周りの他人からどう見られようと躊躇するな。逃げる時に何を持っていくべきか決め,反射的に持ち出せるようにしろ』

 この声が響いて起きました。いや,正確に言えば,声ではなく誰かの意識が私のフィルターを通して伝えてきた言葉。

 すごくドキドキしてました。

 男性の意識。夢で会う事もあった祖父母ではない。もっと古く,でも私を知っている人だ,と直感。

 多分,母方の曽祖父です。この方の縁は非常に感じてまして。重要な局面になると助けてくれる人と勝手に思っている。

 私のダンナや妹のダンナも,多分この方の縁。

 という訳で。

 しばらく悩んでまして。

 だって,いくら何でも無茶苦茶な夢です。「だからどーしろと?」的な感じすらします。ありえねぇ!……という夢です。

 夢みた本人が頭を抱えてしまって。

 こりゃ嘘か。とか。

 でも,まぁ,用意する分には,いいかと。

 非常持ち出し袋は以前用意したけど,点検しようかなぁと……重い腰を上げてみたのですが。

 

 みなさん,こまめなチェックは欠かせませんよ。

 職場の打ち上げ会のくじ引きで当った携帯小型TV。10年前のが入ってました……今は地デジだから映らない。

 懐中電灯は当然切れてた。電池の液漏れがなくてよかった…。カロリーメイトは全滅。

 慌てて家族分の持ち出し袋を用意しました。

 使わなくなったリュックを総動員で中身は基本100均です。いや,なんとかなる。今は100均で下着から携帯トイレまでそろえられます。

 

 が,最近のニュースで『東海南沖地震三連動か』。

 こうなると話が変る。災害当日を生き抜くだけでなく,長期の防災になると備えるモノも量も変わります。

 だから,「これは本格的な事になったぞ」と。

 三連動の大型地震があれば,東海道は壊滅的。他県から援助がくるのにどれだけかかるか判らない。でも援助が来るまで生き延びないといけない。まして,小さな子供がいる我が家はどうすべきか。

 ここで本格的備蓄を考えました。

 物心ついてから今まで歩いて5分以内にスーパーがある生活だったのでストックを作っておく習慣がなかったけど方向転換。こまめにストック補充。余分に備蓄。

 水はペットボトルをこまめに買いためる作戦。あと,水道水をタンクに入れ替え貯めておく。洗濯やプランターの水遣りで使っていけば無駄はないし。

 食べ物は,おコメをストックする癖をつけて。レトルトも買っておこう。賞味期限がきたら,一人のお昼に食べていけばいいや。

 ガスは卓上の小型ガスボンベ。冬場に数回しか使わないから,これは大丈夫。

 が。これで足りるのか。

 というか,こんな小さいので大丈夫か。

 阪神の震災では電気系統の復活は早かったというが,今回も大丈夫という保障はない。まして冬場に被災すると暖房が困る。

 となると焚き火かぁ。でも,我が家マンションだし。

 そう思って色々な個人サイトをのぞかせてもらったトコロ,結構ベランダでキャンプしてる家があったんですよね。

 なるほど。その手があったか!……と,ホームセンターのバーベキューコンロの前に立ったわけで。

 冒頭に戻りました。


 1980円。安いセール品です。

 でも,地震が幸運にも来なかったら完全に無用の物です。我が家,基本はインドア派。キャンプ場に行ってもコテージに泊まりますから。

 コンロ買うなら,炭も必要です。着火剤とか,トングみたいなのとか。網とか鉄板とか。

 結局,買いましたけど。

 使わなかったら,ラッキーだし。でも色んな意味で「イタイ」買い物なので私的な財布から出費。ささやかなヘソクリよ,さようなら。


 あとは何が必要か,買い物の途中で考えながら追加。

 フルーツの缶詰。SPMとか。小児用の解熱剤とか成分に気をつけて。消毒用スプレーとかマスクも。ビニール袋も余分にストック。ロウソクはアロマオイル用のを多めに。

 トイレ対策にネコ砂と消臭剤も。ネコいないからこれまたイタイ買い物ですが。


 使わなければ,ラッキー。

 当らなければ,ラッキー。

 でも備えとかなければ,家族や身の回りの人と生きれないかもしれない。

 でも,使うかどうか怪しい買い物をするのは,非常に勇気が必要です。

 このジレンマ。はっきりしない事への苛立ちと同時に,自然現象に対する無力さと自分の傲慢さに気づく。

 罪な買い物,なんでしょうかね……。

 悩みながらも,買い物いくとペットボトル売り場と缶詰売り場へ足が動く。

 財布と相談しながら備蓄生活。

 


 

 



 

前書きに書きましたが,夢はあくまで「夢」です。どう感じても,どう行動しようと,私は責任をもてません。御自分の意思でお願いします。

あたらないのが一番ですが。

 

 また気が向いたら書きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ