表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/94

言葉の意味用法の変化・日英編

三歳上の兄とおしゃべりをしました。

「日本語もかなり変わって、混乱すること多いよ」

と兄に話すと

「日本に住んでても混乱するからな。若いもんの言ってる意味がぜんぜんわからんかったりするぞ。知ってるか? 食べもんが『うまい』ってのは、いまどきは『やばい』って言うんだぞ。『これやばすぎるわー』とか言いながら食ってるのは、むちゃくちゃうまいってことだ」

「うまくて食べ過ぎてしまうから『やばい』のかなぁ」


ふと、否定語やネガティブな言葉が逆説的に肯定の強調に使われている例を英語でも思い出した。

「wicked」ウィッケッドみたいな発音。悪いとか、悪意があるとか、いやな、とか、ひどい、というのが本来の意味。

wicked man 悪人

wicked weather いやな天気


それが、


wicked tennis player になると『すばらしく優秀なテニスプレイヤー』になるのだった。

悪魔のように賢い、なんて褒めてるのかけなしているのかわからない比喩があるけど、


「映画、どうだった」と感想を訊いて「Wicked」と笑顔で答えられたり、

誕生日やクリスマスにすごく欲しかったプレゼントをもらったいまどきの若い人や子供が

「Wicked!」とはしゃいでいたら、いやな思いをしているのでなく、すごく喜んでいるということらしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ