表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/94

日本語指導の難しさ

 年末年始は日本で過ごすことになり、急遽子供たちに日本語指導。

 彼女たちの日本語ソースはジブリアニメと、動画の「ぼのぼの」「豆しば」

 シマリスの「いぢめる?」とか、豆しばの「ねえ、知ってる?」


 長女が、いくら頑張っても「ねえ、してる?」になる。「しってる、だよ」と撥音を叩き込もうとするのだが、次の日には「ねえ、してる?」

 なんか半島とか大陸の人と話しているみたいだ。撥音ってのは、日本語だけのものなのか、って英語にはビッグとかマックとかあるし……。

「その『ねえ、してる?』」はアウト。人によっては妙な解釈されかねない」

「何を?」

 ……妙な解釈を想像してしまう私が穢れているのか。


「伯父さんと伯母さんには、名前のあとに『おじさん』『おばさん』とつけること」

「なんで」(こちらでは近所の他人もファーストネームで呼び捨てだ)

「大人相手に、名前を呼び捨ては失礼だからだよ」(今もそうなのだろうか?)


 誰に話しかけても大丈夫なように、文末に「です」「ます」をデフォルトにする。

 アニメにはないので混乱する子供たち。


 都市部とか公共設備なら英語が通じないってことはないのだろうが、子供たちの訛りはアメリカのそれとも英国のそれとも微妙に違う。特に次女の発音が曖昧で、私が聞き取れないだけなのかと思っていたら、夫ですらよくわからず本気でスピーチセラピーを受けさせろとか言ってるレベル。

 学力に問題はないのだから、子供にありがちな一過性のものではないかと学校の先生はおっしゃている。


 日本のお正月……太りそう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ