表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/94

ハンサムな彼女

 夕食どきに、次女(9歳)が訊いてきた。

「ハンサムって、女の人にも使うの?」

 夫が答える。

「昔は何にでも使ったようだけど、今は男性美にしか使わない」


 あれ?


 おや?


 もしかして。それは、日本人の私が生粋の英語人のあなたに、いつか教えてさしあげたことでせうか。


 ジェイン・オースティンの『高慢と偏見』のBBCテレビドラマDVDを観ていたときのこと。夫が不機嫌になって、

「へんなドラマだ。おかしな英語で喋る」

「どのへんが?」

「『女性に対して"handsome"』とか、間違ってる」

「そうなの?」

 あと、いくつか『変』な英語や妙な言い回しに文句をつけた。

 私はそのあと、原作を読んだ。ジェイン・オースティンは18~19世紀の作家。

 日本で言えば、江戸時代末期。鎖国が苦しくなって外国船打払令が出されたり。

 だから、たとえば南総里見八犬伝を原書で読んでみようとか、そのくらいのムツカシさがありました。DVDを何度も観て、粗筋やキャラを知らなかったら読み通せないような。

『Handsome』の形容詞は男性、女性、建物、情景、なんにでも使われていた。

 そうしてみると、他の時代劇でも『ハンサム』はいろいろな美的表現に使われていることに気がつく。


「『ハンサム』が男性美に限定されたのは、最近のことみたいよ。『高慢と偏見』は時代劇だし。わざともったいぶった言い回しをして感じを出してるんじゃないの。日本の時代劇なんか、もっとすごいから」


 うん。今どき誰も『それがし』とか『なんとかでござそうろう』とか、言わないし。

 時代劇で『ちょーダサい』とか言ったらずっこける。


「そうなのか」

 わりと素直に納得して引き下がった。

 夫の観る歴史物って言ったら、ハリウッドのスペクタクルな冒険ものばかりだから、セリフはわりと平易なのが多いんだろう。時代考証をきっちりとしたものは違和感があるのかもしれない。


 で、擦り切れるほど繰り返し観たDVDだけど、英会話の勉強にはあまりならなかった。

 言い回しがご大層過ぎて……。周りから浮く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ