表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Exception for Equilibrium ~僕だけ<刀>って、何事ですか??~  作者: 艸田見 寛
序章 停滞する過去と、緩慢な現在
1/38

プロローグ

初めての作品です。


どうぞお手柔らかに。


冷たい目でも読んでくれると嬉しいです。

 

 時は西暦2300年。



 大地に隕石が大量に降り注ぐ大災厄「星降り」が発生した。人類の3分の2が死滅し、マナのオーバーフローにより大規模な地殻変動が起き、地球上の大陸がたった一つに結合した。この大陸はのちに「ユーラ大陸」と呼ばれるようになる。



 この大規模厄災によって、西暦は破棄され、新たな文明の始まりの暦として「改歴」が制定される。



 新大陸ユーラ大陸には改暦1300年頃ほぼ同時に2つの大国が誕生した。



 文明が破壊されたが、「星降り」によってマナと呼ばれる魔力を人間や動物が大量に宿した

 ‹東ジルト聖帝国›



 前時代の文明結晶、十二機の前時代文明機ラプラスが発掘され科学的な発展を遂げたが、「星降り」によるマナ獲得が微々たるものであった

 ‹西ツァーラント共和国›



 この国家間で改暦1475年に起きたのが第一次魔法大戦である。



 共和国側は銃や戦車を用いた、前時代における近代戦争を模すような戦いを仕掛けたが、帝国側の魔法戦に対応できず、多くの戦場で大敗を喫した。



 その結果大陸の4分の3を帝国の侵攻を許し、戦争における魔法の必要性が全世界に広まることとなる。



 この結末に早急な対応策を練らなければならないと考えた共和国側が、貧弱なマナを増幅させ、擬似的な魔法を扱えるようになるために開発したのが、マナ増幅用デバイス、通称アンプリファーである。



 そしてその最たる研究成果が前時代文明機(ラプラス)7号機を媒介して制作が可能となった。

 それこそ生命融合型マナ増幅用装着デバイス

      生体鋼外殻(アウター)なのである。


そしてまた、それを扱うに足る人間を生体鋼外殻機動士アウターパイロットと呼称したのだ。



 生体鋼外殻アウターは、人間以外の生物のマナ回路を人間に擬似装着させる。装着しない状態では独立した生命体として、機動士の相棒として、感情や意思を持つ生物として行動を共にする。そして装着をすると魔術師同等の疑似魔法が扱えるようになる。更に言えば身体強化、思考の明瞭化など共和国にとっては大発明であった。時に改暦1531年の青天の霹靂であった。


 この発明により帝国と共和国の戦線は均衡状態を保つことに成功し、改暦1560年、帝国側の国境上独立魔術結界の展開を境にほぼ休戦状態となっていた。



 アウターの重要性を痛感した共和国は、軍士官学校に特別分校・アウターアカデミーを設立した。そして共和国中のアウター適性をもつ人間は特別分校に編入が許可され、対魔術師、対魔獣の最終兵器として育成、教育が進められるようになった。



 そして改暦1590年、正式な休戦協定が結ばれ、国境上の小競り合いが完全になくなったのだ。



 さて、この物語は改暦1600年に始まる。一人の共和国に生まれた少年が自国を救い、平和を国にもたらす大きな英雄譚の少しばかり奇妙な始まりである。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!!



気に入っていただいた方は、感想や☆をいただけると、とてもうれしいです。

続きが気になるという方!!ブックマークに登録していただけると、とてもうれしいです。

これからの執筆活動の一助にさせていただきます。


指摘やダメ出しでも構いません!!というかむしろください!!



今後とも、『Exception for Equilibrium ~僕だけ<刀>って、何事ですか??~』をよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ