表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君とオリンピックに行きたい  作者: 友清 井吹
7/137

原人

学校で嫌なことは多い。


友達の少ない淳一は、教室でも一人でいることが多かった。

口数が少なく、本ばかり読んでいる変わり者と思われているようだ。

スマホを持っていないということも、仲間に入れない理由かもしれない。


地域でトップ校の伊吹西高に行けたのに、母を亡くして東高に来たことは、同じ中学の女子が教えたらしい。多くの女子生徒が淳一に好意的なのも、男子生徒にはむかつくようだ。


ただ一人角谷という女子は、2学期から淳一を目の敵にするようになった。

昼食時、わざわざ弁当を見に来て笑ったり、みんなの前で意地悪を言ったりする。


「倉本君、駅からバスに乗らんと歩いてるでしょ。いつも汗かいて来るから、見たら暑苦しいのよね。やめてくれへん?」


数人の男子が同調して笑う。

バス代を節約するため、入学以来、歩いて登校している。

もう涼しくなってきたが、汗臭いのだろうか?


水泳部では、温水プールに行く日の連絡が携帯で行われるため、淳一に届かないことが何度かあった。そこで2年生の一人が予定を知らせることになったらしい。

休み時間に谷田先輩が教室に来て、みんなの前で淳一に毒づいた。


「何で俺がお前の連絡係をせなあかんねん。お前のとこ、携帯も電話もないんやて?お前、縄文時代の原人か」


聞いていた同級生が一斉に笑った。

中には笑い転げている者もいる。


次の授業は英語だった。

淳一は若くて熱心な吉見先生の授業を楽しみにしていた。

その日は教科書のコラムにあるイギリスの詩人ワーズワースの話をした。


以前ワーズワースが少年期に両親を亡くしたと知り、図書室で彼の詩集を探し出して読んだことがある。自然を讃え、平明ながら奥の深い詩が多い。


「ワーズワースの他にイギリスの詩人を知ってる人いるかな?」

みんな関心なさそうな顔をしている。


「倉本君どう?」

何で俺を当てるんだ?

そう思いながらも答えてしまった。


「バイロン、キーツ、ブレイク・・・とか」

「すごいね。ブレイクやキーツの名前を生徒から聞いたのは初めて。どうして知ってるの?」

声を出して読むのが好きだから、そんなことを言うつもりはない。

口をつぐんだ。


「原人やから」

誰かがつぶやく声が聞こえた。


そこで爆笑が起こり収まらなくなってしまった。

あっけにとられていた先生は、嘲笑が淳一に向けられていることを知り、本気で怒り出した。

「知識のある人を馬鹿にするなんて最低よ。高校生にもなって何て幼稚なの」


顔を真っ赤にして、注意は続いた。

馬鹿だったな。詩人の名前を言ったことを後悔した。

もう当てられても黙っておこう。


それにしても原人が縄文時代にいるはずないな。

猿人と言われなかっただけましか。


次の日、陸上部の萩田がやって来て、廊下の窓越しに淳一を呼んだ。

「おい原人。明日の駅伝は練習中止になったからな。野路にも言っとけ。聞こえとんのか原人」


教室中に聞こえるようにわざと大声を出した。

昨日の今日で、さすがにあからさまに反応している者はいない。

「おい、原人。お前日本語わからんの・・・・」


声が途切れたので廊下に目を向けると、野路が萩田の胸ぐらをつかんでいた。

「ぎゃあぎゃあうるさい。お前、猿か。それで原人てだれだ。名前を言ってみろ」


背は野路の方がはるかに高いので、萩田は見上げながら目を白黒させている。

「お前、倉本の悪口を言いふらしてるやろう。陸上の先生にも言っとくからな」

「ちくりが」

萩田は逃げるように走っていった。


野路は淳一を見ると、にやっとして片手を上げた。

最近よく話しかけてくる。

何で俺の味方をしてくれたんだろう?




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ