表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
香武庁  作者: かんから
義為の政権下
9/29

日露通商

 かつて香武庁では、出島に外国商人を押し込めて鎖国体制を作った。当時は商人より武士が圧倒的に力を持っており、商人の意を返すことなく政策を実行できた。目的はカトリック禁教のため。同時に日本人の海外渡航も禁止する。


 一方で当時より抜け道はあり、対馬の宗氏は朝鮮と通商、薩摩の島津氏は琉球を制圧したうえで貿易をしていた。蝦夷地では蠣崎かきざき氏がアイヌと交易をした。……ただし蠣崎氏の場合は交易といってもアイヌをこき働かせ、奴隷の如く扱った。蝦夷地沿岸の各所に交易場を置き、商人らが利権をむさぼっていた。武士はこれらに税をとるかわりに利権を保証する。互いにWinwinの関係を持つ。徹底的に負けているのはアイヌのみ。


 ……1600年当時はそれでも成り立った。だが150年200年もたてば、周りが同じままとはいかない。赤蝦夷あかえぞロシアの接近である。最初は姿こそ見せないが、樺太からふとアイヌや千島ちしまアイヌが持ってくる交易品の中に、ロシアの物産が混じるようになった。なぜならその頃にはもうシベリアはロシア領になっていたのだ。コサック兵がテンやキツネの毛皮を求め、東へ東へと進んでいった結果だ。


 ただし北の国であるだけに、食糧不足に悩まされた。そこで日本へ毛皮を売り、食糧を手に入れようと考えた。かくしてロシア船は南下。蝦夷地の各所に姿を現し、交易を求めた。蝦夷地を収める蠣崎氏の手には負えず、鎖国体制の名のもとに通商を拒否。香武庁でも当初は東北諸藩の兵を送るなど、警戒態勢を強化していった。


 

 商人らは、ここに目を付けた。従来の蝦夷地交易でも莫大な利益を上げている。それがロシアにまで広がるのであれば、さらなる利益が期待できる……とくに新興商人らはあらたな商権を手に入れようと運動を開始。ロシアが接触を初めて数年後には、蝦夷地を香武庁直轄領とすることに成功した。香武庁の役人らとともに商人は送り込まれ、かつて蠣崎藩のもっていた商権を分け合った。特に高田屋たかだや嘉兵衛かへえは函館の街をつくる。将来解禁されるであろう対ロシア通商への足掛かりを築いた。


 ……この高田屋という男は淡路の出身で、船乗りから身を起こした苦労人である。商売だけでなく、新しい漁法を蝦夷地に持ち込み、漁獲量は大いに高まった。結果としてこれまで虐げられていたアイヌらの生活は向上し、新興商人らの懐も潤った。


 同時に蝦夷地の調査も進み、地理状況が確定されたうえでロシア(全権大使はラクスマン)との交渉を開始。1800年を待たずして日露通商条約が成立した。ロシア船は長崎と函館の入港を許可され、日露両国は互いに潤った。日本で当初は食糧を中心に輸出したので、金銀の流出はほぼ起きなかったようだ。ただしロシア側の当初のもくろみは外れた。ヨーロッパでは珍しがられた毛皮は、日本ではほとんど需要はなかった。代わりに木材や肥やし用の魚などを日本へ送ったらしい。



 ……この交易は、国境も変えた。日露関係のことではない。……シベリアの東にあるのはアメリカ大陸のアラスカ。忠実でもかつてはロシア領だったが、クリミア戦争の戦費調達のためにアメリカ合衆国へ売り払った。……あちらの世界ではシベリア・アラスカ周辺の食糧は日本よりの輸入で保障されている。利益も十分にある。売り払われることはなく、ロシア領として確立した。




 ちなみに日露通商の成立は、ペリー来航の50年以上も前だという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ