香武庁の成立
”香武”とは、織田家が桓武平氏を名乗っていたことに由来する。”桓”の字は慶字体である”香”と代わり、”香武”である。関ケ原の戦いを契機に旧朝廷の一族は京都の公家と切り離され、伊勢へ移された。現在に至るまで神職として命脈を保っているという。
その香武の苗字を、幼い君主である忠康は名乗った。名乗ったといっても他の者の意志によるものであるし、主導権は宰相の織田信雄が握ったままだ。その信雄もあらたな苗字を持った。”条良”といい、京都の条坊と奈良の寺社を守るという意味合いである。その名の通り、山城国(京都府)と大和国(奈良県)を領土とし、京都に残った公家衆を統括する役目を負った。後に自分の次男坊を旧信孝の領土へ配置し、南海館家を興させた。秀吉・秀勝の上西家も合わせ、条良・南海館・上西で”御三家”という。
江戸藩松平家は若干石高を増やし、しっかりと存続。忠実でいうところの幕末時に、重要な役割を果たす。勝者側の大名として、長州藩白石家・広島藩浅野家・岡山藩池田家・土佐藩山内家・会津藩大方家などが出現。敗者側の領地は徹底的に削られ、毛利氏などは出雲一国、島津氏は薩摩大隅の二国、上杉氏は奥州米沢を中心とする一部地域に限られた。
香武庁の権勢は高まり……実際は幼い君主よりも、宰相の条良信雄に権力が集中していった。基本的には信忠の治世を踏襲するが、その傲慢ぶりに各方面から不満が高まっていった。例えば貿易の利益を独占しようとしたり、賄賂を贈ってきた役人を出世をさせた。対抗できるものとしたら信長四男の上西家か姻戚の松平家あたりだが、なにぶん大坂より遠いところに住んでいるので監視の目が届きにくく、加えて新たな火種を生みたくなかった。
以上の状況ではあるが、香武忠康は幸運だったといえる。忠実での豊臣秀頼であれば幼いことをいいことに、徳川家康に権力を奪われてしまった。しかし信雄の力が強いとはいえ、ある程度の勢力が西(上西家)と東(松平家)に存在している。適度に力の均衡が保たれ、王座を奪われるような事態には発展しなかった。
……時は立ち、忠康は成長を果たす。自分の手で政治を動かしたくなり、信雄の政界追放の計画を始めた。そんなとき、チャンスは訪れた。但馬の生野鉱山でキリシタンの反乱が発生し、その鎮圧に信雄が直接差配することとなったのだ。忠康らの近臣は密かに物資等を届け、反乱を煽った。次第に大規模化し、関ヶ原の浪人衆も合流。治まることのない事態に、いつしか信雄の手腕に疑問が持たれ始めた。鎮圧軍の総大将が討ち死にしたことにより、信雄は引責辞任をするに至る。
直後、筒井定綱が宰相の地位に上がり、鎮圧を指揮した。裏支援もなくなり、それでもキリシタン一揆は長く抵抗するが、大軍の前に敗北した。この出来事を”生野の乱”というらしいが、忠実でいうところの”島原の乱”(天草四郎指揮)が該当するのであろう。
香武忠康は条良信雄を引退させ、親政を開始。職制を整え、”老中”という宰相の地位を弱めたものを複数人おき、一人に権力を集中させないようにした。香武一門衆や御三家・大藩の者がなることはできない。場合によって”大老”という老中を統括する臨時職を置くこともできるが、大きな課題があるときに限られた。
ほかにはキリシタンの動向が問題視され、貿易はするものの禁教政策は強化していくことに一致。香武庁二代目の元康は、長崎の出島に外国商人を閉じ込めた。基本的には中国とオランダのみに限られる。
時代が進むにつれて、蝦夷地へのロシア接近や諸外国の動きによって対応せざるを得ないことはあった。しかし国内は平穏無事であり、そこは忠実でいうところの徳川政権とほぼ同一であろう。ただ違うところといえば……こちら側では朝廷と武家政権が併存していて、あくまで違うもの。あちら側では朝廷とは香武庁であり、すなわち武家政権である。この違いが、ペリー来航によってどういう道筋をもたらすか。