関ヶ原の戦い
忠実における関ケ原の戦いは西軍石田三成と東軍徳川家康の戦いである。しかしあちらの世界では豊臣政権自体が存在せず、秀吉の勢力はあくまで九州ぐらいのものでしかない。徳川家康は苗字を松平から変えぬまま、勢力としては100万石を少し超すくらいに過ぎない。一方で柴田勝家や織田信孝といった面々は生き残っている。政権中枢にて勢力を保つ。
偶然にも、あちらの世界でも”関ケ原”で戦が起きた。原因は織田家中での対立、信忠亡き後の進み方の相違である。……信忠は現朝廷を倒そうとたくらんだ矢先、不審死を遂げた。その方針を引き継ぎ、”日本国王”として新たな朝廷を作ろうとするグループ。ここには上西秀吉(=豊臣秀吉)や北畠信意(=織田信雄)・松平家康(=徳川家康)らが含まれる。反対に朝廷を存続させ、織田家は征夷大将軍として日本を統治しようと考えるグループがあった。ここには神戸信孝(=織田信孝)や柴田勝家らがいる。
……織田信忠死去後。柴田勝家は軍勢を率いて大坂へ入城。信忠嫡男の信明を確保した。幼名を三法師というが、忠実でいうところの織田秀信である。次に京都も制圧し、皇族や公家らを保護した。畿内の諸大名を味方につけ、反朝廷派筆頭だった織田信雄(もと北畠信意だが、いったん名前を変えた。)を討伐しようと兵を動かした。……信忠の喪も明けないうちの出来事である。
だがこの柴田勝家という人物はあくの強い性格で、正義漢なのはいいのだが、融通をきかせることができない。いわば古い人間の代表格だったのかもしれない。そして力が全ての群雄割拠の時代を経た影響か、信長信忠期に朝廷を無力化し続けたこともあり、朝廷の影響力も薄れていた。
総じて柴田らの軍勢を”西軍”という。瀬戸内海と紀州水道に強い神戸信孝の協力があり、毛利氏や長宗我部氏・島津氏や大友氏らが参加した。
対して”東軍”は奥州や関東の諸大名の協力がなされ、信忠庶子の忠康(信忠と家康娘の子)を旗印とする。遠く博多の上西秀吉も味方に付いたため西軍の勢力は分断され、東軍に有利な状況が作られた。だが上杉氏や佐竹氏など態度を不明にしている大名もあり、油断はできない。
かくして、関ケ原にて東軍と西軍は対決した。……何百日も続くかと思われた。……だがそこも……忠実と同じように、裏切りにより一日で終わった。西軍の、前田利家の裏切りである。上司である柴田勝家についてはいたが、大の親友である秀吉は東軍にいる。たいそう悩んだことだろう。利家は、忠実でいうところの小早川秀秋の役目を演じた。
東軍は大坂に入城。西軍についた大名の所領は大幅に削られ、織田忠康を頂点に、織田信雄が宰相として支える体制に移行した。彼らは朝廷を……かつて信長が足利義昭にしたように……殺すことは避けた。その代わりに朝廷の組織を引き継ぐために……禅譲を要求した。禅譲とは、その地位を血縁のない者に譲ることである。……天皇家は107代で終わり、公家と切り離された上で、伊勢へと退いた。