表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
香武庁  作者: かんから
信忠の政権下
3/29

関東討伐

 目先の問題は、関東の後北条氏であった。


 本能寺の変以後、各地に”織田信長死去”との情報が散らばった。例えば中国の毛利氏は上西じょうせい(=羽柴)秀吉との和睦後に伝わったが、義を重んじて追撃しなかったという。そのことにより織田氏との良好な関係が構築され、領国の多くが保たれることとなる。



 しかし北条氏に至っては、逆であった。最初は誤報も混じり”嫡男の信忠も死去”と伝わったという側面もあるが、上野国(=群馬県)の滝川一益を追撃した。その勢いのまま甲斐国(=山梨県)信濃国(=長野県)へ侵攻した。これら地域は旧武田領で織田氏統治の日が浅く、あまり落ち着いていなかった。織田方の代官らに逃げ去るものが多く、空白が生じていたという。


 正確に情報が伝わっていた松平氏は、全力で北条氏と対峙。遅れて信忠が生きている事実を知った北条氏は軍を引き、全力で頭を下げた。だが信忠は許さなかった。隙あらば我がものとしようとする北条の行いは、獰猛な夜の猛獣が如く。生かしておいては織田の天下のためならず。


 織田信忠は関東征伐を決断。毛利氏や上杉氏らを臣従させたうえで、早い段階で攻め入ったという。(注:年数等は不明。梅津うめつ氏の記憶に頼るため、仕方がないことだ。)北条氏は許されることなく、あっけなく滅亡したという。



 その際に、松平氏は東海の領土から関東へと移された。これがのちの江戸藩松平家へと繋がるらしい。理由としては軍功が大きかったというのが表向きだが、実は松平家に疑いの目が向けられたためである。本能寺の変の後、松平家に甲斐信濃を横領しようとする意図が見受けられたという。そこで松平代々の土地から切り離し、力を削ごうと考えたらしい。


 松平氏は三河国(=愛知県東部)遠江国駿河国(=静岡県大半)より、伊豆国(=静岡県東部)相模国武蔵国(=神奈川県東京都埼玉県)へと移った。石高は増えはしたが、旧北条領で落ち着かない土地をわざと与えられた。



 この戦い以後、全国の諸大名はことごとく織田家に臣従。忠実での全国統一は天正十年(1590)だが、あちらの世界ではそれ以前の年に実現したと思われる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ