【揺花草子。】[#4730] カウント。
Bさん「昨日は人日の節句である1月7日の朝に七草粥を食べるために
前の日に1人日くらいの工数を見積もっていますと言う話をしたよね。」
Aさん「だからお粥作るのにその工数はかけ過ぎだと思うんだなあ。」
Cさん「30%程度の粗利を積んでるからね。」
Aさん「だとしてもですよ?」
Bさん「それに材料費とか設備費とかも込みだから。」
Aさん「ふつう仕入れの費用は人件費とは別に計上しない?
その見積り概概算過ぎない?」
Bさん「あと関係ないけど『粥』ってなんか
じっと見てるとゲシュタって来る感じがすごい。」
Aさん「分からんでもないけども!!!」
Cさん「『3米3』って書くのよ。」
Aさん「何ですその謎のギャル文字みたいなの。」
Bさん「昨日も話した通り1月7日は五節句の1つで、
他にも3月3日、5月5日、7月7日、9月9日が五節句に数えられていて
江戸時代は祝日だったそうです。」
Aさん「ふむ。」
Cさん「これらの日には江戸城では御用楽師達によって
『ガヴォット』が演奏されたそうよ。」
Aさん「それはゴセックでしょ。
多分ですけど江戸時代にはまだ日本に伝わってなかったでしょ。」
Bさん「ちなみに3月3日は和歌さん、5月5日はロコちゃん、
7月7日はニナちゃん、9月9日はへもちゃんの誕生日だよ。」
Aさん「お・おぉ・・・『おちフル』で来たか。」
Cさん「その括りで行くとイノちゃんは4月4日ではゆちゃんは6月6日、
ホホさんが8月8日、利根ちゃんが10月10日、
チコちゃんが11月11日でぬあるあちゃんが1月1日、
リリさんが12月12日、乙さんが2月2日生まれみたい。」
Aさん「ほほう・・・。」
Bさん「4月のイノちゃんから3月の和歌さんまで
いろは歌の順番で誕生日が続いてる形なわけ。」
Aさん「なるほど、そうなるね。」
Cさん「そう考えるとテレビ局のアナウンサーのカヤさんは4月4日生まれだし
わかさんの妹でロコニナちゃんのクラスメイトの羊ちゃんは
ロコちゃんと同じ5月5日生まれであると想像できるわ。」
Aさん「2周目!?」
Bさん「そして48番目のキャラとなる京ちゃんは
2月2日生まれになるはずだ。」
Aさん「そんなにキャラ登場するかな?」
途中で双子三つ子六つ子とかあるかもしれませんよ?