表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

アン・シャーリー・カスバーートゥ!!

最近は、日本人が作った作品しか受け付けなくなってきているのだが、やはり創作の勉強のためと、今は「アンという名の少女」を観ている。


皆さんよくご存知だと思われるが、『赤毛のアン』原作のドラマで、その中でよく、マリラおばさん(孤児のアンを引き取った義母ーー物語の中核ーー)が、「アン! アン・シャーリー!! アン・シャーリー・カスバーート!」


癇癪かんしゃくを起こすのである。


これが僕には、どうにも面白いし引っかかる。


自分なら、母親から「広一! 広一!! 久賀広一!」と怒られるわけだが、日本で苗字を正式に入れて子供を怒鳴る親は、いるのだろうか?


欧米の映画でよく見る気がするが、やはりあちらは、ファミリーネームに伝統を感じていて、より客観的に自己を見つめる意味でも、背筋を正すような意味合いがあるのかもしれない。



…しかしまあ、いちいちイライラしているマリラおばさんは時に鬱陶しくもあるのだが、たまに「ドラマを見なきゃなあ」と思い出して、「アン…!」と叫ぶシーンを思い出すと、おかしさがこみ上げてきてスルメのようにしばらく楽しめるのである。


…まあそれだけの話。(情けない)


あとは主人公の心友のダイアナが、キュート過ぎる所が見もののドラマだが(おっさんでもぐっと来る時がある)、その妹のミニーメイがこれまた「愛らしく鬱陶しい妹」の典型であり、いつか姉が少女の頭をはたかないだろうか、と楽しみにしているのだが、それをやってしまえばダイアナではなくなるので、今のところそのような演出はない。


いや、まあほんとにそれだけの話。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アボンリーへの道も面白いですよー。同じ島が舞台です。機会があれば是非(^o^)
[良い点] 私もドラマ(映像もの)は見たことがないです。 フルネーム呼び面白いですね。 赤毛のアンは世界中の少女に愛される名作だと思ってます(*´ω`*) この先100年たっても、きっとずっと、読ま…
[良い点] (ΦωΦ)フフフ…そんなドラマがあるのですね!! 赤毛のアンは原作を読んだだけなのです! あれは名作でした!! ちなみに、フルネームで呼ぶママさん居ますよ(笑)たぶん、赤毛のアンに影響を受…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ