失語の街
チ、チチッ、という微かな電子音が、防音された診察室のスピーカーから流れた。
目の前に座る初老の男性は、虚空を見つめたまま微動だにしない。
まるで、世界から音が消えてしまったかのように。
「高周波のテストパターン、反応なし……」
私は白衣のポケットに入れたタッチペンを回しながら、隣でメモを取る臨床心理士に小さく告げた。
これが、ここ数ヶ月で世界を覆い尽くしつつある奇病――突発性言語喪失症候群、通称「ラピュータ」の典型的な症状だった。
ラピュータは、ある日突然、前触れなく発症する。
聴覚や発声器官に異常はない。知能も正常。
ただ、「言葉」に関わる全ての能力――話す、聞く、読む、書く――が、綺麗に失われるのだ。
まるで、脳から言語野だけをスプーンでくり抜かれたかのように。
言語学者である私、アキが、なぜ臨床の現場にいるのか。
それは、この病が従来の医学や脳科学の範疇を、あまりにも逸脱していたからだ。
患者たちは言葉を失うだけでなく、言葉によって構築されていた「世界」そのものへの関心も失っていく。
彼らは沈黙の繭の中で、ゆっくりと人間性を風化させていく。
私はタブレットを操作し、次のテストに移った。
「ノイズパターン、ランダム再生。レベル3」
スピーカーから、砂嵐のような、あるいは遠くの滝のような、不快な雑音が流れ出す。
普通なら顔をしかめるはずの音量だ。だが、男性は変わらず虚空を見つめている。
「……レベル4に」
音量が上がる。
その瞬間だった。
男性の肩が、ビクッと痙攣した。
虚ろだった瞳が、焦点を結ぶ。それは恐怖に近い色だった。
彼は何かに怯えるように耳をふさぎ、うめき声を上げ始めた。それは言葉にならない、単なる音の放出だった。
「待って。音量を固定。再生パターンを……そう、0.8秒周期のパルスに変えて」
心理士が慌ててコンソールを操作する。
ザッ……ザッ……ザッ……
規則的なノイズが響いた途端、男性は椅子から転げ落ちんばかりの勢いで立ち上がり、壁際に後ずさった。
「やめろ」
そう聞こえた気がした。
だが、彼の口から発せられたのは、やはり意味を持たない喉の摩擦音だけだ。
「……すぐに止めて」
ノイズが途切れると、男性は荒い息を繰り返しながら、再びゆっくりと繭の中に戻っていった。瞳から光が消え、まるで電源の落ちた機械のように、その場にうずくまる。
私は立ち上がり、彼にそっと肩掛けをかけた。
「アキ先生?」
心理士が不安げに私を見つめる。
「今の、記録して。特定の周期を持つノイズパターンにのみ、強い拒絶反応。……言葉や音楽には一切反応しなかったのに」
これは単なる言語障害ではない。もっと別の、何かだ。
言葉が「聞こえない」のではなく、別の何かが、言葉の認識を「妨害」している……?
その時だった。
診察室のドアがノックされ、スタッフが息を切らして顔を覗かせた。
「先生、至急、お電話が……警察からです」
嫌な予感が背筋を走った。
受話器を取ると、聞き覚えのある、しかし今は冷たく響く声が鼓膜を打った。
「……カイト?」
電話の主は、大学の同期だったカイトだった。今は政府のどこかの機関でエリートになっていると聞いていたが。
『久しぶりだな、アキ。……落ち着いて聞いてほしい。ミナミ教授が、失踪した』
「失踪……?」
頭が真っ白になる。ミナミ教授は、私の恩師であり、このラピュータ研究の第一人者だ。昨日の夕方、次の症例についてオンラインで話したばかりだった。
『今朝、大学から通報があった。教授はご自身の研究室から、全ての研究データと共に姿を消した。機密保持の観点から、我々が捜査を引き継いだ』
「そんな……事故ですか? それとも……」
『……教授の研究室は、今、完全に封鎖されている。悪いが、君にも事情を聞く必要があるかもしれない。今日はもう帰りなさい』
一方的に通話が切れる。
私は受話器を置いたまま、動けなかった。
失踪。研究データと共に。
先ほどの患者の顔がよぎる。
あのノイズに怯えていた、彼の瞳。
そして、ラピュータの危険性を誰よりも早く警告していた、恩師の顔。
「先生、顔色が……」
「……大丈夫」
私はかぶりを振った。
「悪いけど、後の診断、お願いできる?」
白衣を脱ぎ捨て、コートをつかむ。
カイトは「帰れ」と言った。だが、彼は「研究室に行くな」とは言わなかった。
警察やカイトの所属する「機関」が介入している。これは、ただの失踪事件ではない。
ミナミ教授が最後に掴んだもの。それが、あのノイズと関係しているのなら――
私は病院を飛び出し、雨が降り始めた灰色の街を走り抜けた。
向かう先は一つ。封鎖されているはずの、恩師の研究室だ。
真実は、そこにある。




