第五十話・痛む銃創
港に到着してすぐ現れた迎えの車に、さとるもゆきえも驚きを隠せなかった。
「島を出る前に連絡を入れておいたんですよ。その時に本土の状況を教えてもらいました」
「そうだったんですね。あの、この人は」
「彼女は我々の仲間の葵久地さんです」
「はじめまして。よろしくお願いいたします!」
真栄島から紹介された葵久地は、キビキビとした動きで綺麗にお辞儀をし、笑顔を見せた。
「堂山さん、井和屋さん、今回は大変お疲れ様でした。私がシェルターまでお連れしますのでご安心ください」
「あ、はい」
こちらは自己紹介をしていないのに何故名前を知っているのだろう、とさとるは不思議に思った。
彼女こそ情報担当として協力者候補をリストアップし、様々な個人情報を収集した人物である。顔写真は元より、家族構成やそれぞれの抱える事情など、ネット上に記録がある範囲ならば全て把握している。そうとは知らないさとるは彼女を警戒した。
その時、ゆきえがその場に蹲った。額には脂汗をかいており、呼吸が浅く不規則になっている。彼女は自分の身体を抱きしめるようにして、身体の震えを抑え込もうとしていた。
「そうだ、病院! 堂山さん怪我してるんです」
さとるは慌てて隣に座り込み、ゆきえが倒れないように身体を支えた。そうしなければ、ゆきえは今にも地面に転がりそうだったからだ。背中に添えた手にも熱が伝わるほど体温が上がっている。傷口から細菌が入り込んだのだろう。
「銃弾が足を掠めたの。血は止まってるみたいだけど、痛み止めを飲んだくらいで何も処置できてないのよね」
「……銃創ですか。じゃあ一般の病院は避けた方がいいかも。そうでなくても、今はどこの病院も手一杯ですから」
三ノ瀬の説明を聞いて、葵久地は唸った。
太平洋沿岸にある地方都市にミサイルが落とされたことで多数の死傷者が出ている。直接被害に遭っていない地域にも怪我人が随時搬送されており、すぐに診てもらえる保証はない。命に関わる大怪我でもない限り後回しにされる可能性が高い。
それに、一般国民に今回の作戦は一切明かされていない。普通の医療機関に銃創のある患者を連れ込むのは危険だ。
「ここからだと時間は掛かりますけど、やはりシェルターに直行しましょう。内部に医療施設がありますから、そこで治療を受けてもらいます」
「そうだね、それがいい」
「でも、……わかりました」
シェルター直行の提案に、さとるが難色を示した。今すぐゆきえを病院に連れて行きたいが、それを許さぬ状況だということは理解できる。そこへ真栄島が葵久地の案に賛成したものだから、これ以上口を挟むべきではないと判断した。
葵久地の運転するステーションワゴンの助手席には真栄島が、後部座席の背もたれを全て倒してフルフラットにした状態で毛布を敷き、そこにゆきえを寝かせた。さとるは寄り添うように座っている。
軽トラックは三ノ瀬が運転し、右江田を助手席に座らせている。落ち込む後輩を元気付けるのも先輩の役目だ。
荷台に載せられている多奈辺の遺体は念入りに毛布で包み直された。誰かに見咎められたら厄介だからだ。
勧誘員たちは国の意向で動いてはいるが、一般の人々や末端の警察官などはそれを知らない。下手に騒がれでもしたら無駄に時間を取られてしまう。
「アリ君、色々ありがとう」
「はいはーい。またね真栄島サン」
船の停泊については葵久地が事前に港湾管理者に申請して許可を貰っているが、今回はあくまで一時寄港。平時ならともかく現在は有事。アリのような怪しい風貌の日系人がウロついていれば嫌でも目立つ。長居は出来ない。
船が再び沖に向けて出航する頃、二台の車は宇津美港から出発した。




