表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
特攻列島  作者: みやこのじょう
第一幕 勧誘
1/102

第一話・堂山ゆきえ 前編

挿絵(By みてみん)

『ピンポーン』




 安っぽいチャイムの音が響く。


 それを聞いて、ベランダで洗濯物を取り込んでいた部屋の主は小さく溜め息をついた。手早くハンガーから服やタオルを回収してカゴに放り込み、外履きのスリッパを脱ぐ。


 平日の午後七時。とっくに日は落ちている。来客にしては遅い時間だ。


 モニター付きのインターホンなどない。玄関の扉越しに「どちら様ですか」と声を掛ける。そして音を立てないように靴を踏み、こっそりとドアスコープから向こう側を覗き見た。


 団地の通路の切れかけた電灯が照らしているのは、背広姿の男性二人と女性一人。手には鞄と大きな茶封筒を携えている。



「ああ、どうも。我々は県の保護政策推進課の者です。堂山(どうやま)ゆきえさん、ですね」

「はい、そう、ですけれども」



 県の職員と聞いて、ゆきえは首を傾げた。税金を滞納した訳でもないし、そもそも保護政策推進課というものに聞き覚えはない。だが名指しで訪ねてきた。人違いではなさそうだ。


 チェーンを掛けたまま扉を開けると、背広の男性の若い方が隙間から身分証を差し込んで提示してきた。その身分証が本物か偽物かの判断は出来ないが、相手は複数人であり、女性も同行している。この訪問に際し、気が使われているのを感じた。



「突然押し掛けて申し訳ありません。差し支えなければ、中でお話させていただきたいのですが」

「……はあ」



 ゆきえは迷った。仕事から帰ってきたばかりで、これから夕食の支度をしなくてはならない。見知らぬ他人を家に入れることにも抵抗もある。かといって、このまま玄関先で話を進めて隣近所の住民に変に思われては困る。


 渋々ながら、ゆきえはチェーンを外して三人を招き入れた、


 靴だけで狭い土間はいっぱいになった。左側にトイレと浴室のドアがあり、正面には小さなキッチンと続きの居間。閉じたふすまの向こうにもう一つ部屋がある。



「お嬢さんがいるそうですが、どちらに?」

「……隣の部屋で寝かせてます。帰る途中で寝てしまって」

「そうでしたか。では、少し小さな声で」



 狭い居間に膝を突き合わせる四人。人数分の座布団などない。薄い絨毯の上に直に座っている。


 食卓代わりのローテーブルの上には子供の玩具。窓際にはさっき取り込んだばかりの洗濯物のカゴ。床には積まれた子供雑誌や通勤用の鞄、壁にはコートが掛けられている。散らかっているわけではないが、雑多な印象を受ける部屋だ。


 口を開いたのは年配の男性職員だ。温厚そうな初老の紳士で、三人の中で一番役職が上なのだろう。彼の落ち着いた態度と口調は、ゆきえの警戒心を徐々に解いていった。



「本日伺ったのは、堂山さんの今後についての話をする為です。お嬢さんの将来にも関わります」

「はあ」

「現在、日本が戦争直前の状況である、というのはご存知でしょうか」

「はあ、……えっ?」



 一瞬聞こえた不穏な言葉に、ゆきえは思わず顔を上げた。

 新聞は取っていないが、毎日テレビでニュースは見ている。数年前に近隣の国と険悪な雰囲気になったのは知っているが、その後は特に何も起きていないはずだ。



「混乱を避けるため、世間には情報を流しておりません。ですが確かに逼迫した状況にあります。間も無く日本は攻め込まれ、国土のほとんどが戦場となるでしょう」



 年配の職員が目配せすると、女性職員が茶封筒のひとつから紙束を取り出した。日本近海の地図と数枚の書類。地図の何箇所かに赤い印が付いている。南の方にある小さな島々だ。



「この辺りに敵国の軍事施設が作られています」



 男性職員の言葉に、ゆきえは戸惑った。テレビにも流れていないような内容を、一般人である自分に伝える意図が全く分からないからだ。



「あの、待ってください。仮にそれが本当だったとして、何故私に言うんですか。警察でも自衛隊でもなんでもないんですよ?」

「分かっておりますとも。……堂山ゆきえさん、三十一歳。昨年ご主人と性格の不一致で協議離婚。慰謝料や養育費は貰っておらず、一人娘のみゆきちゃんを平日七時半から十八時まで保育園に預け、市内の保険代理店で働いていらっしゃる」

「……」

「離婚の際に両家の親と絶縁。地元も遠方で頼れる親族や友人なし。これまで税金や公共料金の滞納なし。仕事用に軽自動車所持。日々の暮らしには困窮していないが、貯蓄ほぼなし」



 戸籍謄本。離婚調停書。税金の納入記録。雇用契約書。銀行の残高証明書。それらの写しがずらりと目の前に並べられた。


 全て事実だ。県の職員ならば戸籍や何やらを調べれば分かる。しかし、貯蓄の有無は銀行に問い合わせなければ分からない。普通ならば、本人または本人が委任した人物以外からの残高照会は認められないはずだ。



「……何が言いたいんです」



 ゆきえは目の前の年配の職員を睨み付けた。


 年配の職員はまるで動じることなく、細い目を更に細め、口角を上げて微笑んでいる。貼り付けたような営業スマイルだ。後ろに控える若い男女の職員の方は慣れていないのか、やや緊張した顔付きで様子を窺っている。



「堂山さん。あなたには敵国の兵器を破壊してもらいたいのです」

新連載です

これまで書いてきた作品と全く違う系統のお話となります

どうぞ最後までお付き合いください


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ