表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

   10



 日が暮れていく──下校時刻が迫るなかで、部長さんが言った言葉が印象に残っている。


「化石というのは──そして過去というものは、それ自体には意味のないものなんだ」


 骨格標本の前でいまだに激論を交わしている部員たちのほうを向きながら、どこか遠くを見るような顔で。


「ある生物の化石が発掘されること。そのことにはなんの意味もない。ただその生物が生きて死んで化石になった、それだけのことだからね。──そこに意味を見いだすのは、キミたち人間のほうだ」


 まるで、自分が人間ではないかのような口ぶりで。


「その生物が生きていたのが、どんな時代だったのか。そこはどんな環境で、他の生物とどう関係していたのか。化石の形から、機能から、人間は想像する。意味を探す。けれどその意味とは、化石そのものにあるわけではない」


 今日の霧野くんの推理も同じだ、と彼女は言う。


「トリケラトプスの骨格標本が赤く塗られていた。そこにキミは意味を探して、けれど見つけられなかった。キミが真実に到達したのは、骨格標本が赤く塗られたことではなく、赤く塗った人間の意図を考えたからだ。赤く塗られた骨格標本が存在すること自体に意味はない。それは何も語らない」


 議論を続けている彼らも同じだ、と彼女は言う。


「意味を見いだそうとする人間がいるからこそ、そこに意味が生まれる。動機はなんでもいい。過去を知るためでも、今を生きるためでも、結果としてそれは未来に繋がっている。過去を知った喜びを得る未来に。今を生きた先へ続く未来に。過去の存在である化石は何も語らない。けれど、その化石が語りそうなことを想像して誰かが語ることは、少しずつ未来を変えていく」


 だからボクは化石と、地学部と──人間が好きなのさ、と。


 ひどく眩しいものを見つめるように、彼女は言う。


 日が暮れていく。下校時刻が迫り、議論の終刻が近づいていく。

 それを知りながら、よりいっそう議論を白熱させていく地学部の部員たちを──トリケラトプスは、決して語ることなく見つめていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ