表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化、コミカライズ】転生少女の底辺から始める幸せスローライフ~勇者と聖女を育てたら賢者になって魔法を覚えたけど、生活向上のため便利に利用します~  作者: 鳥助
第三章 便利な魔法と色々な仕事

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

101/286

101.三人で森の中を冒険(2)

「クレハ、近くに魔物はいそうですか?」

「んー……あっち側にゴブリンの声が聞こえたぞ。何体かいるみたいだ」


 クレハは耳を使って周囲の音を拾い、魔物の居場所を突き止めていた。


「クレハの耳って便利だね」

「ふふん、私の耳は凄いだろ」

「クレハの耳には何度も助けられています」


 狼獣人だから聴覚が優れているのかな。魔物の音を聞き分けられるのは、見通しのきかない森では役に立つことだろう。クレハは褒められて嬉しそうに尻尾を振っていた。


「この周辺には魔物はいないみたいだから、素材採取してもいいぞ」

「もしかしたら、木の上にスライムがいるかもしれませんから、そこは気を付けてください」

「うん、ありがとう」

「ウチらも怪しいものがないか探さないか?」

「いいですね、私たちも探しましょう」


 みんなで素材を探すことになった。私はリストを見ながら、怪しい草やキノコや実を鑑定していく。うーん、これは形が変だけの草。このキノコは……毒キノコ。この実はただの実だね。


 そうやって気になったものを一つずつ鑑定していった。以前のように広範囲に鑑定をすればいいのだが、木が邪魔で上手に広範囲の鑑定が出来なかった。出来ると言えば出来るんだけど、頭が痛くなっちゃうんだよね。


 だから、気になるものだけを鑑定して素材を探していった。


「なぁなぁ、ノア! こっちに来てくれ!」


 クレハが何かを見つけたようだ。急いでそちらに駆けつけると、クレハが葉の大きな草を指さしていた。


「これなんて、素材になるんじゃないか?」

「鑑定してみるね」


 葉の大きな草を鑑定してみた。


 ヌーブ草:草を切ると粘り気のある汁が出てくる。汁は少し甘い。食用可。


「うーん、探している草じゃないみたい。でも、この草の汁は少し甘くて食べられるんだって」

「へー、そうなのか」


 話を聞いたクレハは少し残念そうにしたが、すぐにその草を千切ってとった。何をするんだろう、と思って見ていると、その草を食べる。食用可とはいったけど、まさか食べるとは思わなかった。


「うーん、少し甘い草みたいだ。これだったら、普通の食事のほうが好きだぞ」

「そりゃあね。草を食べてもあんまり美味しくないと思うよ」

「草は草だな! でも、ノアが調理するとどれも美味しくなるから不思議だな。この草は調理出来るか?」

「少し甘い粘り気のある草ねぇ……残念だけど何も思い浮かばないよ」

「そうか……」


 クレハ的には新しい食材を見つけたみたいな感覚だったんだろう、少し残念そうにしている。少し甘い粘り気のある草をどう調理していいか、いくら考えても思いつかない。ここは何か思いついたほうがいいんだろうか? うーん。


「ノア、こっちに素材らしき実がありました。ちょっと見てください」

「うん、分かった」


 おっと、イリスに呼ばれてしまった。考えることを一旦やめてイリスの傍に近寄る。イリスは見つけた実を指さして教えてくれた。


「この実なんですが、どうですか?」

「ちょっと鑑定してみるね」


 私は緑色の小さな実を鑑定してみた。


 ルコの実:清涼の効果を持つ実。飲食可。


 これは聞いたことがある実だ。リストを見てみると、あった! この実は素材になる。


「やったね、この実は素材になるよ」

「そうですか、良かったです。どんな商品の材料になるんでしょうか?」

「それは書いてないから分からないけれど、清涼の効果があるって書いてあったから飲み物系じゃないかな」

「なるほど、そうなんですね。クレハも取るの手伝ってください」

「分かったぞー」


 三人で集まって低木に生っている緑の実を取っていく。


「結構大きさがまちまちですが、小さいのは取らないほうがいいでしょうか?」

「あぁ、そうだね。ちょっと鑑定してみるね」


 ルコの実の中でも大きい実と小さい実があり、これを全部取っていいか分からない。そこでさらに鑑定のスキルを使って調べてみると、大きな実は成熟していて、小さな実は未熟であることが分かった。


「この大きさより大きな実をとってね。それ以下は未熟な実らしいから、取らないでそのままに」

「分かったぞ。その大きさだな」

「小さい実は未熟なんですね。じゃあ、大きな実を……」


 プチプチとどんどん実を取っていく。この実を取る感触、クセになりそうだ。小さな実を取らないように気を付けてとっていく。すると、クレハが実をじっと見ていた。


「どんな味がするんだ?」

「爽やかな味だと思うよ」

「食べてみてもいいか?」

「いいけど、美味しいかは分からないよ」


 クレハは実の味が気になって仕方がないみたいだ。しばらく考えると、パクッと実を口の中に入れた。そして、モゴモゴと口を動かして実を食べる。


「ノアの言った通り爽やかな感じだ」

「美味しいですか?」

「美味しいというか気持ちいい感じだな」

「「気持ちいい?」」


 それを聞いて気になってしまった。イリスと顔を見合わせると、二人で同時に口の中に入れてみた。そして歯で潰すと、口の中に爽やかな味が広がる。


「うん、これは爽やかな味です」

「食後に食べたい味だね」

「ちょっとクセになる感じがしないか?」

「確かに……口の中が寂しい時に欲しい感じです」


 美味しいとは言えないが、クセになる味なのは間違いない。爽やかさがなくなると、もう一つ食べたくなるくらいには気に入った。


「この素材でどんなものが出来るんでしょうね」

「やっぱり、この爽やかさを生かしたものじゃないかな」

「肉には合わない爽やかさだな」

「肉にかけるソースには出来なさそうだね」


 それぞれが感想を言いつつ、実を採取していく。そして、低木から出来るだけの実を取り、リュックの中に実を入れた。


「これだけ取れればいいと思う、次に行こうか。次は近くにいたゴブリンを討伐する?」

「そうですね、近くにいるなら討伐したいです」

「次はウチらの出番なんだぞ」


 次は戦闘になりそうだ。クレハが耳を使って辺りの音を拾うと、森の中を進んでいく。


 確か数体いる、ていう話だから私は離れたところから見ていた方がいいよね。もし、私のところまでゴブリンが来た時はどうしようか。やっぱり魔法で対応したほうがいいかな。


 どんな魔法がいいだろう? 敵を倒すのなら、攻撃的な魔法がいいよね。火魔法で相手を焼きつくすのもいいし、氷魔法で氷漬けにするのもいい。何かいい手段はないかな?


 私にとって初めての戦闘になるはずだから、魔法を発動しても上手く当てられないかもしれない。そしたら、確実に魔物の動きを止められる手段のほうがいいと思う。


 そうだ、時空間魔法を使えばいいんじゃないかな。時間停止の魔法を使えば、どんな魔物も時間を止めることができる。動きを止めた後だったら、私の魔法も簡単に当てることが出来る。


 うん、まず魔物に襲われたら時空間魔法で時間停止をしよう。まずは攻撃を受けないことが大切だからね。


「いた、ゴブリンだ」


 クレハの声を聞いて、自分の思考から戻る。木の陰に姿を隠して先を見てみると、ゴブリンと言われる魔物が五体もいた。


「まず、イリスのホーリーアローから攻撃をする」

「はい」

「次にウチが飛び出していって、ゴブリンを攻撃する。ノアはこの辺りに身を隠していてくれ」

「分かった」


 クレハが指示をすると、イリスと私は頷いた。ピリッとした緊張した空気が流れると、クレハは剣を抜く。


「よし、作戦開始だ」

「面白い」「続きが気になる」「更新頑張れ」と、少しでも思われましたら

ぜひ↓の評価★★★★★を押してください、お願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 日常に使ってた多彩な魔法あるし、ここである意味魔法の本領発揮が来るかな?
[一言] 草は草、確かにそうなのですがだいたいの野菜ってそういった草を先人が頑張って品種改良して美味しくしていったものなんですよね。ヌーブ草も明日葉やつるむらさきみたいに食べられるかもしれません。
[一言] 現地で即確実に判断付けるってのは素晴らしいアドバンテージですね~ 見つけて持ち帰っても、手軽に専門家か機関へって訳にいかないし
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ