表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
続・御用猫  作者: 露瀬
67/128

魔剣 いとのこ 17

 御用猫が、夢を見たのは、遡って、本日、夜明けの事であった。


 全身を巻き込む倦怠感と、胸を押される様な息苦しさは、彼に、仄暗い海の底を想像させるのだ。


 彼は、そこに有るのかも分からぬ、自身の腕を、上か下かも分からぬ方向に、ゆっくりと伸ばす。此処が死後の世界であるならば、既に肉体は存在しないであろうが、それでも、そう、せずには、いられなかったのだ。


 沈んでゆくような感覚から逃れるために、漠然とした不安と、暗がりから逃れるために、なにかの手掛かりを求める。


 有り体に言えば、彼は、寂しかったのだ。


 野良猫の死ぬ時は、ひとりきり、とは知っていた。しかし、死んでからも、ひとりだとは、想像の埒外である、これでは、まるで、救いが無いではないか。


 こんな事ならば、もう少し。


 もう少し、何だというのだ。


 息の詰まる思考の海で溺れながら、答えの出ぬ自問を、ぼんやりと巡らせていた御用猫は、ふと、何か、僅かな、懐かしさを感じた。


 霧中の灯火の如き、温かさと安心感を覚え、御用猫は、じわり、じわり、と、そちらに手を伸ばす。


  本能的に、少しづつ、水面に近付いているのが分かった。微かな灯りは、確かな輝きとなって、御用猫を導くのだ。


 誰かに抱かれるような感触と、口内に広がる、甘く、温かな柔らかさ。


(……まさか、まさか、あれは、あの人は)


 御用猫は、母を知らぬ。いくら記憶を掘り返しても、その面影も、温もりも、僅かな欠片すら残っていなかったのだが、いま、水面の向こう側には、乳を吸う赤子を抱いた、黒髪の女性が、ぼんやりと、その影を映していたのだ。


 しかし、次第に輝きを増す水面に、眩しさを堪えきれず、御用猫は眼を閉じる。


 そして、再び開いたときには。


「ぅぁ……」


 薄ぼんやりとした、夜明けの色の中に、黒髪の女性を見とめ、御用猫は、小さく息吸い、そして、かすれた声と共に、吐息を漏らす。


 久し振りの、まともな呼吸であった。


「……やはり、ここは、あの世であったか……なんか、死神が、みえる……」


「先生、起きた、おきる」


 目の前に大写しの死神は、黒髪に眼帯を付け、全身に梵字をちりばめた、耳の長い少女の姿をしていたのだ。


「……なんで? 」


 何故、黒雀がここに居るのか、自分はどうなっているのか、敵はどうしたのか、田ノ上道場は無事なのか。


 様々な思いのこもった一言であったが、御用猫に馬乗りの少女は、ことん、と首を傾げるのみである。


 何をするのも億劫ではあったが、取り敢えず、状況は、自分で確認せねばなるまいと、御用猫は首を巡らせる。


 今、自分が仰向けに横たわるのは、農家の薪割り小屋であろうか、飼葉藁の上に寝かされ、腰の上には、黒雀。


 徐々に、脳内の霧が晴れてゆく、確かに、あの戦闘を行なった農道の側には、この様な小屋があったのだ。


 そこまできて、ふいに、御用猫の記憶が全て繋がった。


 慌てて、自身の胸を確かめるのだが、肌にはもちろん、戦闘服にさえ、痕跡は残っていなかった。


「これは……黒雀よ、お前が、治したのではないのか? 」


 傷を癒した、という訳でも無さそうだが。そもそも、心臓を刺されたのだ、即死に違いない、ひとたび死んでしまえば、どんな呪いでも、生き返らせる事などできないのだ。


「ちがう、先生、死んだから、他からも、そう、見えただけ」


「ちょっと、何言ってるのか分からないなぁ」


 いかにも辿々しい、黒雀の喋りである。御用猫が、ことの全貌を理解するのには、随分と時間を要したのだ。


「……つまり、俺が死にそうになった時に、俺自身に、死の幻を見せる呪いだと、そして、周りの奴にも、俺が死んだと、そう見える呪いだと」


 黒雀が言うには、敵に、そう錯覚させる為に、まず御用猫自身を、自分が死んだと騙す必要があるのだと、事あるごとに、鎖骨に吸い付いていたのは、その呪いの、仕込みであったのだと、そう言うのだ。


「じっさい、死んでる、だから、起こしにきた、私が」


「ちょっと、何言ってるのか分からないなぁ」


 あまり知りたくは無かったが、どうやら、彼自身の意識は、ある意味、死んでいたようなのだ、放っておけば、そのまま、本当に死んでいたという。


「イド、たましい、すこし、繋いでおいた、だから、ひっぱれた」


「なぁ、そういう怖い事するの、先に言っておいて……あぁ、言ったら駄目なのか、くそぅ、文句は言えないなぁ」


 何やら、非常に怪しげな呪いであったようだが、命を救われた事には、違いないのだ、これは、責めることも出来ぬであろう。


「先生、まだ、たましい、汚れてる、じっとしてて」


 黒雀は、御用猫に覆いかぶさると、その口に吸い付き、舌を入れて唾液を流し込み始める。


「はい、中止」


 ぐぃ、と彼女の頬を両手で挟み、顔から離す、多少の不平と抵抗はあったが、御用猫も、そろそろ、この程度には、身体を動かす事も出来るようだ。


「それの理由は、よく分からないが、これ以上は、何となく、後が怖い気がする、他の方法は無いのか? 」


「……胸を、切って、心臓に、直接」


「口でお願いします」


 にっこりと笑った黒雀は、再び御用猫の口を吸い始めるのだ。


 何やら、いかがわしい事をしているような、罪悪感に苛まれる御用猫であったが、これは治療なのだと、何度も自身に言い聞かせる。


 どのくらいの時間が経過したものか、この死神に、されるがままであったのだが、ふと、御用猫は、それに気付き、今度は、そっと、優しく撫でるように、彼女の顔を離すのだ。


 てろり、と垂れた唾液が、互いの口から糸を引き、再び笑顔を見せた黒雀は、普段の様子からは、想像もつかぬ妖艶さであり。


「もう、長くない、二、三日」


 こともなげに、そう告げる。


 白いワンピースからのぞく彼女の両脚は、どす黒く壊死しており、それ、が、どこまで進行しているのか、御用猫には、確かめる気も起こらなかった。


 調整がどうとか言っていたが、それの途中だったのだろう、志能便の隠れ里から、ここまで、一晩で走り抜けてきたのは、御用猫の危機を察知して、であるのだ。我が身を顧みず、相当に無理を重ねたのは、間違いないのだ。


 これは、大変な借りであろう。


 これを返す為には。


「先生、殺すの、私、だから、殺させない、他の奴」


「……そうか、なら、お前を殺すのは、俺がしてやろう」


 頭の後ろを撫でてやると、黒雀は嬉しそうに、御用猫の胸に、顔を擦り付けてくるのだ。


「うん、そうして」


「よしよし、可愛い奴め……だがな、それが何時かは、俺が決める」


 あちこちが、多少、痛みはするが、御用猫の心には、その程度、吹き飛ばす程の、決意と闘志が満ち満ちていた。全身に気を巡らせ、黒雀の小さな身体を抱いたまま、上体を起こし、彼女を横抱きに立ち上がる。


「なに、心配するな、悪魔と取引してでも、お前は助けてやるからな……だが、その前に」


「お仕事? 」


 正解だ、と、笑う御用猫は、小屋を出ると、朝の澄んだ空気を、肺いっぱいに、取り溜める。


 生きていた。


 その実感は、彼の力になるのだ、そして、その、全身に漲る活力が、野良猫に、確信を与えるのだ。


 この際、当座の心配事は、全て片付けてやろう、敵は居る、田ノ上道場だ。


 研ぎ澄まされた野良猫の、第六感に、与えられるのだ。


「ようし、やるか、これは景気付けだ、あの悪魔に払う金も、用意しなければならないしな……黒雀よ、お前の力を貸してくれ、手強い相手だが、お前と二人なら、勝てるのだ、勝って、明日も、一緒に生きよう」


 何を考えているものか、じっと、御用猫を見つめ続けていた、黒い死神は。


「すき」


 相好を崩し、満面の笑顔にて、御用猫の首に、しがみついてきたのだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ