表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
続・御用猫  作者: 露瀬
51/128

魔剣 いとのこ 1

「……流石に、それを信じろ、というのは、無理なお話ですわ」


「なぁっ! 」


 最早、珍しくもない光景であろうが、マルティエの亭を貸し切りに、御用猫達の帰還祝いが行われていた。


 珍しいといえば、フィオーレが、サクラに対して、食べ物以外で反発しているのは、そうと言えるであろうか。


「こ、この子が、その証拠です、このくるぶしは、ぎ……くっ、森エルフの方から頂いた、帰らずの森にしか住まぬ、希少な白狼なのですよ! 」


 ぐい、とフィオーレの鼻先に、くるぶしを抱えて突き出すのだが、なっふなっふ、と舌を出す、つきたての、白い丸餅の様な仔犬を見せられても、彼女は、何やら哀れみを含んだ眼差しを、親友に向ける他にはない。


 オーフェン達に、随分と引きとめられ、御用猫達が帰らずの森から、懐かしのクロスロードへ帰還したのは、当初の予定を、一週間も過ぎた頃であったのだ。


 田ノ上道場で待ち構えていた、ウォルレンとケインに、サクラは即座に連行されて行き、三日間、外出を許されぬ程の説教をされたらしい。


 そして御用猫といえば、田ノ上道場にリチャードを残し、すぐさま王城へ向かったのだ。森の出口で待ち構えられるような事は無かったが、報告を怠れば、報復は、心臓に突き立てられる事になるだろう。


「ふぅん、事情は分かったわ……そうね、とりあえず、来年の祭事には、こちらの外交官も同席できるように、取り計らって頂戴」


 百年前に和解したとはいえ、木材等の取り引き以外には、過度な接触を拒む森エルフなのである。貿易相手としても、戦力としても期待のできる彼等と、どうにか繋がりを強めたいというのは、クロスロードの、長年の懸案なのである。


「ジュート、貴方ならば、可能でしょう? ね、お願いよ」


 近衛騎士団長の執務室に連れ込まれ、中から施錠した上で、絶世の美女に、上目遣いに頼み事をされるのだ、男子ならば、二つ返事に胸を叩くところであろうか。


 もちろん、これ見よがしに、自慢の銀剣を磨きながら、でなければ、の話であるのだが。


「それは、無理だ、森エルフも、黒エルフも、個人間の友情を、何より重んじるのだ、そこに、政治的な思惑など絡めれば、この関係は泡と消えるだけだろう、そもそも、そんな不義理は俺が許さない」


 しかし、珍しく、御用猫は、きっぱりと、アルタソマイダスに断りを入れる。


 その目に、固い意志を認めたのだろう、彼女は、しかし、特に興味も無さげに、次善の提案を告げる。


「そ、なら、今から、名誉騎士、辛島ジュートは、森エルフとの親善特使に任命します、いえ、海エルフとも、繋がりがあったわね……うん、そういう事だから、よろしくね」


「ぐぅ、そんな権限が、お前に」


「あります」


 御用猫は、反論を諦めた、確かに、彼女は実質的なクロスロードの国家元首、シャルロッテ王女に最も近しい存在だった、公私ともに信頼も厚く、筋の通った進言ならば、王女は迷いなく受け容れるであろう。


 王宮に住まう権力者達にとっては、目の上の瘤であろうが、個人的な武力が高過ぎて脅しも効かぬ、もし、暗殺でも企もうものなら、必ず突き止められて、返り討ちにあうだろう、実際に、そうなった者は、一人二人ではないのだから。彼等にとって「剣姫」は、アドルパスと並び、厄介極まりない存在なのだ。


(くるぶしの事を黙認して貰った恩もある……少々、面倒だが、この仕事なら、そうそう働く事もあるまいか)


 念の為、くるぶしは、チャムパグンの呪いで白く脱色してある、これは、密猟者の目を誤魔化すためであった。最も、田ノ上道場にまで忍び込む、愚か者は居ないであろうが。


 かつて、隆盛を極めた田ノ上道場に、盗みを働こうとした泥棒は少なくなかったのだが、その全ては、すぐさま、屈強な弟子達に捕らえられ、翌日に、若い門下生の稽古相手にされるのだ。用が済んだならば、指の先まで折られた姿で市内に晒され、クロスロードの裏社会では「入るのも、出るのも芋虫ばかり」と恐れられていた。


 御用猫は、アルタソマイダスに向け、しぶしぶ、といった表情を崩さずに了承する。しかし、これ以上の面倒は増やしたく無いのだ、草エルフや山エルフにも知己がある事は、隠しておかねばならぬだろう、と固く決意する。


 そのまま、ひとりで彼女の家に立ち寄り、庭でゆっこの馬になるアドルパスに大笑いした後、ぼろぼろになった身体を、マルティエの亭で休めていたのだ。


 何とか回復したところで、ようやく実家から解放されたサクラが、この宴会を催し、今は、御用猫の膝の上に跨り、両手両足で彼にしがみつく、黒雀の頭を撫でながら、いつもの様に騒ぐ、いつもの顔ぶれを眺めていたのだ。


 真っ赤な目で、こちらを睨む、リリィアドーネから、目を逸らしながら。


「ゴヨウさん! フィオーレに何とか言ってやって下さい! さっきから、何度言っても信用しなくて! 」


「いえ、いくら何でも、サンダーバードに乗って空を飛んだだの、銀で出来た湖で滑って遊んだだの、天を突く世界樹だのと……ねぇ、少しばかり、誇張が過ぎるでしょう? 」


 フィオーレの方は、何やら呆れた様子である。彼女はゴリラだが、政治家を目指すだけあって、考え方は実務的で、現実的なのである。


 ちらり、と確認したが、もう一人の証人たるリチャードは、サクラの父、マイヨハルトの、いつ終わるとも知れぬ、長説教に捕まったままなのだ。


 相変わらず、よく似た親子である、しかし、少年も慣れたもので、マイヨハルトに適度に相槌は打ちつつ、ビュレッフェやクロン達に、旅の土産話を聞かせていたのだ。


 どうも、とりあえず、何か捲し立てていれば、満足する一族なのだろう、御用猫は、笑いながらも、飲み物片手にテーブルにやってきた、サクラとフィオーレに顔を向ける。


「そうだな、確かに、大袈裟かもな、サクラには、少しばかり、そういうところが、あるからなぁ」


「はあぁぁっ? 」


 器用に、黒雀を避けながら、ばしばし、と御用猫の肩を叩くサクラを見て、リリィアドーネが、今日初めて、その口を開き、暗く、低い声を発する。


「……随分と、仲が、良いのだな」


 ぴたり、と、動きを止めたサクラと御用猫は、目を合わせる、何事があったものか、彼女は、随分と機嫌が悪そうだ、別に、長旅で放置された事を怒っている訳では無さそうなのだが。


(分からないな、みつばちの奴は、手紙を書いていたはずなのだが)


 そう思い、今日は黒雀とお揃いのワンピースに、クリーム色のジャケットを着込んだ、くノ一の方を見やる。


 すると、途端に彼女は目を逸らし、すこすこ、と、音の出ぬ口笛を吹き鳴らすのだ。


「手紙は……読んだのだ、猫よ、お前が、まさか、サクラに手を出していたとは……私を、差し置いて……ひどい! ずるい! 」


 ぴりっ、と、店内の音が止まる。あれ程に騒いでいたものが、見事な連携ではある。


「……ゴヨウ、さま? 」


 フィオーレの視線が、一気に、鋭くなる。吐き出す言葉も、北嶺山脈の雪風の如しだ。


 静かに立ち上がるのは、田ノ上老とマイヨハルトか。


 これはいかぬ、と、狼狽える、何たる事か、あの駄忍者は、御用猫とサクラが、旅の間に、そういった関係を持ったなどと、リリィアドーネ宛の手紙にしたためた様なのだ。馬鹿な話であるが、なにやら微妙に心当たりもある彼は、平常心を保つ事が出来なかったのだ。


「 こ、こら、リリィ、根も葉もない事を言うんじゃ無いよ? あぁ、そうか、手紙だろう? あれはな、みつばちの悪戯なのさ、済まないが、代筆を頼んでいたのだよ、しかし、どうも彼女に、遊び心が出てしまったようなのだ、全く、困った奴だ、いつも迷惑しているのだよ、はは、なぁ、サクラ」


 くりっ、と首を曲げた御用猫が見たものは、しかし、真っ赤に熟れて、ぼそぼそ、と呟きながらに、俯く少女の姿であったのだ。


「……あ、あれは、でも、仕方なかったと言うか、ゴヨウさんも寝惚けていたそうですし……そのつぎは、私の責任でもありますし、でも、上まで脱いでいた訳でもありませんし、恥ずかしくはないというか、けして、その……」


「黒雀、どいてくれ」


 真顔で、少女の頭を撫でる御用猫であったが。


「無理、もう、出口、押さえられてる」


 その口から出た言葉は、死刑の宣告であったのだ。


「先生、だらしない、痛い目みる、当然」


「うわぁ、辛辣だなぁ」


 観念したように、目を閉じて、黒雀の頭を撫で続ける御用猫は思うのだ。とりあえず、リチャードに期待しよう、彼ならば、自分が死ぬ前に、誤解を解いてくれるはずだと。


 そう、御用猫は、祖霊に祈りを捧げるのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ