表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
続・御用猫  作者: 露瀬
18/128

無情剣 面の皮 1

 御用猫の父親は、まこと、感情を面に出さぬ男であった。


 口数も少なく、稽古と食事を終えると、石のように押し黙り、そのまま、寝るまで座禅を組むような男であったのだ。


「心乱せば死線が見えぬ、怒りは足から地に流せ、恐怖は腹に、迷いは空に、己と剣をひとつにして、死線をなぞるのだ、泣き喚くのは、殺してからで良いだろう」


 でなければ、死ぬのはお前だ。


 物心ついた頃には、すでに木剣を握っていた。毎日のように、転がされ、殴られ、心を折られた。


 ふらふら、と、買い物に町をうろつく、死に掛けの少年を見かねたのか、たまに教会から、治療師がやってきては、無償で、幼い御用猫の手当てを行っていた。


 その治療師は、優しげな顔つきの中年であった、こっそりと甘味を渡してくれるこの男に、御用猫も随分と懐いていたのだが、ある時、父の留守を見計らったかのように現れ、いきなり、彼にのし掛かってきたのだ。


 仰向けに転がされた御用猫は、訳が分からなかった。


 分からなかったのだが、身体は勝手に動いた。中年が膝を付く寸前、膝頭を足裏で押し込むと、体勢を崩した男の下から、するり、と、抜け出した。


 そのまま背中に廻ると、延髄に蹴りを入れながら立ち上がり、囲炉裏に刺さった鉄箸を、背中から腎臓に一本、悶えて裏返った男の心臓に一本、突き立てた。


 御用猫の父が、帰宅して見つけたのは、目を剥いて息絶えた中年の聖職者と、今朝までとは、明らかに違った色の眼を、爛々と輝かせ、部屋の隅で膝を抱える我が息子であったのだ。


 御用猫が、父に褒められたのは、それが最初であった、父の笑顔を見たのも、それが、最初であったのだ。



(なんだ……いやな、夢だ)


 珍しくも、陽光より先に目覚めた御用猫であったが、あまり、気分の良い朝とは言えぬであろうか。


 手のひらで顔を揉むと、鎖骨に食い付く、下着姿の黒雀を剥がしにかかる。


「おい、起きろ、いくらなんでも吸い過ぎだろう……まさか、お前が悪夢を見せてるんじゃないだろうな? 」


 うーうー、と、唸るばかりで、目を覚ます気配の無い夢魔を、肩に担ぎ上げると、階段を降りて井戸に向かう。


 厨房では、マルティエ達が朝食の準備をしていた。軽く挨拶だけすると、短い悲鳴が聞こえた。半裸の黒雀を見たせいであろうか、いい加減、慣れても良さそうなものなのだが。


 九月も半ばを過ぎ、流石に行水は出来ぬ肌寒さであるが、洗顔や歯磨きくらいは、この殺し屋にも習慣付けなければならないのだ。


 チャムパグンもそうであるのだが、こ奴らは、なまじ、達者なせいで、こういった事も、呪いで済まそうとするのだ。一般人には真似の出来ぬ事ではあるが、確かに呪いで洗った後の、彼女らの体臭は、御用猫が抱えて眠るほどの、心地よいものであったのだが。


「ほら、しゃんとしろ、これが、当たり前、の生活なんだからな」


 ごしごし、と、眼帯を外して、顔を拭いてやる。よくよく見れば、金眼の方は、瞳の中にも梵字が浮かんでいた。はたして、これで、ちゃんと物が見えているのだろうか、などと、考えていると。


「くさい」


「なんだと、失礼な、もし臭いとしたら、それはお前の唾液のせい……あぁ、肥車か」


 がたごと、と、石畳を鳴らしながら、荷台に大甕を乗せた馬車が、ゆったりと進んで行く。


「寝坊でもしたのかな? こんな時間に」


「くさい」


 上水道の完備されたクロスロードであるが、下水に関しては、上町の、さらに一部にしか採用されていない。


 これは、もちろん、そこまで手を掛ける費用や時間が無かったからであるのだが、そういった物が、売り物として、商売として成り立つからでもあったのだ。


 クロスロードの生活廃棄物処理には、いくつかの利権が絡み合った、なかなかに規模の大きい組合がある。


 汚物などは一度街の外に集め、発酵させてから、農地へと運ばれてゆくのだ。目の前を通る肥車は、通常、迷惑にならないよう、夜中に収集運搬を行うのだが。


 御用猫は、さほど、気にならないのだが、黒雀は、やけに嫌がっていた、幾度もの改造により、人より五感の鋭い彼女であれば、不快感も倍増なのだろうか。


 これは、マルティエの料理で、口直しならぬ、鼻直しをさせねばならぬと、早々に切り上げ、店内に戻る。


「猫、お、おはよう! 」


 ぱたぱた、と、かけてきたリリィアドーネは、粗末な上下に、あずき色のエプロンを付けていた。


 少しはにかんだ笑顔は、朝の太陽のように眩しく、御用猫は、先程の悪夢が、頭から消えるような心持ちになるのだ。


「いや、なんで居るんだよ」


 厨房の方に顔を向けると、三人が目を逸らす。


(なんだ? 何か、こう、背中が、ぞわぞわ、する)


「くさい」


 黒雀が、不快そうに、鼻をつまむ。まだ、先程の臭いが、鼻の中に残っているのだろうか。


「……実はな、先日、アルタソ様の屋敷へ、招かれたのだ」


「お、おぅ」


 リリィアドーネは、両手で、エプロンの端を、きゅっ、と握る。下を向いて、唇を噛み、小刻みに、身体を震わせるのだ。


「アルタソ様が……ゆっこちゃんと、アドルパス様に……手料理を……」


 あぁ、と、御用猫は理解した、彼女は、またもや絶望を味わったのだろう、しかも、自分と同類であると信じていた上司が、家庭料理とはいえ、見事な皿を仕上げてきたのだ。その時の、彼女の心痛は、いかばかりであろうか。


 となれば、此処へ来て、この姿、答えはひとつしか無いだろう。


(なるほどね、マルティエに料理を習うつもりか、なんだ、可愛いところがあるじゃないか)


 ならば、ひとつ味見でもしてやろうか、と、御用猫は、口を開きかけたのだが。


「くさい」


 いつの間にか、厨房の方へ移動している黒雀が、鼻をつまむ。隣のマルティエは、わざとらしく仕事を再開した。


「わ、私とて、料理くらい、経験を積めば、出来るようになるはずだ、だから、その、な、しばらく……待っていて、欲しいのだ」


 背中の悪寒は、首筋まで上がってきていたのだが、人差し指同士を突き合わせるリリィアドーネは、非常に可愛らしく、微笑ましいものであった。


 なので、御用猫は、自分の本能を信じる事が、出来なかったのだ。


「ともかく、私の腕が、どんなものか知りたいとな、マルティエが言うので、簡単ではあるが、朝食を用意してみたのだ、これは、ぜひ、猫に食べてもらいたい」


 私の、初めての料理なのだから、と、御用猫の手を引き、自信満々に、彼女はいつもの指定席へと誘う。


 御用猫は、迂闊な自分を許せそうになかった。


 しかし、起きてまで、悪夢を見ることになろうとは、誰が予想できたであろうか。


 結局、御用猫が、それを完食する頃には、時計が一回りも、していたのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ