表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
携帯  作者: 桜河
2/3

機能を確認しましょう

前回、勢いだけで書き出してしまったため、後付で説明を加えていくのですが、問題が発生しすぎる・・・

ん~、失敗したな~

こじつけがましい設定になるかと思われます。

 いやいや、いくら専門用語を並べて説明されようが、「はい、そうですか」と納得する訳がない。

 先程から頭の中を、炭酸の泡のようにとめどなく、疑問文が生まれてはグルグルと回っている。

 自問自答しているだけでは答えは出てきそうにもないので、意を決して質問してみることにした。(出来るだけ、何というか変な考えをもった人には話しかけたくはなかったが・・・)


 「あなたは、携帯電話なんですよね?」

 「まぁね、さっき説明したでしょ?」

 「じゃあ、メール送ったりできますよね?」

 「できるよ」

 『音也おとや』と名乗った男はさらりと笑顔で返してきた。

 私の予想では、ここで「・・・バレたか。実はこれ、ドッキリだったんだ」というのを期待していたというのに、この男はそんな台詞を言う気は微塵もないようだ。

 「自分で質問しといて、予想外の答えだったみたいだね」

 楽しそうな顔でそんなことを言い放つ男に一瞬苛立ったが、とりあえずスルーしておく。

 「誰に送る? 菜月なつきちゃんとかどうかな?」

 友達の名前が出たことに驚く。

 「友達の名前を知っている理由を聞きたそうだね。でも、最初にデータを引き継ぐって答えたでしょ? だから、ケータイの俺が知ってても不思議はないよね?」

 この男は、現状を楽しんでいるようだ。

 「君って、すぐに表情に出て分かりやすいね」

 ・・・どうやら、人の神経を逆撫ですることが得意のようだ。


 「メールの内容は、『ケータイ変えました!! 確認したいことがあるから、PCの方に返事返してくれるといいな~』って感じでいいかな?」

 「・・・ええ」

 (なぜ、パソコンではなくPCと表記してしまう癖まで知っているだろうか)

 「絵文字は、今までの記録から予測して付けてもいい?」

 「もう、お任せします」

 完全に相手のペースに飲まれてしまい、最初に浮かんでいた疑問さえもどうでもよくなってきてしまった。

 この男が携帯であろうと、今までのような生活ができればいい気がする。

 余計な詮索をすればするほど、相手を楽しませるばかりで、むしろこちらが疲れてしまう。

 パソコンにメールが返ってきたら、この男の話を認めてしまおうと決断を下した。

 (このとき諦めていなかったのなら、何かが変わっていたかもしれない。いや、変わらないか。彼は結局のところケータイなのだと後々認識することになる)


 「もうそろそろ、返信来てる頃だと思うよ」

 精神的に疲労して、遠い目をしていた私にそう告げると、勝手にパソコンの電源を入れ始めた。

 「自分で確認するので・・・」

 「はいはい」

 あっさりと、画面の前から引き下がった。

 私は、メールボックスの受信欄を開きそこにメールが届いていることを確認した。

 「・・・分かりました。あなたが携帯だということは認めましょう」

 「やっぱり、信じてなかったんだね。しかも、仕方ないから認めたって感じかな。まあ、それでもいいか。これからよろしく」

 そう言って、笑顔で握手を求めてきた。

 「・・・はぁ。(あー、通話ってできるのかな、このケータイ)」

 おずおずと差し出した手を強引につかみ、強制的に握手をしている。

 「ちゃんと通話することもできるからね。そこらへんは、また今度説明してあげる」

 (また、心読まれた・・・。)

 「だから、表情に出てるんだって。本当に、面白いね君」

 (あーもぅ、嫌だ。マナーモードってないのかな・・・)

 「あ、顔隠しちゃうんだ」

わー、グダグダ;;

すごく、雑な感じになってしまいました・・・。

この初期設定を書いている間が一番苦しい気がします。

文才欲しい・・・(´;ω;`)


お粗末様でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ