表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/40

12歳(1)



先日から、使用人たちが喧々たる動きをみせている。

最近では王都の屋敷に行く事の多い両親も、戻って来ていた。


何かあったのだろうか?

それとも、これから何かあるのか…


それをわたしに親切に教えてくれる者は、12歳になっても、やはり誰もいなかった。


メイドさんたちとの関係も相変わらずですし…

ああ、コミュ障の自分が恨めしい…


理由は、午後になって分かった。


豪華な馬車が屋敷の門を通ったのを合図に、わたしはメイドに急かされ玄関へ向かった。

お客様が来る事など思いもしなかったわたしは、勿論着飾ってはいなかった。

普段使いの地味なドレスに、邪魔にならない様に編み込んでいるおさげ髪、

それは本来の地味さを更に色濃くしていた。

これではメイドの娘と思われても不思議ではない。

父親が苦々しく睨んだのが分かったが、無情にもその玄関は開いた___


入って来たのは、同じ年頃の男の子だった。


紺色の揃いのジャケットとパンツ、白いシャツに灰青のネクタイ、黒い靴…

子供にしては大人びた装いだが、着こなしている。

懐かしく思える黒い髪には好感が持てたが、

瞳は深い青?緑だろうか?何処か賢さと冷たさを感じた。

白い肌に整った顔立ち…彼の全てが「自分は高位の貴族令息だ」と言っているかの様だった。


彼は父に向かい礼をし、名乗った。


「カイルです___」


カイル!?


わたしは思わず目を見開き、息を飲んだ。


カイル・モーティマー!!

あの、黒のサディスト…義弟がやって来た!!



わたしがナイジェルの婚約者に選ばれなかったので、

モーティマー家の跡取りとしてカイルを迎える事は無いと思っていた。


どうして、カイルが…


ぶるぶると震えるわたしに、父の無情な声が響いた。


「おまえの素質を見込んで、この家の跡取りとして迎えるんだ、励むように___」


そうか…

わたしは家を出されるんだ…


家を出て独立する事を考えていた分けだから、不都合は無い、寧ろ願ったり叶ったりだ。

だけど、まさか、事前に何も話して貰えないとは思っていなかった。

なんだかんだ、わたしは『肉親の情』に甘えていたらしい。

両親からのこの扱いは、肉親の情に甘え、関係を修復しようと努力しなかった結果でもある。

落ち込むわたしの耳に、子供らしからぬ落ち着いた声が届いた。


「はい、期待に添えるよう尽力致します」


父は笑ってカイルの小さな肩を叩いている。

二人の方が余程親子に見え、自分の不甲斐無さに更に落ち込みそうになった。



カイルはメイドに促され正面の階段に向かう。

その時、一瞬、彼の瞳がこちらを見た気がした。

わたしは恐ろしさに、条件反射でビクリとした。


最低の反応をしてしまったが、

その瞳はそのまま逸らされ、彼は何事も無かったかの様に階段を上がって行った。


これは、見逃して貰えたと思って良いのでしょうか?

それとも、無視されたのでしょうか?

取るに足りない存在だと…


前世でも、今世でも、わたしは「空気」なんだろうか…


ズキリと胸が痛んだ。


慣れっこの筈なのに、どうしてだろう?

わたしは胸に手を当て、ギュっと握った。


物語のカイルは、人が苦しむ姿を見て悦ぶサディストで、毒薬の研究、調合を趣味とし、

使用人たちを日々虐待する様な人間だった。


目を付けられずに済んだ事は喜ぶべき事だ。





当初は心配だったが、カイルと顔を合わせる事は、日常に置いてほとんど無かった。

自分とは違い、跡取り予定のカイルには、住み込みの専属家庭教師が就いていて、

一日の大半、勉強に当てられている。

カイルの部屋が何処かは知らないが、多分離れた場所だろう、

近ければメイドたちの動きで分かる気がした。


顔を合わせる機会は、食堂で食事を摂る晩の時間位だ。

その時も、テーブルの向かいで距離があり、会話をする事は無く、二人黙々と食事を摂るのだった。


カイルが何も話掛けてこないのをいい事に、わたしも声を掛けたりはしなかった。

物語のカイルはセシリアの相棒だ。

安易に仲良くなってはいけない気がした。


もし彼が物語同様にサディストであるなら、今のわたしは彼の餌食になるだけだ。

カモがネギを背に歩いている絵が浮かび、わたしは頭を振った。



少ない料理をなるべく時間を掛け、カイルに合わせて食べる。

カイルはフォークとナイフの使い方も優雅で、男児とは思えない程綺麗に食事をする。

見ていると見惚れてしまいそうだ。


貴族の令息って、みんなこうなのかしら?


思えば、わたしは折角異世界に転生しているというのに、この屋敷からほとんど出た事が無く、

この屋敷の内の世界しか知らない。前世の誰かに見られでもしたら、さぞ呆れられる事だろう。


ぼんやりと思いを馳せていると、カイルは食事を終え、グラスに口を付けていた。

わたしは慌てて残っていたものを口に入れた。


カイルが席を立ち、わたしは「ほっ」と息を吐き、少し遅れて席を立った。

いつもであれば、カイルが食堂を出て行き、その小さな背中を見送って終わる。

だが、今日はわたしが食堂から出ると、目の前にカイルが立っていた。


「!?」


驚いて身を竦めたわたしに、彼は笑みを浮かべた。

笑うと少し優しそうに見えますけど…

彼の考えが分からず、わたしは警戒心を離せなかった。

そんな及び腰のわたしに、カイルは笑みを浮かべたまま…


「そんなに驚かないで下さい、姉上」


「!」


『姉上』と呼ばれた事に、変な感動が芽生えた。

前世でも今世でも、わたしは『妹』だったから。

思わず、前世の名残が出てしまい、わたしは会釈をしていた。


「折角、姉弟になったのですから、仲良くして頂けるとうれしいのですが…

姉上は僕が苦手ですか?」


小さく頭を傾げるその姿は、可愛い男児そのもので、とてもサディストには見えなかった。

わたしは彼がサディストだ、という意識をすっぽりと落としてしまい、普通に答えていた。

そう、普通に…


「あ、い、いえいえ!その様な事は、決して!ございませんで…

あの、その、わたしは…誰とでも、その、喋るのが苦手でして…

カイル様のお気に触ったのであれば、その、その、大変申し訳なく…」


緊張するといつも以上に言葉は纏まらなくなり、それをカバーしようと、わたしは只管に頭を下げる…

こんな風だから、わたしが避けようと避けまいと、きっと遅かれ早かれ、カイルにも嫌われてしまうだろう。

ああ、落ち込みそうです…

内心で泣きながら肩を落としたわたしに届いたのは、「はははは」という、明るい笑い声だった。

驚いて顔を上げると、カイルが白い歯を見せ、お腹を抱えて笑っていた。


「あ、あの、カイル様、どうなさったのでしょうか??」


「姉上は面白い人ですね」


カイルが指で目尻の涙を拭いながら言う。

わたしは頭を傾げた。


「面白い…ですか?」


「ええ、姉上があなたみたいな人で良かったです、これから仲良くして下さい」


「え、は、はい!わたしなどでよろしければ!全力で仲良くさせて頂きます!」


わたしの返事にカイルはまた笑った。


意外です…


カイル・モーティマー、サディストの彼が、こんな風に笑う人だったなんて…

ああ、わたしは物語の何処を読んでいたのでしょうか?

それとも…『彼』は『物語のカイル』とは違うのか?


それに気付き、さっと、血が下がった。


わたしは彼を勝手に決め付けて、怖がって…

あまつさえ、避けるような真似をしてしまったのだ!


一度も声を掛けようとはしなかったし、まともに顔を見る事もせず。

そんなわたしの態度に、彼は傷付いたのでは無いだろうか?

相手は11歳の男児だったのに…


想像と罪悪感で胸が痛んだ。


『僕が苦手ですか?』という彼の指摘は当たっていた。

11歳の子供に気付かれて、気を遣わせていたなんて…

ああ、自分が恥ずかしいです…


「あなたは姉上なんですから、僕の事はカイルと呼んで下さい」


彼の小さな手がわたしの方へ、真っ直ぐに差し出される。

わたしはおずおずとその手に触れる。

少し冷んやりとしていたが、それは確かに温度のあるものだった。

優しく握られ、わたしは胸が詰まった。


「あ、姉上?」


戸惑う声と見開かれた綺麗な深い青…緑色?の瞳に、

わたしは空いた手で涙を拭いながら、笑みを返した。


「あの、うれしくて…」


誰かとこんな風に触れ合った事は無い。

それはあまりに優しく、わたしを解かしてしまった。


宝物みたい…


「よろしく、お願いします…カイル」



この先、どんな未来に向かったとしても、

この日の事は、絶対に忘れないでおこう___



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ