表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

第九話 『 心より 』

※センシティブな表現が登場します。

ご不快に感じられる方は、読み進めにご注意ください


あらすじ:

アダムは自らを“スワン・アイデンテ”と名乗った。

名を捨て、偽りの人格を纏い、彼はミンテージ実貨幣統制社に潜入する。


目的は、奪うことではない──

燃やすことだった。


金庫室の紙幣に火を放ち、テルミット反応で床を穿ち、

バックドラフトで開いた闇へと身を投じる。

焼け落ちたのは貨幣、そして古の制度だった。



その爆発を受け、警察企業《RePolice》と、自動警察の実働部隊が現場を突入する。

しかし、制圧が完了した時、金庫室は空だった。

残されていたのは、焼け焦げた床と、闇へと繋がる穴だけ。



制度は表向きの秩序を装い、報道は『真実』を告げる。


奪われたものはあった──名と、時間。


引き換えにアダムは、名実共に、自らの在るべき位置を果たした。



ローランドの焚き火の傍で、彼は衣服と腕時計を投げ入れる。

架空の姿と、奪った時間の象徴。

それらは火に飲まれ、灰となり、夜の都市に溶けた。


──焼却したのは貨幣で、手にしたのは沈黙。

ただ、電波には「スワン・アイデンテ」という名だけが流れ続けていた。

自動警察の本社ビル。

廊下の蛍光は静脈のように延び、缶コーヒーの金属臭が空調に揉まれて薄く漂っていた。

若い制服警官と、中年の背広警官が立ち話をしている。ちょうど話の継ぎ目で、若者が口火を切った。


「最近、実銃案件、続きますね」


「……ああ。社長も“良くない流れだ”って顔に出てる」


「ミンテージ社の件、死者は出なかったんですよね?」


「出てない。ただ——前の囚人護送車襲撃は別だ」


「……?」


「うちの人間が死んだ。しかも社長の直轄部隊からな」


「え、あの強戦力の?」


「R9だ。R9-ARMS。全員、実銃でやられた」


「犯人は?」


「主犯——護送車から逃げた囚人は爆発で死んだ、らしい。だが——」


「——だが?」


「襲撃犯は見つかってない。……で、先日の事件だ」


「繋がってる、と?」


「現場で回収された武器、あれもR9製。護送車襲撃と同じ型だ」


「……そりゃ社長も危惧しますよ。手練れで、テロ。道具まで同じなら——」


『——同じなら?』


背中に、第三の声。二人は反射で振り向き、息をそろえて敬礼した。

廊下の白光の端に、デペイズマンが立っていた。


彼は若い警官の肩に軽く触れ、わずかに身を屈める。


「同じなら、どうなる?」


汗が額を滑り、若者の喉仏が上下した。


「同じなら……武装組織による警察企業の崩壊もあり得る、と思います」


無表情のまま、デペイズマンは一度だけ頷く。


「——有望だ。状況が見えている」


柔らかな笑みだけを残して言った。


「盗み聞き、失礼。お二人はどうか、死なないでくださいね」


彼は踵を返し、廊下を去る。縮む背に、二人はもう一度敬礼を送った。



自動警察特別捜査部、部室。

ドアが開く。空調の白い音のなか、打鍵、靴音、短い咳払いが粒立っていた。

そこに手拍子が二度。


「皆さん。ミンテージ社の案件は中止です。解散、規定通りに」


デペイズマンの声は、命令というより決定のアナウンスだった。

社員たちは一拍遅れて彼の顔を見、それから言葉どおり身体を動かしはじめる。


「ちょっと! デペイズマンさん!」


携帯を握ったまま、イチジクが駆け込む。背広の肩に走る皺が、その急ぎを物語る。


「これはこれは……九社長」


「“これはこれは”じゃありません。これは何ですか」


「貴女のお仕事を、代わりに」


「私はまだ案件を取り下げていません。指揮命令権は私にあります。越権です」


「では——貴女の口から、どうぞ」


彼が掌で視線を誘導する。

そこには、社長と大株主のラリーを観客のように見守る部下たち。顔には不安、姿勢には従順。


九は一瞬だけ躊躇い、すぐ息を整えて言う。


「解散。通常形態に移行、あるいは別部署に移動して」


役職者の号令が散り、室内はみるみる空になった。

残った二人。九の眼差しは冷い刃だった。


「そんな目で見ないで。分かっているでしょう? ミンテージの悪行が露見した以上、世論は犯人寄りに傾く。解決の見込みもないまま糾弾するのは組織としての自傷です」


「犯人は実銃を所持している。前回はうちの人間が死んだ。……相手が犯罪者なら、何をしても良いのでしょうか?」


「今回は発砲していない。おそらく発射機構のない飾り。撃たない実銃を携えるリスクは高すぎる。これは道徳ではなく市民の願いの話です」


「偽物でも、作るには本物が要る。本物が流通している。——不正義ですよ」


デスクに腰掛けたデペイズマンは、室内を一瞥してから静かに継ぐ。


「九社長。自動警察は正義の祭壇じゃない。人の悪事を糧に利潤を得る、営利企業だ」


「……否定しません」


「古来、人は奇術師を火にくべ、真実を覗く者を縛り、斬ってきた。正しさなんて風潮だ。違いますか?」


「でも、それは殺してきた側の言葉です」


「ほう」


「私たちは、過去を過ちと断じられる地点に立っている」


「……一本取られましたね」


九が背広の襟を指先で正す。

その所作が終わるのを待って、彼はもう一つだけ置く。


「道徳行為は結構。しかし今、人々が自動警察を見放せば、あなたの正義はもっと困難になる。正義は手段であって、目的ではない」


「それはあなたの目的でしょう。会社があなたの所有であることに異論はありません。ですが、私にとっては——過程こそ目的です。どうか工程だけでも享受させてください」


「……いいでしょう。私は株主、指揮命令権は無い」


「では、失礼します」


九がドアへ向かう。

背に、彼の声。


「九社長。正義の話になると、交渉が実にお上手だ」


「……これを交渉とは呼びません」


「では?」


「ただの——我儘です」


九は一歩だけ下がり、センサーの範囲から外れる。

言葉が扉の外に届いたかどうかは、誰にも分からない。



ファーストの車は、巨大な格納庫の前で止まった。

ギアが切られる音が心地よく車内に広がり、静寂が落ちる。

外気は乾き、金属の匂いが鼻の奥で粒になる。ドアが鈍い音で閉まった。


「おい、もっと丁重に」


「……悪い」


車体越しの軽口。俺は彼の背に続く。

シャッターが上がり、白い光が床を撫でた。


中は、異様だった。


木製パレットの上に、立体的に積まれた現金の塊。

側面は透明フィルムで巻かれ、緑の肖像が幾層にも覗く。数えて三十塊近い。


「……これ」


「ああ、“俺たち”の分け前だ」


「いくらだ」


「二十億ドル」


桁は思考を追い越し、現実が口を開ける。


(……これ、夢じゃないか?)


「これだけあれば、中流十万世帯を一生養える。富裕層なら七代は無職で構わない」


言葉の桁が、ある少女の顔を脳裏に呼び出す。


「よく稼げたな」


「ミンテージの不祥事と杜撰な警備が露見、株価は暴落。対照的に電子通貨は急騰。

——主犯の俺たちは、インサイダーし放題だ。レバレッジ十倍なら、この程度」


「レバレッジ?」


「少ない元手で大きく張る仕組みだ。損も益も十倍」


「じゃあ、二億張ってたってことか」


「まあな」


ファーストが現金の角を小突く。

塊は微動だにしない。生気のない肉が叩かれたような音がした。


「しかし、よくこれだけ換金できたな。怪しまれずに」


「骨は折れたが、今回はロンダリングすら要らない。楽なもんだ」


俺も塊のフィルム越しに指を這わせる。

印刷された誰かが、こちらを見て笑う。


——待て。


なぜ、現金なんだ。


この量、この見せ方。わざわざ格納庫に山積みにする意味は?


俺の知るファーストは用心深い。

会議は地下、計画書は梱包した手紙の体裁。

記録に残る媒体は使わず、犯行後は報酬受け取り以外で会わない。


——注意散漫じゃないか?


「なあ、ファースト」


「ん、なんだ」


「なぜ、現金なんだ」


「おいおい、分からないのか?」


火が点く。タバコの先が赤く瞬き、煙が紙幣に匂いを移す。肺から白が吐き出され、言葉になる。



「お前を嵌めるためだよ」



「……は?」


次の瞬間、腰から銃が抜けていた。


突入開始ブリーチング!』


轟音。シャッターが割れる。

銃口がこちらを向く。改造されたライフルが闇の歯列のように並ぶ。


「何故だッ!」


俺は撃つ。液体金属は装甲をただ小突くだけ。

反撃の火線が走り、空気が裂ける。


無効を悟ると、近くの塊を引きちぎり、現金を宙へ撒く。

紙片の雨が弾道を乱し、飛沫のように散る。


通路を縫って逃げる。角を曲がる。ひとりが立ちはだかる。

ライフルの構えに体当たりし、バイザーの内側へ銃口を押し込み——撃つ。


『パン』『パン』。


鈍い音。相手が落ちる。

後方の足音が迫る。

その身体を盾にして屈む。

しかし背に一発が刺さる。

肩。焼け付く。世界が傾ぐ。


「あ”ぁ”あ”!」


塊に倒れ込み、縋る。

紙が崩れ、床に見放される。

前も後ろも塞がる通路。


その向こうから、彼女が現れた。


「アダム・エデンソン。貴方を逮捕します」


イチジク

テレビの画面の人形めいた輪郭が、現実の焦点に寄ってくる。


「おかしい……こんなの、おかしいだろ」


喉の奥から、惨めな反論が零れた。


「おかしい? おかしいのは、貴方の頭ですよ」


「うるせえ!」


自分の声に、自分が驚く。


「俺は……アダムじゃない。アダムじゃない!」


「スワンだと? スワン・エデンソン」


「なんで、なんで、なんで……」


思考は泡立ち、言葉は泡になって弾ける。


「記憶喪失なんだ! あの男が持ちかけなきゃ、俺は——」


「実行したのは、貴方です」


「あいつが悪いんだ!」


「あの人が悪い?」


「そうだ! 信じてくれ」


「ごめんなさい。交渉は苦手なの」




銃撃が始まった。


「痛”い”ッ! い”た”い”!」


雨のように、しかし雨より秩序だって降る。

骨が軋み、皮が剝け、筋肉が裂ける。


「死にたくない……」



やがて銃声は止む。



「貴方は、こういうものを他人に向けて撃っていました」


九は諭す。俺はただ謝ることしかできない。



「ごめんなさい……ごめんなさい……」



視界の隅で、拳銃が転がる。


手が伸びる。拾う。

寝そべったまま、狙い、引き金。

白が空間を裂く。

バイザーが割れ、誰かが無差別に撃ち散らして崩れ落ちる。


「人殺し」

「犯罪者」

「何なんだよ」


声が空気に混ざり、語彙が刃になって刺さる。


「黙れ。……黙れ、黙れ。黙れぇ!」


さらに一語が刺さる。


「アンタみたいな快楽殺人鬼と、一緒にするな」


——気づく。

これは、俺の言葉だ。



警官たちは、俺だった。


バイザーの向こうも、九の顔も、すべて俺だった。



袋が被さり、手足が縛られる。


光が遠のく。


歩かされる。


布の裂け目から差す光が、儀式の白さで瞼を焼く。


縄が首にかかる。



「嫌だ! 死にたくない!」



地が無くなる。


——一秒。


——二秒。





ギチッ。


乾いた音。

自由落下にして二十メートルほど。

反動で首が折れ、二秒という数字が、俺を死に変える。殺す。


それしかできないから、ただ揺れた。





「……はぁ、はぁ」


目が覚めると、病室だった。

カーテンの向こうはまだ暗い。

消毒の匂いが、現実の輪郭を戻してくる。

全ては夢。それを理解した瞬間、涙が出た。


「何だよ、俺が被害者ぶって……」


吐き気が喉に戻る。


「お兄ちゃん……」


カーテンの隙間から、イヴが覗いていた。悲しみの色。

彼女は自分で車椅子に移ってきたのだろう。


「ど、どうした。こんな時間に」


冷たい汗を拭い、白々しい声が出る。


「ひどく、うなされてた」


「……ごめん」


「なんで謝るの?」


「起こしたから」


「そうじゃないでしょ」


車椅子が小さく回り、カーテンが押し分けられる。

窓外の街明かりが、彼女の輪郭を一層ずつ起こしていく。


「お兄ちゃん、悪いことしたでしょ」


心臓が跳ねる。


「なんで——」


「怪我、治ってるはずなのに、またベッド。不自然だよ」


「いや、それは——」

「それに」


言い訳が喉で石になる。


「私は、人生の大半をお兄ちゃんと過ごしてる。微細な変化はすぐ分かる。

——地震計の針みたいに」


誇らしさと悲しさが同居する微笑。


「ねえ、悪いことはしちゃいけない。

道徳は、人間に与えられたいちばんシンプルなルールだから」


彼女は手すりを掴んで身を乗り出し、俺のベッドに這い上がる。

近い。俺の呼吸が、彼女に触れる。


「ニュースのスワン・アイデンテ——お兄ちゃんでしょ」


「頼む、誰にも言うな」


自分でも分かる。最悪の台詞だ。さらに惨めになる。


「言わないよ」


彼女は静かに言い、理を積む。


「最近、テレビで株価ばっかり見てるから、考えたの。

もしお兄ちゃんがスワン・アイデンテなら——って」


「……」


「スワンはミンテージの現金を焼いた。異常だけど、意味はある。

お兄ちゃんには強い社会思想はない。記憶喪失だった。テロでは説明できない。

——つまり、これは利益のため」


「一企業が、記憶喪失の人を使う? ない。もっと小さい単位で。

唆す人間は一人で足りる。大きな見返りがあれば、リスクは取れる」


「見返りはどこから?

ミンテージの不祥事が露見すれば株価は落ちる。現金を焼けば信用は地に落ちる。代わりに電子通貨企業が上がる」


「毎日株価をチェックするお兄ちゃんは、誰にも会わずに、最高値そのものを“合図”にできる。

合図が立てば、どこかの誰かが売り抜ける。——それが報酬」


彼女は首を傾げた。


「……どうかな?」


「……天才だな」


「それって——私のため?」


「違うんだ」


「そっか。じゃあ、何のため?」


「きっと……自分のためだ」


「きっと?」


「過去の自分か、今の自分。……どちらかの」



短い沈黙。

アスファルトを切るタイヤの音が、遠くで細く鳴る。



「でも、いいの。お兄ちゃんの行為は、どうせ回り回って私のためになる」


「そんな綺麗なもんじゃない。俺はカスだ」


「カスでも大好きだよ」


彼女は、力の抜けた俺の手を握る。

その弱さが、優しさの形に見えた。


「私にとって、法律も道徳もルールもマナーも、どうでもいい。

いちばん大事なのは、自分の心」


「私たちはキャラクターじゃない。生きてる人間。

時に間違うし、意味のない行動もする。

一貫した“誰かの産物”じゃない」


彼女はことばを置き、まっすぐに見る。


「だから、あえて言うね。お願い」


「死にたくない。助けて、お兄ちゃん。どんな手を使ってもいい」


「だから、全部が終わったら——」


「一緒に不幸になって?」


それが本心だと、即座に分かった。

同時に、思い出す。かつてのアダム・エデンソンが唯一守りたかったもの、大切を。


記憶喪失でも関係ない。

やるべきことは残っている。

守るべきものはまだここにある。


何を代償にしても——

俺の道徳を。道理を。肉体を。痛みを。精神を。

そして、心を差し出しても。


“心より”大切なものが、まだ辛うじて息をしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ