表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

第六話 『 より格別 』

あらすじ:

妹を救う鍵は、“記録されない病”ペルゲ病にあった。

情報提供者ファーストが示した手段は、犯罪──企業襲撃。

アダムは拒絶するも、イヴの病状は悪化し、

過去の自分が借りていた“オフィス”で、過去を発見する。


あったのは、

焼却され損ねた書類と、

大量の銃器と弾薬、

──そして、“かつての自分”が仕掛けた罪の設計図。


選ばなかったはずの道が、すでに用意されていた。

平穏は崩れ、アダムはついに“電話をかける”。


「あの話、やっぱりやる」


今はただ、生きる時間が必要だった。

「犯罪において、捕まらないために必要な条件はいくつかある」


インサイド。

深層都市の腐蝕を縫い合わせるように設けられた仮設会議室。

その硬質な静寂のなかで、ファーストは静かに“犯罪の構文”を語り始めた。


俺は、卓上の古びた金属灰皿を弄びながら、耳だけを貸していた。


「物的証拠が残らないこと。

 動機が理解されないこと。

 そして、有効な証言が、存在しないこと」


「当然だな」


それなりの覚悟と割り切りが、すでに俺の内側にあった。

ここへ来たのは、それを肯定するためだった。


「──だが、素人がよく見落とすものがある」


「何だ」


「自己整合性だ」


俺は一瞬だけ視線を上げた。


「……整合?」


「そう。人格の一貫性だよ。

 ちょっとした齟齬が、警察の嗅覚を刺激する。

 だが──もし犯行後、自分が犯人だと“信じていなければ”?

 その行動は、供述と噛み合わない。

 喋り方が変われば、声紋は一致しない。

 ──記憶がなければ、証拠にはならない」


俺は鼻から乾いた息を吐いた。


「自己催眠か。言うのは簡単だが?」


「できるさ。少なくとも意識すればいい。

 ……犯行中、名を聞かれても“アダム”とは応えない。

 事後、責められても“犯人ではない”と主張する。

 お前はお前じゃない。

 台本を降りて、“無辜の誰か”を演じるんだ」


「……はぁ」


俺は、机上の古びたスマートフォンに手を伸ばした。


非追跡端末──《ゴーストフォン》。


見た目はありふれた旧世代スマホ。

厚く重い筐体に、低解像度の液晶が載っている。

だが内部は、あらゆる痕跡を拒絶する。


起動のたびにIMEIが書き換わり、

通信は多重VPNで分散化され、

シャットダウンと同時に記録は揮発する、らしい。


この機体は“存在しない”。

それはつまり、使用者もまた“存在しない”ということだった。


ファーストがインサイドの闇市場から手に入れた、

計画の“脚本”の一部。


彼は紙片を一枚取り出し、机の上に置いた。

人差し指で軽く叩く。


「──おさらいしておこう」


そこには、俺ではない“誰か”の人生が記されていた。


「お前は、成人済の男。無職、異性愛者、ギャンブル依存。ローランドの路地裏に寝泊まりするホームレスだ」


記録は人格の設計図だった。


目を閉じる。

深く息を吸い込む。


「──ある日、街角で見知らぬ男に犯行内容をたらし込まれ、報酬に目が眩む。

 そして、歪んだ夢想に突き動かされる」


俺という物語は、今この瞬間に脱ぎ捨てられた。


──携帯を立ち上げ、通話アプリを開く。


そこに現れる番号は、制度と利得の中枢。

ミンテージ実貨幣統制社。


「……お電話ありがとうございます。こちら、ミンテージ社です」


女の声は澄んでいた。

言葉に迷いもなく、発音は機械のように正確だった。


俺は少しの間も置かず、嘘を吐いた。


「おたくが主催してる宝くじ……高額当選は、どう受け取ればいいのかな?」


「──担当にお繋ぎします。少々お待ちください」


数秒の保留。単調な電子音楽が、神経の底を震わせた。


「私、ミンテージ中央支店の責任者、ドミトリです」


ドミトリ。

誰もが忘れそうな響きを、彼は確かな実在感で発音した。


「今一度、当選番号の確認をお願いできますか?」


当たり前の確認だ。

このやりとりは想定済みだった。


「07 - 12 - 19 - 26 - 31 - 42」


数字はまるで、呪文のようだった。

彼はしばし沈黙し──やがて言った。


「この度は、ご当選おめでとうございます」


詐欺は、成立した。


それなのに、心は軽かった。

欺いたはずなのに、偽ったはずなのに、

“誰かになれた”気がした。


「手続きについて、当店にてご案内差し上げたいのですが、よろしいでしょうか?」


「あぁ。すぐにでも」


そう応じながら、思っていた。


──俺は今、罪を犯している。

だが、同時に“自分という役”を演じていた。

その感覚が、なぜか……心地よかった。



「では、お名前をフルネームで」



一瞬の間。


その空白に、記憶の“可能性”が流れ込んだ。

名前とは、記録の結晶であり、人格の中心だ。



「……スワン・アイデンテ」



口にした瞬間、それは実在した。


俺が欲したから、生まれた名。

スワン。それは、俺が成り代わろうとした存在。


イヴ。

もしかしたら──俺は擬似同一人物スワンプマンになりたかったのかもしれない。

仮初の一貫性アイデンティティが欲しかったのかもしれない。


善も悪も、変えたくなかったのかもしれない。


ただ信じたかった、過去を。


記憶ではなく、役割によって定義される“自分”を。



「スワン様。この度は本当におめでとうございます」


その声は、俺の詐称を肯定し、祝福した。


*


垂直交通を降りた。


手にしたダッフルバッグが重かった。

中には、計算された破壊のための素材。


テロリズムとは、理念ではなく構造だ。

いま、俺は構造の中にいた。


重量のあるバッグが、足元に沈む。

中身は粉末。酸化鉄とアルミニウム。

それを担いで、俺は高地都市ハイランドの寒気を受けていた。


「……重いし、寒いし、最悪だな」


合成レザーの手袋を擦る。

帽子とネックウォーマーの隙間から、白煙が漏れ出た。

標高が高いと呼気が白く、街の喧騒に溶けていく。


見上げれば、黒と白の意匠で包まれたガラスビル。

ミンテージ実貨幣統制社・中央支店。

権威と利得が物理的に成形された建築物。


俺はその正面を避け、裏口へと回り込んだ。


「防犯上、高額取引のお客様は裏口をご案内しております」


──そう。ドミトリが言っていた。


自動ドアの向こう、不可避のセキュリティゲート。

監視カメラが無音の視線を投げる。


その先に控えていたのは、

ボディアーマーに『RePolice(リポリス)』のワッペンを掲げた窓口の警備。


自動警察じどうけいさつとは異なる、契約型の私設警務企業。

この都市の空洞を警備する、別の“力”。


ゲートは何事もなく開いた。


──粉末を詰めたバッグも、玩具レベルの模擬銃も。

それらは、“違法”という体系からすり抜けた。


存在は、世界に“許された”のだ。


「本日は、どのようなご用件で?」


無機質な警備員が、型どおりに問う。


「的中券の換金に」


帽子の影とネックウォーマーの奥から、声だけを通した。


その直後だった。


廊下の奥、革靴の音とともに姿を現すスーツの男。


「お待ちしておりました、スワン様」


──ドミトリ。


声音に翳りはなく、態度は過剰なまでに礼節的だった。


彼は名刺を差し出し、俺がそれを無視するのを見て、軽くうなずいた。


「では、電話でお伝えした通り、手続きのご案内を──」


そう言って、歩き出す。


俺は、沈黙のまま彼に従った。


高級感のある廊下。

音を吸収する素材と、香料によって設計された“余白”。


通行人の姿はなく、空間は密閉された祝祭のようだった。


ふと、後方を振り返る。

誰もいない。


完全に、予想通りだった。


「こちらです」


ドミトリが指差した扉には、プレートがあった。


──《第三応接室》


モニュメントの隣に、その文字が彫られていた。

交渉が成立する部屋。

あるいは、破綻が始まる部屋。


ドミトリは、まるで慣習のように丁寧に扉を開けると、手を添えて言った。


「どうぞ、お先に」


その芝居がかった所作に、俺はわざと身を引いた。


「──いや。お前が先だ」


声音は抑えたまま、言葉に“命令”だけを込める。


ドミトリは笑った。営業スマイルのテンプレートをなぞるように。



──その首元に、手を伸ばす。


俺は、その手の動きよりわずかに早く──**銃を取り出した。**



スキニータイを鷲掴みにした。

後ろには、社員証をぶら下げたパスホルダー。

そして──眉間に、銃を押し当てた。


「っ……!」


眼前に広がるのは、ソーシャルメディアで幾度も刷り込まれた造形。

──《R9-ARMS》。

社会の脅威、殺戮のイメージ記号。


ドミトリは抵抗を捨てた。

ゆっくりと、両手を挙げる。


「中にいる友人トモダチにも、挨拶させろ。こっちは全部、知ってる」


そう言うと同時に、部屋の両脇から男たちが姿を現す。


──警備。

キャリアプレートには《リポリス》のロゴ。

それぞれが拳銃を構えて、慎重に上体だけで様子を伺っていた。


「武器を捨てろ。床に置いて、こっちに蹴れ」


声は低く、切断のように短くした。


だが、彼らは動かない。

混乱と警戒のあいだで、判断を留保している。


「聞こえないのか? それとも、現実が読めないほどバカなのか?」


怒声が空気を裂いた。


俺はドミトリのネクタイをさらに引き寄せ、

銃口でその額を押し込んだ。


「おっ、おいッ、従え! 言う通りにしろッ!」


ようやく、ドミトリがその状況を正しく理解し、叫ぶ。


その声に呼応するように、警備たちは拳銃をゆっくりと床に置き、

蹴り出した。


銃はセーフティがかかったまま、壁に跳ね返り、俺の足元で止まった。


俺はネクタイから手を放した。

ドミトリは後ろへ崩れ落ちた。


素早く、床の拳銃を拾い上げる。

小さな“補強”のように見えるが、計画には繋がる。


三人をまとめて銃口で睨み、無言のまま室内へ誘導する。


彼らは両手を挙げたまま、順番に部屋へと入っていった。


俺は最後尾で、ゆっくりと扉を閉めた。



──沈黙が降りた。


密閉された応接室。

厚いカーペットと防音壁が、銃声すら“記録しない”。


「ドミトリ。そいつらから手錠を取って、椅子に縛りつけろ」


言葉は命令だった。

疑問も逡巡も、通る余地はない。


「……は、はい」


応じながら、彼は警備員の腰に付いたユーティリティポーチを開き、

一対の鋼鉄製ハンドカフを引き出す。

形式的な抵抗はなかった。


俺はその動作を見届け、片方の警官に近づいた。


奪った拳銃の銃口を、額へ押し当てる。


──躊躇はなかった。


トリガーを絞る。


音は鈍く、液体金属が額を割って溢れた。

非殺傷。だが、それだけで十分だった。


警官は昏倒し、応接椅子に無力な肉体だけが残された。


……失敗は、許されない。


この空間には、同情も救済もなかった。


ないようにした。


俺はもう一人の警官に言った。


「仲間を呼べ」


彼は震える指で無線機を操作し、震える声で呼びかける。


「巡回三番から警備室コントロール……応接室で対象制圧。応援、頼む」


「……了解。ロビーから向かわせる」


会話は形式的で、平坦だった。


──だが、それでよかった。



数分のうちに扉が開き、新たな警官が現れた。


一瞬の沈黙。

状況把握。

銃口の先に意識を集中させる。


再び無言の拘束。


椅子に並ぶ、意識のない三つの身体。



人間が“事後”としてしか存在できない部屋。


「まだ、いるはずだろ。呼び出せ」


「む、無理だ……いない。巡回はこれで全員だ。誓う!」


「……そうか。言質が取れた」



淡々と、俺は残った警官にも液体金属弾を撃ち込んだ。


銃は冷たく、結果だけを置いていく。

罪は、構造として完了した。


──俺は拳銃をしまい、再び《R9-ARMS》を取り出す。

そして、ドミトリへと向けた。



「腕を出せ」


彼は震えながら、右腕を差し出した。

そこには高級感のある腕時計が巻かれていた。


「……時は金なり、か。じゃあ金は、命だな」


時計を外し、時間を確認する。


「──お前らの余命は、金が繋いでいる。

 俺を金庫に連れて行け。失敗したら、お前の世界を全部殺す」


脅しの文句を呟くと、俺はドミトリのネクタイを掴み、

その布地を彼の首に一巡させる。

固定具のように締めあげ、背中へと張りついた。


人間盾──人質という構造物の完成だった。


「──行け」


囁くように。

それでも、命令には抗えない強度を込めた。

導火線は、すでに点火されていた。


俺の意思に押されるように、ドミトリの足が動き出す。


応接室を出ると、廊下の照明はわずかに沈んでいた。

その先、音と気配が充満している。


ATMから断続的に鳴る、無機質なタッチ音。

靴音が床材に反響し、等間隔の鼓動のように響く。

防犯ガラス越しに、店員の声がくぐもって届く。


──そして、そのすべてを遮る音が、鳴った。


銃声だった。


ドミトリの脇の下に隠した銃口から、液体金属が火花のように飛び散った。散らせた。


『パンッ』『パンッ』『パパン』


引き金は、群衆の心音を裏返すスイッチだった。

ATMの電子音は悲鳴へと変わり、通行人は伏せるか、あるいは逃げ出した。


その混沌を縫うように、後方から走り寄る足音。

反応は早かった。


──警備室に残っていた男が、ライフルを構えて突入してくる。


銃口がこちらを捉えた刹那、

ドミトリの背中が震え、肩が跳ねた。


「ぐっ……!」


液体金属が跳弾し、空気に金属臭を残す。

俺は反撃した。


照準、引鉄、沈黙。


銃弾は、警備員の頭部を貫通し、床へ崩れ落ちた。



「強盗だッ!──英雄気取りはやめておけ!」


叫ぶ。


その一言が、抵抗の意思を削る。


人々は疑念とともに沈黙し、空気は支配されていく。


倒れた警備の身体からライフルを拾い上げる。

懐から予備の弾薬を確認し、ドミトリの脇へ腕をまわした。


「──行くぞ」


彼の社員証をスキャナへかざす。

セキュリティゲートが反応し、《関係者区域》のドアが開いた。


内部には、再び叫び声が走った。


「そこの伏せてる君──ドミトリ支店長が怪我してるぞ。手を貸してやってくれ」


女性の従業員が顔を上げる。

怯えたまま、小刻みにうなずき、駆け寄ってくる。


「……店長、大丈夫ですか?」


「あ、あぁ……」


俺はその二人を伴って、奥のバックヤードへと進んだ。


そこには、地下へ続く階段。

地から現金を吸い上げる、短くて広いエレベーター。

そして、鋼鉄製の──巨大な金庫扉。


ドミトリの肩を叩く。


彼は歯を食いしばり、女性店員と共に手を端末にかざした。

首元のIDパスをスライドする。


──ガッチャン。

金属音。ロックの解除。


バンクボルトの軋むような回転音が、階段を伝って反響する。


内部の照明が、一灯ずつ点いていく。

白色の冷たい光。


「……店員さん、もう行っていい。外に出て、通報してくれて構わないぞ。

いや、もうされてるだろうけどな」


俺の言葉に、女性はただうなずき、走り去った。


──警察のサイレンが、遠くから届く。


やがて、ヘリコプターの振動も耳に届いた。

現場に集まりつつあるらしい。


掻っ攫った腕時計を見た。

針の位置を確かめる。


──猶予は、わずか。


それは“焦燥”の予告だった。



俺は本題に戻った。

金庫室を覗き込み、静かに言う。


「ドミトリ、防火装置を切れるか?」


「や……やってみます……」


いつの間にか、彼はより従順だった。

あるいは、脅威に服従するのが自然というように。


端末に触れると、天井からガスが放たれた。


『シュウゥッー……』


無色の冷気。

その匂いは、金属と人工甘味料を混ぜたような、不快な“文明の香り”だった。



「ありがとう。じゃ、入ってくれ」


ドミトリが先陣を切る。

俺はその背後を無言で追った。


中は、想像と異なっていた。

巨大な紙幣の山など存在せず、整然と並んだ小金庫の群体が壁を占拠していた。


──現実は、いつも記号より地味だ。


俺はライフルのセーフティを解除した。

照準を合わせ、引鉄を絞る。


『バン』


液体金属弾が鍵穴を侵蝕し、

ボルトの切断された扉が、無力な音を立てて開いた。


中には、整然とラッピングされた紙幣のブロック。

それは金という概念を物質に変換したものだった。


手を突っ込み、束を床へ落とす。


──汚れない紙幣は、触れられた瞬間、道徳を剥がされた。


次々と金庫に弾を撃ち込む。

弾倉を替え、熱を逃がしながら、バレルを休ませた。


ライフルが空になると、ハンドガンに切り替える。

引き金を引くたび、制度が一層ずつ削られていくようだった。


すべての扉が開いた時、俺はダッフルバッグを金庫室の中心に放り込んだ。

その重量から解放される感覚は、呪いを外されたようだった。


ポケットから──ファーストが残したマッチを取り出す。


一本、擦る。

青白い火花が指先を照らす。


それを、崩れ落ちた紙幣の山へ放り投げる。


「えっ……!? な、何を──」


ドミトリの声が、揺らいだ。


紙の山が音を立てて燃え始め、

ラミネートが焼け、ダイオキシンが立ちのぼる。

焦げたインクが、現実を煙で塗り潰していった。


俺は再びマッチを擦り、

それをダッフルバッグの開口部へ──

火薬と酸化剤の混合物の巣に、直接突っ込む。


火は爆弾の胎動に変わり、時間の針が急速に回り始めた。


俺はドミトリの背中を押した。


「出るぞ」


二人で廊下を駆ける。

過去から、そして“金”という記録から。


「扉を閉めろ」


叫ぶ。


ドミトリがセキュリティ端末に駆け寄る。

入力、認証、そして──金庫室は密閉された。


「な、なぜ……なぜ金を……焼いたんです?」


ドミトリが問う。


それは、金そのものより価値のある問いだった。


俺は一瞬だけ言葉を探し──口を開きかける。


「え? ああ、それは──」


──その時、電話が鳴った。


ドミトリのポケットから。

不意に、世界が“予定外”に割り込んできた。


──電話の呼び出し音が、隔絶された空間を振動させた。


「……出ろ」


俺が命じる。


ドミトリは一瞬ためらい、だが従った。

ポケットから端末を取り出し、震える指で応答を押す。


「……もしもし?」


通話口から女性の声。

輪郭を欠いた、けれど確かに心配する声。


「貴方……無事なの? ニュースで……強盗が……」


その言葉は、外界のノイズだった。

だが、俺にとっては“情報伝達”の媒体になり得た。


俺はR9をゆっくりと彼に向ける。

それは命令だった。


「(今の状況を、包み隠さず伝えろ)」


ドミトリは目を見開き、わずかに頷き、声を出す。


「……犯人は、目の前にいる。実銃を所持していて、俺を人質にしている。

 現金は……焼却された。金庫室の紙幣はすべて。

 犯人は、社内構造を熟知している。明らかに……素人ではない」


「え……どういうこと?」


「何か、目的があるようだ。……俺には、理解できない」


通信は、そこで断たれた。


どこかで回線を切断された。

誰かの思惑でも──それも“計画”の一部だった。


*


地の底から音がした。


──ドォン……ッ!


扉の向こう、密閉された金庫室から。

内部に仕掛けた酸化剤と可燃粉が、導火の末に爆発した。


床が震え、空気が振動した。

だが構造体は持ち堪えた。

この都市の建築基準は、金を守るための強度でできている。


「……なんて事だ」


ドミトリが呟いた。


だが俺は答えなかった。


視線はモニターへ。


金庫室内のカメラフィードは、すでに途絶えていた。


映像は、灰色のノイズに塗り潰されていた。


名乗った名も、掴んだ報酬も、誰かに覚えられることはない。


それでも、


地の底へ飛び込んだこの瞬間だけは──


平素より、格別だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ