表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうラジオ大賞4

ランドセル畑

 ランドセル農家の朝は早い。


 毎朝、畑に行っては水をまき、雑草を抜いて世話をする。


 ランドセルには害虫が付きやすいので、こまめに様子を見に行かないとすぐに枯れる。

 最近では海外から入って来たフタゴタマサオムシがランドセルの根を食い荒らすので、大変な被害が出ている。

 種を巻く前に土を消毒しないと、大変なことになるのだ。


「おーい! お茶にしようかぁ!」

「いいですねぇ!」


 平田さんが妻の米子さんに休憩を呼びかける。


 平田益男ひらたますおさんはこの道50年のベテラン。

 妻と一緒にランドセルの栽培で生計を立てている。


「最近はのーきょーの規格が厳しくなってねぇ。

 少しでも出来が悪いとはじかれてしまうんですよ」


 笑いながらそう話す平田さんだが、ランドセル農家を続けるのは並大抵の苦労ではないはずだ。


 一般的にランドセルは温帯を好み、少しでも気温が下がるとできが悪くなってしまう。

 そのため、栽培できる地域が限られており、栽培できる絶対数を増やすことはできない。


 かつて人口増加によるランドセル需要の急増に対応するため、政府は補助金を注ぎ込んでランドセル農家の支援を行った。

 しかし、ここ最近の少子化の影響で、廃業する農家が続出。

 空いた土地にはスマホ液晶とバッテリーの種がまかれている。


「ずっと続けて来たことですからね。

 簡単にはやめられないんですよ。

 私らにもプライドがありますので」

「んだんだ」


 真剣な目つきでそういう平田さんの隣で、妻の米子さんは柔和な顔つきで頷く。

 二人がランドセル農家を続けてこられたのも、お互いに支え合ってきたからだろう。


 数年前の大災害の時。

 平田さんの畑は大きな被害を被った。


 もう再建は難しい。

 諦めて畑を手放そう。

 そう思ったそうだ。


 しかしそれでも、沢山の人たちからの応援の言葉により再起を決意。

 こうしてランドセル農を続けている。


「あの時ね、沢山の人たちが手紙を送ってくれたんです。

 私らが育てたランドセルを使ってくれた子供たちがね。

 これからも頑張って欲しいって」


 かつてランドセルを背負っていた子供たちが大人になり、新しい世代を育てる親たちになった。

 自分たちの子供に平田さんのランドセルを送りたいと、多くの人が応援の言葉を送ってくれたという。


「必要とされる限り、ランドセルの栽培を続けますよ。

 それが私らの生まれて来た意味です」

「んだんだ」


 二人はこれからもランドセルの栽培を続けるだろう。

 畑を照らす太陽は、今日も燦然と輝いている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すごくいい話だったなあ。頑張れ平田さん! 第一次産業はねー。色々と安定しないから、大変だよねー。頑張ってるよねー。 最近のビニールハウス栽培とか、輸入ものじゃなくてさ、買うなら安心の「…
[良い点] すごくいい話なのに違和感しかない(o´艸`)  ランドセルって育てられるんだ!いいな!笑 こういうシュールなお話を書けるのってすごいと思うのです(•ᵕᴗᵕ•)
2022/12/26 07:57 退会済み
管理
[一言] 凄い発想☆彡 いいお話でした (*´▽`*) >スマホ液晶とバッテリーの種 これ儲かりそうな種ですねww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ