表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

お学問

 ボクの大学での専攻は「経営労働法」だった。労働法は労働者の権利を守るために構成されているが、経営者の視点から、労働組合や労働基準法やをどのように運用し利潤追求と二律背反しないようにするのか、といった内容だ。


 実のところ、法律学よりも社会学の方が面白いことを知り、先輩・同輩・後輩を頼って社会学部によく潜りこませてもらった。法律学の勉強は、単位が取れる程度に手加減して、社会学、特に学問的創造論や世論調査、社会学的マーケティング、法社会学を熱心に勉強した。


 社会学は実に柔軟だ。世の中のあるがままを受け入れて、分析的・総合的に吟味していく。


 ボクが学問で学びとったことを端的に言えば、


 『自分のために働くことと社会のために働くことが同時に一致するにはどうすればいいか』



 ということである。利己的に動いて、利他的でもあるように、知的レベルを昇華させるのである。「好きこそものの上手なれ」を学術的に身に付けた。

 このことは、先述の関西学院大学の建学の精神にも深く根ざしている。




 ああ、学問とは普遍的なものなのかな!と実感したエピソードがある。大学図書館で法社会学の洋書を借りたとき、ボクの前にその本を借りた人は35年前だった。学問の宇宙的時間スケールを体感した気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ